カルタイを終えて…

 

来たる 2005 年7月1日。京都で小さな嵐が起こる。カルチュラル・タイフーンの幕開けだ。3日間、全国から集まった、熱い学問の主がさまざまなカルチャーについて熱弁を奮う。そんな場に私は今年始めて参戦した・・・。

実際堅苦しい学会の場ではなく、いろいろな意見が飛び交ういい場所であった。私は個人的には3日目の「アートとフェミニズム」のセッションで主催者とコメンテーターとわぁわぁ語ってしまって、う〜ん、これは・・・いつかは自分がセッション出してやりたいと思った。

では、本題のフェアトレード。私は途中参加という形にはなったが、2日目は販売を行い自分の中でフェアトレードを実践したと思う。セッションの発表で、大橋さんのお話があり、いろいろ考えさせられた。私が一番印象に残ったのは、フェアトレード製品、もしくはフェアトレード自体の商品化とブランド化のジレンマである。フェアトレード商品を市場の中で、生かしていこうと思うと、それはブランド化に繋がってしまって、そうなれば、資本主義経済の中での同品質を求めた大量生産につながり、本来のフェアトレードの目的とずれてきてしまう。

それと、商品化と広告の関係。商品化する以上、広告をはじめ、さまざまな付加の価格がついてくる。でもそれは商品をフェアに売るためには仕方ないのだろうか…。質問でも出ていたが、商品化すれば大量生産となり、本来の「手作りの文化」、文化の「質」が失われてしまうのではないかということ。確かに。

では、文化―カルチャー― Culture って何なのだろう…

生活の中で生まれるもの全てが文化であって、それがたとえ資本主義にのっかった中に

生まれてきたものも、もちろん文化。昔からあるものが文化ではなくて、文化は人が生きている中で変化していくものだし、フェアトレードがブランド化しても、それは立派な文化というべきなのだろう。

ではこの場合の「本来」とは何かを問うべきなのだろうか…。でも「質」とは何を指して、誰にとっての「質」であるべきなのだろう…。質を求める対象が先進国なら、例えば今回売ったバックの場合、ビニールを中に張った方が使いやすし、でもそれは「そのものの」の文化を伝えることではなくなってしまう…。それは生産者にとっての「質」意識しているのだろうか。(市場に出す以上、消費者のために質は変えていかなければならない)

消費者は生産者の生活のどこまで向き合えるのだろうか、と考え始めるとキリがなくなる。

そうはいっても大事なことは「相手を思いやる心」「相手の生き方を見ようとする心」なのではないだろうか。なんかざっくりとらえた感じもするかもしれないが、私はフェアトレード製品を売ってそう感じた。「ちょっと高いわね・・・」「もっているものばっかりだし」そんな返事が返ってくる。予想した答えだ。でもきっとそのとき、フェアトレード製品を買おうとして、その意味を考えただろう。その過程が大事なのではないかと思った。結果が買うという行為に至らなくても、生産者の思いをはせることが大事だったのではないか。クリエイトすることの苦悩、努力、喜びそんなあたりまえのことに気づけなくなっている私。だからこそ私のような人間も含め、クリエイト < create> されたものを見る感性を養う上でフェアトレードはあるべきだと思う。

 なんか他の人とは違った感想になったかな。まぁそれもそれはよしでいいんじゃないかな。だってそこはカルタイという場だから。本物のタイフーンは目があるけど、このカルチュラル・タイフーンには目がまだはっきりしない。どこへいくかもわからないし、タイフーンともいえるかわからない。そうであっても渦を巻き、いろんな考えや文化を巻き込んで何かを変えようとしている。

それは何だろう?

私たちが忘れかけているモノ?

それとも私たちがみようとしないモノ?

それともこの先にみえてくるであろうモノ?

フェアトレードも同じ。私たちはフェアトレードで何を語ろうとしているのか。

 

カルタイは不思議な空間だった。

 

そうそう、神戸大学沖で熱帯低気圧が発生しているようですよ。