カルタイで「フェア・トレード」のセッションを設けて

         国際文化学部 コミュニケーション学科 文化規範論 大蝶淑恵

 

2005 年 7 月 2 日(土)に、私が初めて挑戦する大イベントが行われました。「カルチュラル・タイフーン」という、主にカルチュラルスタディズについて考える学会のようなところで、「 Cafe d' echange 〜カフェでフェア・トレードの可能性を考えるひととき〜」という題で、「フェア・トレード」について考えるセッションを設けました。私自身、このような大学以外の場での発表は始めての試みで、とても良い勉強になりました。

 

<「カルチュラル・タイフーン」に向けての準備>

 まず初めに、「カルチュラル・タイフーン」で発表するまでの流れを、紹介したいと思います。この「カルチュラル・タイフーン」で発表をすることに決まったのは、 4 月の終わりで、みんなで東京遠征に出発する日でした。塚原先生が冗談で、「『カルチュラル・タイフーン』で発表しろ」と言ったことに、私が便乗したことがキッカケとなりました。すぐに先生の言葉に返事をしたため、「そんなの軽く引き受けるなよ」という批判もありましたが、私自身軽く引き受けたわけではなく、それまでみんなで飢餓について勉強してきており、みんなの勉強に対する意識を保つためにも、また私自身の知識を高めるためにも、何かイベントを設けることが大事だと考えたので、今回発表をすることにしたのです。

 発表するにあたって、さまざまな問題にぶち当たりました。まず、どのような方面から、貧困問題を考えるための発表をしようかということです。そこで、私が「フェア・トレード」について考えるキッカケになったものが、 2 つあります。 1 つ目は「 NPO 法人シャプラニール=市民による海外協力の会」への訪問です。私たちは飢餓・貧困について勉強する際、「バングラデシュ」をスタディ・ケースとして取り上げていたので、そこで主に活動している「シャプラニール」の活動を考えていこうということになり、訪問しました。「シャプラニール」は「フェア・トレード(クラフトリンク活動)」を行ない、貧困の人々の自立を目指しており、私はその活動に対してたいへん興味をもちました。 2 つ目は、東京大学で行なわれた「 STSNJ シンポジウム」で取り上げられた、「カフェシアンティフィーク」です。「カフェシアンティフィーク」とは、話者と聞き手の間に現れる不平等を是正するために、カフェという形式をとり、お互いの意見を聞けるような空間をつくり、「科学(シアンティフィーク)」について話し合おうというものです。そこからヒントを得て、「フェア・トレード」の「カフェ」を飲みながら、「フェア・トレード」について考えるセッションにしようということになりました。

「フェア・トレード」についての知識はほとんど無い状態から準備が始まったため、初めはどのように「フェア・トレード」について勉強をすればいいのか、全くわかりませんでした。「フェア・トレード」について考えるために、先輩方からの協力を得て、大学に一晩泊り込んだこともありました。その時には、「フェア・トレード」はこういうことに役に立っている、こういうことに問題があるなど、みんなで活発に議論を交わしながら話し合いました。そこで、「フェア・トレード」は資本主義に追従しながら、それに対抗するという両義性をもつということ、「フェア・トレード」で貧困層の人々が「 entitlement (権原) 」を身につけることができるのではということ、スターバックスが「フェア・トレード」を自らの搾取を隠蔽するために、利用しているのではないかということなどを話し合いました。そして、スタバのホームページで、少しスタバの行っている「フェア・トレード」を調べてみたところ、「 FLO ( Fair Trade Labeling Organization )」という、「フェア・トレード」商品にある基準を設けて、基準を達成している商品にラベルをはる団体に、なんとスタバが加盟していることが明らかになりました。私たちは FLO やスタバ、「フェア・トレード」に取り組んでいる団体などがどんなことをしているのか、全くわからなかったので、 FLO やスタバ、そして FLO に加盟している企業(トーホーなど)、「フェア・トレード」をやっている NGO などについてインタビューなどを含め、調べることにしました。このインタビューをみんなに割り振って、やってもらったことがよかったのか、ここから徐々にカルタイに向けて、盛り上がっていきました。

そして、インタビューの報告と、みんなで勉強した

・『 at (あっと) 0 号』堀田正彦「オルタ・トレード・ジャパン「民衆交易」の初志と未来」

・『 at (あっと) 0 号』市橋秀夫「フェア・トレードは未来をひらく魔法の杖か?」

・デブィッド・ランサム『フェア・トレードとはなにか』

・マイケル・バラット・ブラウン『フェア・トレード』

・アマルティア・セン『貧困の克服』

・伊豫谷登士翁『グローバリゼーションとは何か』

から、徐々に「フェア・トレード」についての知識を身に付け、何とか今回のカルタイで発表するに至りました。

 そして勉強会をしている途中で、「フェア・トレード」を発表するにあたり、私たち自身「フェア・トレード」についての「リアリティ」を持つために、実際に「フェア・トレード」の商品を売ろうということになりました。そこで、大原さんが一役買ってくれました。「フェア・トレード」の販売部門では、大原さんを中心に、「シャプラニール」の「クラフトリンク」の商品を売ることになり、発表の方で忙しい私にとっては、たいへん頼りになりました。また、「クラフトリンク」の商品と共に、「ネグロスキャンペーン」が行っている「フェア・トレード」の商品も、竹内さんが中心となり、販売することになりました。そして、その時ぐらいから、一気にみんなの団結力が強くなったように思います。

<私の考える「フェア・トレード」>

 では、ここから、発表の内容と大橋さんのお話と共に、私の考える「フェア・トレード」について、述べようと思います。「フェア・トレード」とは一般的に「搾取されている第三世界の労働者に、その労働に見合った対価を払うことにより、先進国との格差を是正しようとするもの」と考えられていると思います。実際に私たちも、「フェア・トレード」はそういった格差を是正することを目指しているものである、と今回の発表をするまで思っていました。つまり、先進国と途上国の間の貿易のことばかり考えていたので、そういった面からしか、今回、問題を考えることができていなかったのです。

 「フェア・トレード」の問題には、ブランド化の問題が挙げられると思います。「フェア・トレード」の商品をかうこと=「いいこと」という考えが定着し、人々が商品を買うようになり、商品がブランド化していく場合があります。私はこのブランド化の問題は、理想では人々が「いいこと」と思って商品を買うのではなく、質がいいから(実際に売ってみて、質がいいとはいえなかったけれど・・・)という理由などで買ってもらいたいが、商品自体がブランド的な価値を持つことはいいのではないかと考えます。私たち先進国の中でも、ブランド商品が存在するのだから、特に問題があるわけではないと思います。しかし、スターバックスのような企業がそれを戦略として利用し、そして自らの搾取を隠蔽しているのであれば、そこには問題が生じてくると思います。ここで「フェア・トレード」のジレンマが生じてきます。「フェア・トレード」が小規模に展開されていると、その商品は人々にあまり認知されず、売れないという状況が出てきます。だからといって、大規模に展開すると、企業による利用で終わってしまうかもしれないという状況が生じてきます。

 また、上で「質がいい」から商品を買うといいましたが、実はこれにも問題があります。そもそも商品に対する価値観は、先進国と第三世界とで違います。「質がいい」から商品が良いというのは、先進国の基準であって、第三世界の人々に私たちの基準に合わせて「質がいい」商品を作らせるということは、彼らの伝統を崩してしまうことになり兼ねないのではないでしょうか。こうした開発輸入に対する疑問も生まれてきます。しかも、バングラデシュ最大の NGO である「 BRAC 」が行っている「アーロング」という手工芸品部門は、国外よりも国内の市場でより利益を得ているので、私たちの基準に合わせて、国内で売れなくなってしまったら、その方が、影響が大きい。国内市場での「フェア・トレード」を切らずに、先進国との「フェア・トレード」を行っていくことは、たいへん難しいと思いました。今回のセッションで、このような点から、国内の事情を考もっとえていかなければならない、ということがわかりました。国内においても、輸出するまでに生産者→(村組合)→生産団体→輸出団体という流れがあるので、そこでも公正な関係を作っていけるように考えることが必要だということもわかりました。

 私たちの視点に欠けていたのは、第一に考えることは貧困の人々が自立した生活をおくれるようにならなければならないということです。私たちは先進国と第三世界の格差ばかりを、気にしていたように思いました。搾取という問題を考えることももちろん大切ですが、貧困の人々が援助なしで、自分たちの力で生活をしていける構造を考えなければならない、ということも気づくことができました。

 今回「フェア・トレード」について考えてみて、「フェア・トレード」には問題がたくさんあるということがわかりました。しかし、これらの問題を考えても、やはり私は「フェア・トレード」は今後も行われていくべきであると思います。これを行うことで、生産者が自立できているのかははっきりしていないが、やらないよりはやった方が、生産者にとってプラスになるという面が高いと思いました。

 発表の最後に「フェア・トレード」は公共圏を構築するか、という問いを投げかけましたが、この公共圏を構築することは非常に大切だと思います。現在日本で行われている「フェア・トレード」では、まだこの公共圏は構築できていないというのが事実ですが、「シャプラニール」は「フェア・トレード」を行う過程をなるべく透明にしようとしているようでした。飢餓にしろ、貧困にしろ、私たち先進国に住んでいる人々にとっては、そのことをあまり意識できないように思います。この「フェア・トレード」を通じて、「 face to face 」の関係を構築できるようになれば、第三世界のことをもっと考える人々が出てくるのではないでしょうか。また、第三世界の人々も、ただ受身になるだけではなく、先進国の人々のことも考えるようになることができるのではないでしょうか。こうして、お互いがお互いのことを思いやれるような、共生できる社会を作り上げることが大切だと思いました。そのために、生産者・消費者ともに、透明な関係をつくることができるように、訴えていかなければならないと思います。

<カルチュラル・タイフーンの感想・反省>

 今回私がみんなを引っ張っていく立場に立って、みんなを引っ張っていくことがどれほど難しいか、ということを改めて実感しました。私の引っ張る力不足で、力を合わせてやったという実感を、みんなにあまり持たせることができなかったように思います。みんなの感想を聞くと、あまり協力できなかったという答えが多いように思いました。調査やインタビューを割り振ったが、どうしてそのようなことをしなければならないのか、ということの説明不足で、みんな少し戸惑ったところもあったり、全体的にみんなに仕事を割る振ることができなかったと思います。もう少し、みんなに仕事を割り振って、どうしてそのような仕事をしなければならないのか説明し、情報を共有して、みんなが協力しやすい状況を作ることができたらと思いました。しかし、販売ブースの方で、みんなで協力して行ったという実感を持つことができたようなので、今回「フェア・トレード」の商品を売ることにして良かったと思いました。

 それから、せっかく今回のセッションでカフェという形をとって、みんなが話しやすい場を作ろうとしたにもかかわらず、それが上手く機能しなかったことが一番の心残りでした。話し手・聞き手に現れる不平等を是正しようとしたが、大橋さんと聞き手に分かれてしまったように思いました。それは、空間形成が上手くできていなかったことに問題があります。大橋さんが聞き手の方を、聞き手は大橋さんの方を向くという空間になっていたので、そこが最大の原因だと思いました。空間形成がいかに大切かということも、このセッションを通して学びました。

 今回のセッションを設けたことで、先進国・第三世界の関係を考えるだけでなく、国内事情ももっと考えていかなければならないということがわかったということ、自分自身がこの経験を通じて一回り大きくなったということ、みんなとより一層仲良くなったという点でよかったと思いました。しかも、このセッションが一番良かったという感想まで頂き、反省すべき点は多々ありますが、全体的には成功だったのかなと思いました。この反省を生かして、後期も頑張っていきたいと思います。今回力を貸してくださった方に心から感謝します。ありがとうございました。

 

 

 

ある社会において正当な方法で「ある財の集まりを手に入れ、もしくは自由に用いることのできる能力・資格」、あるいは、そのような能力・資格によって「ある人が手に入れ、もしくは自由に用いることができる財の組み合わせの集合」(アマルティア・セン 『貧困と飢饉』  2000 年、岩波書店、D頁)