カルタイの感想 松尾笑加

 

 カルタイ出て、一番よかったのは、実際にフェアトレードの商品を売ったことかなと思います。フェアトレードと口で言ってもやっぱり実際にやってみるのとみないのとでは見えてくるものが違います。

 シャプラの商品は、ところどころほつれてたりして、こんなん売っていいのかな、と思いました。口ではいいと勧めるけど、ほつれがあると、売ることに少し後ろめたさとか出てきました。コーヒーとかについては、飲んでもないのに「おいしいですよ」って勧めることはなかなかできなくて、売る前に一度飲んでいれば、よかったと思うし、もっと商品について詳しい知識を持っておく必要があったと思いました。

 

 大橋さんは、シャプラの商品を自分でダメだ、とおっしゃっていました。私だったら、ダメだと思っていても、売りたいという気持ちが勝ったり、自分たちを否定したくなくて、そんなことは言えない気がしました。それを公然とダメって言えるのはすごいと思うし、聞いてておもしろかったです。大橋さんはシャプラのことをできる限り消費者に対してすべてを透明にすることで、顔のみえる売買を目指していて、そのためにと考えると、ダメなものはダメ、とはっきり言うことは重要な気がしました。生産者側に対しても、日本では仕入れ値の 5 倍の値段で売っていることを説明しているし、 HP では会計を詳細に載せていて、お金の面において透明にしています。

 

 また、カルタイの前にも、カルタイの際にも大橋さんが話されていたことですが、国内市場の重要性、というものについてです。日本に輸入している布製品などは、全体のほんの一部で、ほとんどが国内で流通している、と聞いて、私は不思議に思いました。バングラデシュは「貧困」というイメージがあるけれど、やっぱりお金を持っている人もいるわけで、そういった人たちが買っていくのかなと思いました。でも日本で今回あまり買われなかったノクシカタのタペストリーとか、国内で売れてるのかな・・・?なんて思ったり。とにかく、私たちには、国内という視点がなかったと思います。フェアトレードを援助に終わらせずに、継続させていくためにも、国内市場に組み込んでいくことは必要だと思います。

 

私は、今回のカルタイをこれからどのようにつなげていけるのかな。。。と考えています。私はこの夏バングラデシュに行ってきます。塚原先生が、絶対ショックを受ける、とものすごく脅すので、もしかしたら逆に、こんなもんか、って思ってしまったりするのかなぁ、それともやっぱりショックを受けるのかなぁ、、、、などと考えています。どちらにせよ、バングラデシュを自分の目でしっかりと確かめてきたいです。いわゆる“貧困”(って言うとなんかいやな感じがしますが)を肌で感じてみたいです。

カルタイで、学んだこと、動かないとわからない、とか、助けたいと思って本気で活動をやってる人たちが一番ジレンマを感じているのかなってとこ。

とりあえずバングラデシュに行く。そこで感じたことを言葉にしてみる。その後どうするか、じっくり考えたい。でも、今方向を考えたほうがいいのかもしれない。その方向に向けてバングラデシュで動くことができるから。

 

大橋さんの利用できるものは利用してしまう姿勢。すごい、けど、それがいいかどうかはわからない。でも、そのことによって助かる人たちがいる、だから大橋さんは続けられる?

 

最後のほうは支離滅裂になってきました。。。思ったことをそのまま書いていったらこうなってしまいました。が、この辺で締めさせてください。まだまだわからないことだらけです。