1.研究会のお知らせ: 「帝大研」および塚原研・小笠原研 共催イベント

 

企画担当: 栢木清吾(神戸大学総合人間科学研究科 D1

 

テーマ:中島岳志『中村屋のボース:インド独立運動と近代日本のアジア主義』をめぐって 

 

期日: 2006622日(木) 17:00~19:00

 

会場: 神戸大学・国際文化学部・D611

 

講師: 中島岳志(京都大学人文科学研究所研修員

司会および基調報告: 栢木清吾

ディスカッサント:  川村覚文(神戸大学総合人間科学研究科D2

塚原東吾(神戸大学国際文化学部助教授)

小笠原博毅(神戸大学国際文化学部助教授)

 

趣旨文:

日露戦争においてアジアの小国日本が西洋の大国ロシアを破ったというニュースは瞬く間に西洋植民地主義の支配下にあったアジア諸国を駆け巡り、多くの人々に歓喜の声をもって受け止められたといわれる。なかでもインドにおいては初代首相ジャワハルラール・ネルーが、「日露戦争での日本の勝利は、アジアの民衆に民族独立への大きな希望を与えた」と回顧しているように、日本の存在は当地の反英独立闘争の高まりに少なからざる影響を及ぼした。以後、日本にはアジア諸国から「近代化」の手引きを希求する多くの留学生が到来し、東京は日本の援助に期待する独立運動家たちの主たる活動拠点となっていった。また神戸は明治末以来、日本における印僑の商業ネットワークの中心地として、また北米および南洋の印橋と本国とを結ぶ中継地として発展してきた歴史的経緯もあり、東京と並んでインド人革命志士による活発な運動が展開されることとなった。

しかしながら、周知のように、その後の日本がとったアジア諸国に対する剥き出しの拡張主義的政策はアジア人の独立運動家たちを失望させ、両者のあいだに埋めることのできない大きな溝を作り出すこととなる。実際ネルーは前述の文章の続きに、「ところが、その直後の成果は少数の侵略的帝国主義諸国のグループに、もう一国をつけくわえたにすぎなかった。その苦い結果を、まず最初に嘗めたのは朝鮮であった」と書き添えることを忘れなかった。

とはいえ、日本帝国主義の覇権の広がりが西洋の帝国主義に蹂躙されたアジア諸国の独立運動家たちに一定の「寄る辺」を提供したことは否定しえない。そのような歴史的事実を、現在の我々はどのように批判的に考察していけるだろうか?無論、それは日本の所謂「アジア主義」が果たした功績というよりは、複数の「帝国」の狭間で引き裂かれながら、なんとかして「祖国」の独立を達成しようと試みた革命家たちの主体的な戦略としても評価しなければならない。このような両義性は日本アジア主義自体が抱え込んでいたものでもある。頭山満や大川周明といった当時の日本にあってアジアに対して最も鋭敏な感受性を持ちえた人物たちが、同時に「大東亜戦争」のイデオローグであり、戦争協力者であったというアンビヴァレントな事実を、どのように理解すればよいのだろうか?

このような戦前の日本とアジアとの両義的な交流の歴史を、侵略戦争をめぐる悪しき記憶の一部として黒く塗りつぶしてしまうのではなく、また戦前のアジア主義を過度にロマン化し、それによって「大東亜戦争肯定論者」たちのノスタルジックな欲望を満足させしまうという陥穽に落ちこむことも回避しながら、再評価するための視座が要請されている。アジア諸国との友好的な関係の構築が外交上の最優先課題として挙げられ、「東アジア共同体構想」の名のもとに地域統合の必要性が各方面から唱えられると同時に、中国や北朝鮮がもたらす脅威が声高に叫ばれ、それらに対する強硬的な措置も辞さないという態度への支持が日増しに高まっているという一見相反するような事態が同時並行的に起こっている現在、こうした問題は単なる歴史記述をめぐる論争の枠をこえて、まさに今日的なアクチュアリティをもった課題として我々の前に立ち現れているようにおもわれる。 

本研究会では、南アジア研究の分野で画期的な仕事を次々と発表されている気鋭の若手研究者、中島岳志氏をお迎えし、近著『中村屋のボース』に関する講演と、それに対する応答を通じて、これまでの、そしてこれからの日本とアジアの関係について闊達な議論をおこないたい。

 

 

中島岳志

1975年、大阪生まれ。大阪外国語大学でヒンディー語を専攻するも、当初はインドに全く関心を持つことができず留年。そのころ、大川周明の存在を通じて近代日本の政治思想に興味を持ち、20歳の頃から「中村屋のボース」ことRB・ボースの生涯を追いかける。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科に進学し、1999年はじめてインドへ。アヨーディヤーでRSSのメンバーと共同生活を行い、ヒンドゥー・ナショナリズム研究をスタートさせる。2004年、博士課程修了。学術博士(地域研究)。現在、京都大学人文科学研究所研修員。日本学術振興会特別研究員。

 
   

 

 

 

(文責 栢木 清吾)

. 参加者からの感想 @: 中島さんからの宿題、もしくは舌の上の地球

 

 

カレー、食わへん?

 

「カレー研」は、この度の首謀者、栢木さんのこのひと言から始まった。

金曜日になると、研究会を開いたのち、神戸の街へと繰り出し、カレーを食らう。長い海上生活のなかで磨耗していく時間感覚に一定のリズムを生み出すため、毎週金曜日にカレーを食べたという海軍の顰に倣ったわれわれの「儀式」は、およそ一ヶ月のあいだ繰り返された。

 

『中村屋のボース』。中島岳志という気鋭の若手研究者の手による意欲的な伝記である。近代日本の歩み、アジアとの関わり……鮮烈なドキュメンタリー・フィルムのような文字の束。中島さんを神戸に呼んで議論したい。その目標に向かって、研究会参加メンバーとともにテクストを文字通り舐めるようにして読んだ。いまアジア主義を考えることの意義について、その只中で苦闘したボースその人について、密度の濃い議論が交わされた。

 

その中で特に私が気になったのは、『中村屋のボース』の副題に掲げられている「アジア主義」というテーマだった。そもそも中島さんの考える「アジア」とは何なのか、どこにその外延が引かれ、そこに何が内包されるのか。例えば「思想的アジア主義」と言ったとき、そのアジアは地政学的な枠組みに限定されるものなのか、あるいはそれを超えていくものなのか。「アジア系」あるいは「アジア人」なるものを想定してみよう。欧米、アフリカなどにもそう呼ばれる人びとは数多く住んでいる。「アジア主義」の枠組みのなかに彼らは包括されるのか否か。しかし仮に包括するとすれば、「アジア」の枠組み自体が常に揺れ動かざるを得ないのではないか。もっといえば、意味を成さないのではないか――そんな疑問を私は抱いた。

 

そこでシンポジウム当日、思い切って中島さんに訊いてみた。中島さんは言葉を選びつつ、真摯に応えてくれたように思う。「アジア」というのは国境線に規定されるものではなく究極的には「心の中の問題」という、ヒンドゥー教/仏教的な立場からのお答えだったと記憶している。しかし、私がその回答に満足しなかったことも事実である。浅学非才の私には「かわされた」という思いが残った。

 

いまになって考えると私がもうひとつ突っ込んで尋ねたかったのは、中島さんは「アジア」と言うことで何を「表象」しているのか、ということだったように思う。あるいは、「アジア」という言葉を発した瞬間に、どういう「意味」が生まれているのかということ――であったかもしれない。「アジア」は遂行的な言葉である。その遂行性に中島さんが気付いていないはずはないが、では「アジア」にどのような「仕事」をさせようというのか。このあたりの議論をさらに深めたかった。これはひとつ目の宿題だ。

 

それから、議論の中で発されたものではないが、忘れられない中島さんのことば。

 

「私たちはこれから、ポストモダンを経てポスト・ポストモダンを生きる私たちの主体性、そしてその倫理を考えてゆかねばならないでしょう」

 

これは――いったい幾度の夏休みを過ごせば解答できるだろう?――私の密かな宿題だ。

 

 

――エピローグ。

 

その後、新宿を訪れる機会を得た。もちろん向かった先は、中村屋だ。『中村屋のボース』で「恋と革命の味」と記述されている中村屋のカレー。口に運ぶと、思いのほかやわらかい味がした。長い長い旅を経て、いまに伝えられた味。時間も距離も。私の舌はスプーンを握っている間だけ、短い旅をしたように思う。最後の水を飲んだ瞬間、ボースとその時代に、そして今もどこかでカレーを作り続ける人たちに、私はもういちど思いを馳せた。

 

(文責 小池 利彦)

 

 

3.参加者からの感想 A: 「中村屋のボース」事後レポート

 

 中島氏を交えての討論会は、はっきり言って私には意味不明だった。

 

 まず、中島氏は心情的アジア主義という概念を新たに登場させている。これに関しての説明は、『中村屋のボース』を読んでもよくわからなかった。西洋の支配下においては、アジアの革命家は自らと同じ境遇にいると考え、彼らにいくら共感を示したところで、こうした「交流」は日本がアジア地域において支配的な立場をとった事実と切り離しては考えられない。むしろ、ボースの唱えた自己犠牲の精神が、当時の植民地を含む「日本国内」においては何をしてもいいという考えに接合されたような印象を受ける。

 また、多一論(多即一、一即多)の説明に関しては仏教的な思考では成り立つのかもしれないが、論理的な思考では説明しきれていないと思う。少なくとも議論では説明できないだろうという印象を受けた。わかりやすく伝える努力をしてほしい。

 最後にドクターの栢木さんには非常に感謝している。手際よく勉強会を設定して、中島氏の招待に尽力したことは、今回の討論会を成功させる上では欠かせなかったと思う。また、印度カリーに対する幅広い、実践的な知識は、私たちがこの勉強会を通して学んだものの中で非常な重要な位置を占めていると思われる。栢木さん、ご苦労さまでした。ビバ、カレー。

 

(文責 藤井 徹志)

4.企画者による総括

 

我々が「インド」について思考するとき、常に念頭に置いておかなければならないのは、戦前戦後を問わず日本のナショナリストの政治的言説のなかで、「インド」という標識が非常に「特権的」な場所を占めてきたことである。すなわち、日本は帝国主義期にあっても朝鮮半島や中国大陸でのようには「インド」に対して直接的意味での侵略や植民地支配をおこなわなかった、というアリバイのもとに(とはいえ、これは当時の日本がインドに持ち込む安価の綿製品がインドの地場産業の発展に甚大な影響を与えており、その脅威は同時代のカンディーやネルーは日貨排斥運動を組織させたほどであったという歴史的事実を隠蔽することによって成立している幾分単純化された図式であるわけだが)、日本は西洋植民地主義によって蹂躙されていたアジア諸国を解放すべく欧米列強に立ち向かったのだという「大東亜戦争」の大義を正当化するための最も便利な記号として「インド」はたびたび召還されてきた。東京裁判において日本の無罪を宣告した「パール判決」を、パールの意図に反して日本帝国主義の正当性を担保するために利用されつづけているのも、同じパターンを踏襲したものだ。中島氏が著した『中村屋のボース』の意義のひとつは、今なお大きな力をもっているこのような物語に抗するために、RB・ボースという一人のインド独立志士の視点から、戦前の日本およびアジア諸国が辿った歴史をもう一度捉えなおそうという試みにあるのではないだろうか?

 

しかしながら、たとえば頭山満のような、よかれあしかれ、日本近代史においてすでに一定の評価、つまり近隣諸国に対する侵略戦争を正当化するような言説を生み出し続けたイデオローグだとの評価を下されてしまっている人物の活動になんらかの形に光を当て、それについて記述していこうとすると、やはりある種の人々からは「歴史修正主義」だとの烙印を捺されてしまうことになってしまうだろう。無論、中島氏がたびたび強調するように、近年の「歴史教科書問題」や「靖国問題」などを通じて浮上してきた所謂「右傾化」の潮流に対して、彼は断固として対決する構えみせているし、それに手厳しい批判をおこなっている。にもかかわらず、『中村屋のボース』の読了後、私はそのテクストには、修正主義の言説のなかに容易に回収され、それに資源を与えることにさえなりかねない危険性を孕んでいるのではないかとの印象を受けた。つまり、彼の立場は右派の「流用」に対してあまりに無防備であるようにみえたのだ。実際、『中村屋のボース』がそのような意図を持った読まれ方をしているのを眼にすることが少なくない。

 

また、『中村屋のボース』はたんなる評伝の域をこえ、「日本のアジア主義者たちと共通する文明論的課題を背負い、超越論的観点から『近代の超克』を目指した人物」であり、「近代日本の時代精神と難問を引き受け」と彼が評すRBボースの人生を跡付けることにより、戦前(あるいは戦後)のアジア主義者たちが志半ばで断念してしまった思考の糸を手繰り寄せ、より現代的なアジア主義の再建を試みるという展望をもった書物である。そして、中島氏はその思想的企ての霊感源を「一なるものは多なるものでもあり、多なるものは一なるものでもある」という宗教的な存在論が、アジアを越えて普遍的に広がっていると想定した京都学派の思想や世界観に求めている。

 

しかし、当日の研究会においても盛んに議論されたことだが、「アジア」のなかに「多一論」というある種の実定的な内容を想定することが可能であるのか、そこにどれだけ意義があるのか、私には疑問であった。こうした見方では、多様性を包摂するという彼の意図に反して、アジア認識についての硬直化させてしまうのではないかと懸念される。ここでも孫文の例を引くと、彼が描いた西洋対東洋という構図は一般的に思われているほど絶対的なものではなかった。孫文のアジア主義は、アジアという地政学的空間あるいは「黄色人種」に限定されたものではなく、「圧迫を受けている民族は単にアジアにだけいるのではない。欧州の域内にもいる」という認識から、世界のすべての被抑圧者の解放を目標としたある種のヒューマニズムを志向していた。それゆえ、彼の考える「東洋」には場合によってはそこにドイツやロシアを代入する余地を残す柔軟性があった。その意味では、孫文にとって「東洋」とは、帝国主義勢力による圧迫を受けているという経験の共有をもとに連帯し、それに抵抗してゆく陣営の言い換えでもあったわけで、だからこそ、彼は日本に「西洋覇道の番犬」となるのか「東洋王道の干城」となるのかと詰め寄ることができたのである。

 

現在、日本のアカデミズムでは戦後何度目かのアジア・ブームが訪れ、それがたとえば竹内好の再評価といった動きとして現出している。そのこと自体、歓迎すべき状況なのかもしれない。しかし、一足飛びにリージョナリズムの方向へと向かうのは性急だろう。おそらく、いま我々に求められているのは、「アジア」とい地政学的空間を自然視し、たとえば「アジア的価値」などといった政治的・文化的あるいはイデオロギー的内容でもって、その容器を充填することではなく、まず、「アジア」という標識がどのような種別的な歴史的条件のもとに持ち出され、唱導されているのかを仔細に検討していく作業ではなかろうか?リージョンが構成される際に引かれる自他の境界を当然のものとせず、その境界画定が作動する現場を具に観察する視点を持ち続けなければならない。誰に向かって、いかなる問題に対処するために、「アジア」という枠組みが要請され、そこで何が語られてきたか?

 

より個人的な関心にひきつけた感想を述べると、私としてはボースが置かれた「故郷喪失者」としての位置性に由来する諸問題にもう少し焦点を当てた記述を加えてもらいたかった。つまり、国民会議派に率いられたインド本国の政治状況との乖離と、アジア諸国との連帯という美辞麗句を纏った帝国主義日本の拡張主義的野心への不信感とのあいだで引き裂かれてしまった、ボースのいわば「ダブル・バインド」の状態にこそ、彼の言論や活動の独自性と潜勢力があるのではないか、現代の我々が彼の生から何らかの積極的意義を見出せるとすれば其処からではないだろうかとの印象をもったからである。こうした点は、私自身が現在研究対象としている、1910年代にアメリカのサンフランシスコを根拠地として展開された「ガダル党the Ghadar Party」の活動に関心を抱くようになった所以でもあるガダル党のメンバーたちは、1880年代以来国民会議派が舵を取っている穏健路線は十分な成果を挙げられていないと批判し、独立の達成するためには暴力的な手段に訴えることも辞さないことを明言し、インド独立運動のなかの過激派の一端を率いた。彼らの運動形態とイデオロギーは、局所的には熱狂的な支持者を集めたものの、インド本国では多数派を形成するほどの共感は得られず、文字通り「国民的」な支持地盤を形成することに失敗してしまった。1914年には一次大戦の勃発に乗じて国内に駐屯するインド兵を説得し、一斉蜂起を企てるべく大挙して祖国へ帰還したが、当地において多数の理解者を獲得することができず、結局その計画は破綻してしまう(インドにおいて彼らの「ホスト役」となり、共に行動したのが他ならぬRB・ボースだ)。

 

ガダル党の歴史を研究する歴史家の多くが指摘しているように、その失敗の原因のひとつは、主として北米の移民コミュニティーに基盤をおいたガダル党の活動が、「インド的」であったのと同程度、ある意味ではそれ以上に「アメリカ的」なものになってしまっていたことだ。英帝国の軛から「祖国」を独立させるべく闘争していたにもかかわらず、彼らの運動はある意味で「祖国」とは切れてしまっていたのである。しかし私としては、一方で独立闘争を展開しながら、他方でアメリカあるいはカナダにおける人種差別主義の被害に直面している「同胞」たちの境遇を改善すべく活動していた彼らの多方向的な実践のなかに、「インド独立闘争史」という大きな物語からは零れ落ちてしまう重要な歴史の地層が横たわっているようにおもわれる。

 

このような観点から、M・ガンディーのロンドンあるいは南アフリカ時代の活動とのあいだに何らかの接点を見出していけるかもしれない。近年のいわゆる「ディアスポラ論」の勃興のなかで、ふたたび照明が当てられるようになっているが、彼が編み出したサティーヤグラハの戦術が、南アフリカ滞在中に現地のインド居留民の地位向上を目的とする政治運動において練り上げられたものであり、そこには単なる「インド独立運動」という大枠には収まりきらない多様な要素が混在していた(たとえば中国系や他のヨーロッパ移民との共闘の可能性)。

 

しかしながら、本書の中で中島氏が詳述しているようにボース自身は、ある時期まで有していた日本帝国主義に対する批判をトーンダウンさせ、最期にはインド独立という彼が掲げる至上命題のもと日本軍部と共同歩調をとる方向への突き進み、上述のようなダブル・バインドにひとつの決着を付けてしまった。これを何よりも祖国の「解放」を優先させた戦略の結果だとして一定の理解を示すことはできるかもしれないし、そもそも「日本人」である我々が当時のボースの決断に関して、今日的視点から疑義を挟み込むのは「ポリティカル・コレクト」的態度であるとの謗りを免れないかもしれない。しかし私はやはりボースは日本に引き摺られ、利用されたのだと思うし、帝国主義に対する批判精神を犠牲にして日本軍への軍事協力に邁進した彼の行動には厳しい評価が必要だと考える。この点では、たとえば最後まで日本との提携への希望を失わなかったにせよ、そこから常に一定の距離を取ろうとした孫文の採った道のほうがよほど「戦略的」であったようにおもわれる(もちろん当時の中国とインドがおかれていた文脈の違いは考慮する必要はあるにしても)。

 

さいごに、コーディネーターとしての反省を述べておきたい。読書会のメンバーはもちろんのこと、研究会当日のオーディエンスも大半が、それほど日本政治思想史に精通していないであろう学部生になると想定したこともあり、大川周明や竹内好といった思想家の名前や「絶対矛盾的自己同一性」といった難解なタームが頻出する中島氏の議論を、言葉は悪いが、どれだけ我々の土俵に引き摺り下ろすことができるか、そこがコーディネーターとしての私の手腕が試される所であったわけだが、やはりというべきか、正直私のほうが当日の議論に引き摺られてしまった。準備にあたっても、「日本帝国主義研究会」とか「アジア主義研究会」といった大仰な看板を上げず、いささか卑近だがあえて「カレー研究会」と銘打った理由もそこにあったのだが・・・。本番でも「ボース」ではなく、あくまで「カレー」の話に徹しなければならなかった、といまさらながら反省している。

 

(文責 栢木 清吾)