‘04年12月8〜12日の韓国旅行(学会)
神戸大学・国際文化学部1回の大蝶淑恵です。2004年12月8日から11日にかけて韓国で「第5回東アジアSTS会議」が行われるということで、塚原先生に誘っていただき、今回初めて学会に参加させてもらいました。今回の学会は全て英語で行われるということで、まだまだ未熟な私の英語力でも何か1つぐらいは聞いて理解できるようにと思い、予習をしていきました。私が予習していったのは台湾大学の呉嘉苓(Wu Chia-Ling)さんの「植民地時代の台湾における幼児の死と科学的母性の政冶学(Infant Death and the Politics of Scientific Motherhood in Colonial Taiwan)」です。英語を日本語訳した呉さんの論文を載せておくので、私の拙い英語力で訳したものですが、是非読んでみて下さい。今回予習するにあたって、私の英語力不足と、テクニカル単語がたくさんあるということ(=私の知識のなさ)によって、英語を訳して理解するのにかなり苦労しました。特に 「〜化」という言葉には悩まされました。例えば“politicize”は「政治化」と訳せれるが、「政治化」ってどういうことなのか初めはよく分かりませんでした。しかし、「〜化」は「〜の点から問題にする」と置き換えることができると先生から教えてもらい、理解することができました。
私は恥ずかしながら、植民地時代に日本が台湾に対してどのようなことを行ったかということについては、全くと言っていいほど知りませんでした。今回の呉さんの研究内容を予習する中で、まず初めに、日本は台湾を医療の面から植民化していったことを知りました。日本以外の国はたいてい宗教の布教から植民化を始めるが、一般的にはあまり宗教の信仰に熱心ではない日本は、医療の面から植民化していくということを先輩(阿部さん)から教えてもらい、少しばかり感動しました。そして、日本が台湾を近代化しようとする中で、その仲介的な役割を果たしたのは女性であったということも知りました。つまり、母親が子育てをする時に、専門的な科学や医療のアドバイスを求めるという科学的母性が、日本が台湾を植民地支配する中で重要な役割を果たしていたのです。呉さんの研究発表は、20世紀初期の植民地時代の台湾における、こういった科学的母性の早期の現れをたどろうとするものでした。
私の訳を読んでもらえばおそらく分かると思うのですが、呉さんの研究内容はとても興味深いものでした。日本人と台湾人で産婆の教育に差があったことや、台湾人の出産数は29:1で日本よりとても多いが、その割には産婆の数は3:1で日本との差が小さいことなど、とてもおもしろいと思いました。そして、私が特に興味をもったのは、植民化を進めていった日本人の胎児の方が全体を通して見てみると、死亡率が高かったということです。普通なら台湾を近代化しようと推し進めていった日本人の方が、医療が発達していて死亡率が低そうな気がしますが、データを見てみると逆に高くなっているのです。さらに、日本にいる日本人幼児よりも台湾にいる日本人幼児の方が健康であることも、おもしろいデータだと思います。その原因は、台湾は日本ほど衛生的ではないが、自分たちの健康を維持するような方法をいくらか試みたからであるとされたが、その主張は伝統的な産婆には当てはまらなかったりするなど矛盾している点があるようです。
呉さんの研究発表の最後の方に、母乳についての話がでてきました。今となっては母乳を与えることは当たり前のようになっていますが、母乳のせいで子どもが死んでしまうと考えられていた時代もあったという事を知り、たいへん驚きました。植民地時代には医者により、幼児の健康を維持するために計画的に食事を与えることが奨励されていったが、女性たちは医者たちが提案した計画は理にかなっていないと批判し、「子供を育てるのは、いつ子供がお腹を空かせるか知ることと、いつ彼らが寒気を感じるかを知ることである」とし、赤ん坊が泣くことで食事を与える時間を決めた。それゆえ、呉さんは「母親は科学的植民地化によって最もしつけされそうにない人だと思う」と締めくくっていますが、このように科学に支配されずに、赤ちゃんに合った子育てをできる母親の性質こそが、本当の母性なのかなぁと自分なりに思ってみたりしました。
次に韓国の旅行についてお話しようと思います。韓国には8日の夕方に関西空港を出発して行きました。韓国に着いて仁川(インチョン)空港からバスとタクシーで、宿泊するHoam Faculty Houseに行きました。そこに行く途中、道路の脇にたくさんの出店が並んでいて、私は大変驚きました。日本では何かイベントがある時ぐらいしか、出店はしないからです。その晩は韓国の先生や日本からいらした先生方へ挨拶をしに行った後、就寝しました。
9日の朝は竹内ちあきさん(ちあきちゃん)と一緒にCOEX Mallに行きました。ソウル大学の方がとても親切にこの場所を教えてくれました。そこはとても広いショッピングモールで迷子になりそうなくらいでした。午後からは学会に参加し、わからない単語だらけに悪戦苦闘しながら、なんとか理解しようと試みて聞いていました。晩はソウル大学の方が夕食をご馳走してくれました。そこで食べた焼肉やプルコギは本当においしかったです。ちあきちゃんととてもおいしそうな顔をしているところを撮った写真を見て、一人でついつい笑ってしまいます。その後ちあきちゃんと東大門に行きました。そこに行くのに、ソウル大学の方が私達をわざわざ送ってくれました。とても親切にしていただき、この場を借りてお礼を言いたいです。ありがとうございました。東大門に行く途中に橋を渡ったのですが、その時に電車から窓の外を覗いたら、なんと家の明かりか何かで川を挟んだ両岸がとってもピカピカ輝いていました。とてもきれいで、感動しました。私達がそれを見て「ピカピカ、ピカピカ」と叫んでいたら、次の日その送ってくれたソウル大学の人が「ピカピカ」という日本語を覚えて使っていました。彼は日本語ができないと言っていたので、「もしや初めて覚えた言葉がピカピカという擬態語??」と思うと、面白い反面悪い気もします。東大門にはとてもたくさんのお店(主に服ばかりを売っている)があり、その多さに私達はただあっけにとられるばかりでした。帰る前には韓国には欠かせないビビンバを食べてから帰りました。
10日の朝は南大門にいきました。そこではたくさんのお土産が売ってあり、私は韓国海苔をそこで買いました。後で韓国海苔が荷物になって、相当苦労しました。(笑)お昼には冷麺を食べました。ビックリしたことに、麺が白い!!日本の冷麺とはまるっきり違いました。麺が長く、お店の人がはさみで麺を切るところも面白かったです。お昼からまた学会に出席し、塚原先生や、私が予習した呉さんの発表を聞きました。予習していったかいがあり、なんとか理解はできました。その日の晩はとてもすごいところで夕飯をご馳走になりました。なんと昔閔氏の家であったとか。度肝を抜かされました。そこではご飯を食べる前に、韓国の伝統的な音楽が演奏されたりしました。それから、そこでソウル大学の学生さんから韓国語をいくつか教えてもらいました。「オッパー(女の子が男の先輩を呼ぶ時に言う)」や「オンニ(女の先輩を呼ぶ時に言う)」などを教えてもらいました。だから、私もいくつか日本語を教えてあげました。いういろいろな国の言語はやはりおもしろいなぁと感じました。料理もたいへんおいしかったです。その後はソウル大学の学生さんや台湾から来ている学生さんと一緒に飲みにいきました。そこで林如茵さんという台湾大学の学生と友達になりました。とても優しく、日本に帰った後もメールのやりとりをしました。これから如茵ともっと仲良くなりたいです。
11日は学会の最終日でした。みんなとお別れがとても寂しかったです。もっとみんなと居たかったです。Hoam Faculty Houseを出た後は、ゲストハウスコリアへ宿泊しに行きました。夜は漢陽大学のイ先生と東京大学の金森先生と一緒に、みんなで食事をしました。そしてその後、韓国のお酒であるマッコリを少し変わった店で飲みました。味は違うけれど、見た目は甘酒のようでした。おいしかったのでまた飲みたいなぁと思いました。
12日の午前中は仁川の気象台に行きました。そこではその気象台の歴史を聞いたり、そこの周辺を歩いてまわったりしました。韓国とアメリカが友好条約を結んで100周年の記念碑やマッカーサーの銅像などが周辺にありました。そして、お昼にはジャージャー麺を食べて、日本に帰国しました。
今回の韓国旅行(学会)は本当に楽しいことばかりでした。一番よかったと思うのはたくさんの出会いがあったことです。ソウル大学の方にはたいへんお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。ソウル大学だけでなく台湾の学生とも仲良くなれて嬉しかったです。まだ学部の一回生なのに、とても貴重な経験をさせてもらいました。いろいろな方からも「一回生なのに凄い体験をしている」と驚かれました。この旅行では自分の知らないことがたくさんあり、何もかもが新鮮な毎日でした。一つ残念だったことは、私の英語力不足で思ったように話ができなかったことです。これから、もっと英語力を伸ばそうと思いました。またいつか韓国にもう一度行けたらいいなと思います。