カルタイ、フェアトレードについての感想 阪本 佳郎 フェアトレードを通して考えたこと ― リアリティだ!! 「おれは何もわかっちゃなかった。」というのが率直な感想。どういうことかと言うと、僕は現地の実情をなんも知らずに僕たち第1世界の人間の価値観でもって一面的な議論をしていたということを痛感させられた、ということです。 具体的な話は以下。 僕はカルタイで質問したように、フェアトレードによって生産者の状況がある程度改善された場合、生産者側とフェアトレードを推進する側との間に依存関係が生まれてしまわないか、と疑問でした。フェアトレードが生産者を不当な搾取から解放し自立させることを目的とするものならば、依存関係が生まれてしまったときそれはその目的と反するものになる。生産物の質は落ち、それを売ろうとするフェアトレード団体の活動がより難しくなることも考えられます。そのような状況はあるのか?どう対策をとるのか?生産者をたしなめたりするの?といった疑問にシャプラ二―ルの大橋先生は答えてくださったわけです、以下のように。「そのような状況は現にあるが、たしなめたり叱責したりはしない。それは彼らの文化になんらかの強制を与えることになり、フェアトレードの理念にかなわない。そのような状況下でも私たちは売ります。それに、フェアトレードは国内市場を含めた数ある市場ルートの一つであるのに加えて、生産者と直接取引きするのはフェアトレード団体(この場合はシャプラ、クラフトリンク)ではなく現地団体であるので、そのような依存関係は生まれにくい(こんなんで解釈あってたかな^^;)。フェアトレードにおいては生産者から消費者までの人間を対話によってうまく疎通させていくことが大事。」こんな感じで。 しかし僕は次のように考えていました。「現地の人々の生活を改善するのであれば、商品が売れるに越したことはない。依存関係より生産物の質が下がるようなことがあれば、文化云々は置いといて、生産者に注意した方がよいのでは。それに、依存関係によって生産物の質が下がっていくことの方が彼らの文化の衰退を招くとは考えられないのか。彼らの生産物は彼らの労働を経た結果であってそれ自体が彼らの文化を表したものではないのか。(文化って曖昧で話進めてごめんなさい。)」こんな感じで。 しかし、この考えが、注意や叱責くらいしておいた方がいいんじゃないの?ってとこらへんが、この第一世界の人間の言葉、実際に見てきてない人の言葉だったんですね。 カルタイ後、研究室で皆と感想を言い合ったときに、先の考えを言ったのですが、それに対して塚原先生に言われたことで、「おれ何もわかっちゃねぇわ。」って思いました。曰く、「叱責したってどうにもならねぇこともある。マニュアルも無い、あっても字が読めない。満足な設備も無ければ、針もうまくあつかえないのもいる。おれは実際に見てきてるから言える。」 Face to Face だろ?互いの文化を尊重だろ?と知った気になっていて、でもそれはフェアトレードって学術用語の中で理解していた(かな?)だけであって、実際の感覚として、実世界に結び付けて考えれてなかったっつうことでしょうか。実情を見ていれば、もっと違った考えで深めていくことができたのかなとおもいます。 「○○(人名)に語れて、なぜおまえらが語れねぇか。そらお前らが現場みてきてねぇからだ。第3世界見てきてねぇからだ。だから、な?バングラいこ?現場見にいこうや。」って飲んでる時やタクシー見送る時によく言われましたけど、ほんまその通りやと思います。リアリティを見て、そこから何かを感じなければ。今後の課題が見えたカルタイでした。
まとまってないっすねぇ。 読んでてなんやねんっって思うところがあれば、当人までよろしくお願いします。
|