韓国レポート
今回、ソウルで行われた東アジアSTS会議に参加したことについて、個人的な収穫と塚原研究室全体の収穫があったと思う。まず個人的な収穫として、東アジアの日本の旧植民地においての研究の現状を知る事ができた。そして確信した事が、植民地研究が、政治的・経済的なパースペクティヴから、文化的・科学技術的なパースペクティヴに移り変わってきていることである。そして研究室全体の収穫としては、言うまでもなく、各人のネットワーク作りと、塚原研究室の存在を国内外にアピールできたことである。
今回の会議で、「科学技術と帝国主義」セッションにおいては、植民地科学者という個人的なバイオグラフィーや、助産婦教育や帝国大学といった教育分野の研究が報告された。これはSTS会議の特色も1つかもしれないが、このように政治的側面からではなく、文化的・技術的側面からの研究が植民地研究全体で盛んになってきているように思われる。このような研究パラダイムの変化が起こった原因として、二点挙げられる。一点目は、そもそも植民地主義自体が、文化的・科学技術的な啓蒙、つまり文明発達により近代化を目指して始まったものであり、植民地政府の政策のなかで、最も植民地主義的政策が現れるべき点が、科学政策や教育政策だからという点である。しかしこのような研究は、政治的研究に比べ、関与する主体も多く、また地域的にも年代的にも範囲が大きい。またこのような研究は、多くの実証研究を必要とする以上、短期的に大きな結論が得られるものでもない。よって今まで、この分野の研究が進められなかったのであろう。二点目として、植民地研究がようやく、植民地側から学術的に行われるようになり、また日本の研究においても、植民地の資料を中心に研究する態度が現れるようになった点である。つまり、当時の植民地社会に根ざし、当時の被植民者が主体として描かれる研究が行われるようになったのである。このことは、歴史的研究における中立性という最も基本的な条件を備えることができるだけでなく、新たな観点からの研究が進むことにより、新しい史料の発見にもつながる。
さらに私が期待するのは、こうした東アジアSTSの枠組みを活かして、各国間においての共同研究が行われることである。「科学技術と帝国主義」というテーマでも、やはりまだ研究対象にばらつきがみられる。共同研究という形にすれば、何らかの具体的なコンセンサスが得られることが期待できる。そのためにも、閉会時に提案された東アジアSTSのサイトやMLの整備などの整備が急がれる必要があるだろう。
研究室全体としては、各人が韓国・台湾・中国の先生や学生との親睦を深められ、これからの研究や活動において重要なネットワークが作れたのではないかと思う。特に学生同士の交流は、韓国ホスト側の計らいもあって、非常につながりが深いものになったと思う。東アジアSTS会議において、学生の交流も得られることも、大きなひとつの成果になったのではないだろうか。