カルチュラル・タイフーンを終えて 0066536c 鈴木 崇浩
今回のカルチュラル・タイフーンのバタ・プロセッションの準備において、私は直接的に関わることが出来なかったが、セッションでのディスカッションやフェア・トレード商品の販売ブースを見ての感想をここで書きたいと思う。まず、セッションでのディスカッションとその内容に関して自分が思うこと、次にフェア・トレード商品の販売を実際にしてみての感想、最後に全体を通しての感想を書く。
フェア・トレードの持つ役割やインパクトを考えると、私はその直接的なものよりも副次的な効果の方が重要であると考えている。セッションの中でも話しあわれていたように、フェア・トレードのルートを整えより多くの貧困層の人々を支援しようとすることは、現地の人々をフェア・トレードに依存させることになる。つまり、現地貧困層の人々の生活を NGO などのフェア・トレード実施団体が握っていることになる。ここにも援助の恒常化の一つの側面が現れている。 それよりも私は、現地住民の抵抗力をつけさせることに重点を置くべきであると考える。これが現地住民のエンパワーメントということである。途上国の特に農村の生産者にとって、定期的に村にやってくるブローカーは商品を買い上げてくれる唯一の存在である。そのブローカーが値段を下げると言えば現地住民はそれに従うしかない。そこでは、住民自らが商品販売チャネルを探して商品の値下げに反対できるような抵抗力が求められている。周辺の農民を組織して集団的に抵抗できるようにすることも彼ら自身のエンパワーメントであると考えられる。そのような支援をフェア・トレードを通して行えないだろうか。たとえば、フェア・トレードの流通経路を利用して村々の交流を深めることは集団的に抵抗するための礎になるだろう。また、村の中に流通に詳しくなる人間を育成することが出来たら、それも村にとっての抵抗の一つの手段となる。 このように考えてみると、大橋さんが述べていたように、国内市場へのアクセスを目指すことが重要になる。しかし、都市貧困層の住民組織が『マーケットへのアクセス』を主体的に確立している例は多いが、農村の組織がそれを同じように行うのは物理的にも難しいだろう。今後このテーマについて私は個人的に研究していきたいと思っている。
フェア・トレードの持つ副次的な効果には『気付き』というものが考えられる。商品販売ブースでの経験によって、私はこのことについても考えさせられた。フェア・トレードについて、フリートレードについてを知ってもらうためには、商品知識以上の知識を備えておかなくてはならない。ましてや、店頭に立って商品の紹介をするというやりとりだけでは絶対的に時間が足りない。長期的に巻き込むためにはどのような方法があるのかを考えなければならないと感じた。
カルチュラル・タイフーンは有意義な議論と商品売り上げにおいて成功したと私は思っている。しかし、反省点もいくつか発見できた。まず、バタ・プロ関係者が多かった割には仕事が一部のメンバーに集中してしまっていたことである。仕事を引き受けた人がそれを一人で背負ってしまったのには、振り分けが出来なかった本人と無関心な周囲の責任であったと思う。もうひとつは、フェア・トレード商品知識の不足に加えて、フェア・トレード自体につての事前の考察が足りなかったことだ。文献などから知識を得た上で、自分がどのように考えるかをセッションや販売ブースで出すことが出来たら、より有意義なイベントになっていたということを反省した上で、次回からのイベントへ活かしていきたいと思う。
|