カルタイ感想      藤井徹志

 

 今回のカルタイでは、フェアトレード団体の取材を担当しました。特に、私が、取材してよかったなと思うのは、TKカンパニーというネパールを中心に活動する会社の、小西さんの話を聞けたことです。

 小西さんは、フェアトレードに対しては、とても冷静でした。というのも、フェアトレードは効果が上がるかどうか分からないし、また、効果が出るにしても、非常に長期的な展望が必要とされ、資金面でその団体が継続的に発展的にフェアトレードを続けていくのは、かなり苦しいとのことでした。実際に、グローバルビレッジという団体が、長くしっかりやっているが、規模的には拡大していないということをおっしゃっていました。

 また、大規模なNGOの問題についても触れられていました。フェアトレードを行うには、宣伝と事業拡大が重要であり、このためには資金が必用だとのことでした。資金繰りについては、寄付をもとにする団体もありますが、やはり、フェアトレードから得るというのも絶対に必要な方法であり、実際に行われているとのことでした。

 「利益を生まなければならないフェアトレード」、これがとても多くのジレンマを、今回の論点に、また、個人的に僕に、提供してくれました。それも当然なのかもしれません。なぜならば、「利益を生まなければならない」の部分は、資本主義・市場主義の発想なのに、「フェアトレード」の部分は、理想としては、第三世界の資本主義・市場主義において弱者とされる人々の地位・所得向上を目指すものだからです。

 今回のプレゼンについては、フェアトレードの可能性を探るというものであり、「公共圏」という新たな可能性も見出すことができました。確かに、準備不足や、当日の不具合はそれぞれあったと聞きました。けれども、論点を設定して、そこに何とかしてでも、ひとつの見解を見出したのは、評価できることだと思います。

 トレードの形式がどうなろうとも、脱構築されるべきは、格差と搾取を生み出す構造ではないでしょうか。そのためには、この構造を分析する必要がありますが、その分析についても、新たな視点を考えていけたら良いでしょう。今回、個人的には、フェアトレードをきっかけに、何か、その視点も探っていきましたが、その視点の可能性は、フェアトレードの中にあるのか、または、それを越えた先にあるのか、考えたばかりで、まだ見えてはきません。けれども考えることをやめずに探ってゆきたいと思います。

 最後に、今回、実直に良かったなと思うことは、実際にフェアトレードを行って、製品を手に取り、販売したことです。実際に触れる段階まで、その問題をもってくると、積極的に考えようという気になってきました。また、考え方も、買うだけでなく、学び、売ってみることで、大きく変わりました。これが、今、必要なのではないでしょうか。取引だけならば、いくら変わっても同じです。やはり、人々の考え方・意識を変える力を持ってこそ有効なのではないでしょうか。これは、フェアトレード自身が、その力を備えなければならないということも、含んでの意味合いです。意義のあるカルタイでした。以上。