『環境と人間の歴史』 デイヴィッド・アーノルド
10月13日 第一章 序論
第二章 自然の位置
発表者 :大蝶淑恵
論点 :環境主義的パラダイムと、それを生み出した、時代や学者たちによるいろいろな自然観について。
コメント:アーノルドが環境主義的パラダイムを批判するための前フリ部分だったので、単なる自然観の歴史のような感じ。文章が読みにくいと不評。
10月20日 第三章 自然の再評価
第四章 大破局としての環境
発表者 :大原智子・西村友香理
論点 :「歴史」と「環境」を結びつける試みとマルサス批判。ペストも文化的要因とともに考察されるべきか。疫病を、地震・洪水などの自然災害とひとくくりにするのも違うのではないか。
コメント:ペスト流行について文化的要因を主張しすぎで、こじつけっぽいという感想。村上陽一郎の本と、最近のハリケーンや台風がばかでかいのも温暖化などの文化的要因があるという例で納得させられた。
10月27日 第五章 生物学的境界を越えて
第六章 生態学的フロンティア
発表者 :鮫島慶子・藤井徹志
論点 :新大陸の歴史の例。クロスビーの生物学的決定論がいかにヨーロッパ人の支配や搾取を合理化するものであるか。フロンティア論は先住を自然と同一視し、侵略の歴史を肯定するものである。
コメント:環境主義的パラダイムは常にヨーロッパ人に有利なものになっている。「風景とは人為的であり、文化的な産物である」というところにひっかかる。フロンティアの風景は人工的でないから。
12月 1 日 第七章 環境革命
第八章 熱帯性の創出
発表者 :西尾真理・鮫島慶子
論点 :風景は「創造される」ものであり、国民的アイデンティティである。ヨーロッパ人が、それ以外の土地や人々をなんでもかんでも「他者化」することと、それによって優位に立つことについて。
コメント:前回からの疑問、「人工的でない風景も文化物か」について。標高3776mの山は自然のものだが、それを富士山と呼んで特別視することはわたしたち日本人の文化で、グランドキャニオンやヒマラヤにも同様のことが言える。また先生の例で納得してしまった。
12月 8 日 第九章 自然の植民地化・結論
発表者 :西村友香理
論点 :引き続き熱帯性について。インドに初めてヨーロッパ人が来てからイギリスに植民地支配されるまでの歴史における、インドのイメージの変化。環境主義的パラダイムはヨーロッパ人が帝国主義を自己正当化するものである。
コメント:一冊読み終えて、環境は人々によって創造され、歴史の中で意味を持たされている文化物であるということと、そうやってつくり出された環境主義的パラダイムがいかにヨーロッパと他者とを区別し、帝国主義を肯定してきたかが分かった。というのはうそで、みんなで議論して初めて理解しました。また、帝国主義の批判はたくさんあるけれど、環境への注目はおもしろいと思った。「環境」の中にさえ、ヨーロッパ中心主義が見えてくるのだということを認識させられ、改めて驚いた。
12月10日 大阪での国際ワークショップ。
生アーノルド。環境と疫病の関係について?でもみんな午前中で英語に挫折。。。これからがんばろう。