「神戸STS叢書」シリーズ

その1:「東アジアにおける科学・技術と社会」

目次

「神戸2002東アジアSTSシンポジウム」報告書への序(シンポジウム開催に至る経緯と概要)
塚原東吾(神戸大・助教授)

本シンポジウムに関するキーワード集
山本知恵子

第1部 STSの制度化・組織化

発表:台湾におけるSTSの制度化と組織化の現況
雷 祥麟(台湾国立清華大学・助教授)

資料(1) 台湾における原発問題と核廃棄物問題
松岡夏子

資料(2) 台湾・蘭嶼島における核廃棄物問題について2003年2月の現状
阿部賢介

コメント: 日本におけるSTS:学会成立とSTSの将来展望 「STSは何をするべきか?」
小林傅司(南山大学・教授、科学技術社会論学会・会長)

ディスカッション: STSと批判的精神:制度化は体制内化か?
春日匠(京都大学)、司会・柿原泰(東京水産大学)

第2部 韓日の国際STS共同研究の事例報告:GMOとヒトES細胞   
座長 中島秀人(東工大)

イントロダクション:コンセンサス会議について
中島秀人

事例報告1: 韓国と日本でのGMOコンセンサス会議の比較
宋相庸(翰林大学・教授)

コメント: 日本のGMOコンセンサス会議から
小林傳司

事例報告2: ヒトES細胞の利用についての韓国・日本の比較研究
李成奎(韓国科学史学会会長)

コメント: 若干の問題提起に代えて
山崎康仕(神戸大・教授)

ディスカッション: GMO、ヒトES細胞の研究へのSTS的手法の有効性
司会 平川秀幸(京都女子大学)、綾部広則(東京大学)

おわりに代えて

まとめ 中島秀人

協賛団体・STSNJからの挨拶
夏目賢一(東京大学)

 

次へ