カルタイの感想☆

フェアトレードの勉強会を終えての感想。

わたしは、勉強会をしていき、フェアトレードを深くしってゆくにつれてフェアトレードの問題点や限界といういことばかり考えるようになっていました。例えば、ガイアの夜明けでみたファッションのフェアトレード。ファッションには流行というものがあるから、途上国はいくらかは先進国の要望にあわせていかなくてはならない。資本主義経済の中で生きていくなら相手国のニーズにあわせなければならないのでは?と思っていました。でも資本経済にとりこむことで、途上国の伝統をつぶすことになるかもしれない。そもそも資本経済に取り込むことじたい暴力では?という意見もあって、あたしはうーんとどうしていいかわからなくなってしまいました。その答え?というかはわからないけど、私的に、少し一歩前に考えを進めれたかな?と思ったのは大橋さんのカルタイでの発表でした。大橋さんが活動していらっしゃるシャプラニールではクラフトリンク伝統工芸品に絞ってフェアトレードをしている。シャプラでは、伝統工芸品以外のものはさまざまな問題がでてくるといったことからひかえている。 ( その問題点ってなんだったけ?多分、上記のようなこと ) 大橋さんはフェアトレードの限界を知った上で、なにができるのか?ということをおっしゃられていた。フェアトレードの限界にとらわれていたわたしにとってはこの大橋さんのこの考えは新たな視点だった。だってやってみなくてはわからない、ここでたちどまっても意味がない。「やらないよりはやるほうがいい。もし失敗したらまた考えればいい」を合言葉に。

またブース販売をしてみて。やっぱりフェアトレードを知ってもらう機会にはなったという点でかなり意義のあることだったと思いました!販売中にフェアトレードについていろいろな人と意見交換できたし!でもいまいちうまく説明できんかったのもあった (>_<) 反省。

公共性について。

最近この言葉がはやってるみたいだし・・笑。もうそのブームは終わった?

公共性、 face to face が大事だということを私は、単に生産者と消費者の関係性を透明にしてというのは、取引の仕組みとかどのくらいでうられているか?とかそうゆうのが大事って思ってました。もちろんそれはかなり大事なんですが、公共性という言葉にはもっとおくが深かったんだなってきづけました。相手国の国内状況(経済や政治)や相手国の文化、相手国の思想、相手国の日常生活、をもっとみていくことでお互いを認め合い、そうした上で貿易をよりよいものしていくことがとても大事なんですね。先進国の勝手な善意が途上国にとっては迷惑なものかもしれないし。私の価値観は先進国からの視点にすぎないんだということを実感しました。

これを克服する第一歩としてやっぱり現地に行ってみて感じて考えるということを実行しようと決意!!みんな夏休みはそれぞれ外国にいったりするみたいだし、その感想、体験またききたいですな!