周辺からの戦い

野副鉄男と台湾における日本の植民地科学

 

祝平一                              翻訳・阿部賢介

  

プロローグ

 この報告は、植民地科学の発展におけるネットワークの問題について、野副鉄男(19021966)のキャリアの分析を通して、探求しようとするものである。私は野副が、如何に自分の研究を可能にするために既存のネットワークを活用して、また自分の発見を広めるために、如何に自身のネットワークを開発したのかを検証していきたい。彼のネットワークを論述する一方でまた、周囲に対する配慮から構築された野副のネットワークの、環境的な要素も検証していきたい。

 植民地における科学者の研究は、往々にして帝国本土から植民地への移動にともなう環境的な変化による、現実的な問題を抱えることが多い。帝国本土という中心から植民地という周辺への転換により、彼らは科学的なマテリアルが完全に違うことを痛感させられた。このようなマテリアル環境の変化を克服し、現地の有利性を活かせるかどうかが、植民地に移った科学者にとって成功の鍵であった。にもかかわらず、実験室科学の場合は、植民者によってもたらされた制度的な研究の新しい試みであり、大方植民地社会とは隔絶されており、ほとんどにおいて帝国本国における研究が、植民地における研究を形成していた。さらに、植民地で研究しているとはいえ、そこでの科学者たちは、大方自分たちの成果を帝国本土の中心に戻すか、科学者コミュニティに帰属させようとした。こうしたことがあらゆるネットワーク作りの努力によってどのようになされたのか、ということが、本研究の焦点である。

 植民地システムにおける科学の動態の過程について述べるにあたって、野副を一つの例として挙げてはいるが、私はそれを一般化する意図はない。私が思うに、植民地における科学を植民地科学という枠組みと一括りにしてしまうのはやめて、植民地の状況下において、様々な科学がどのようにして、多用な研究を生み出したのかということを考えるべきである。

 

帝国の中心部から、植民地という周辺へ

 

 野副鉄男は1902年仙台に生まれた。彼の父親は優秀な弁護士であり、政治家でもあった。11人の子供を持ち、彼の母親は敬虔なクリスチャンであった。注目すべきなのは、彼と彼の他の4人の兄弟全てが、海外の冒険的なことに関する経歴を持っていることである。彼の2人の兄弟は満州で成功している。このことが、野副の両親が、日本への外国の賞品や知識の入り口であった長崎の出身と関係あるのかどうかは分からない。

 このような家族背景のため、野副鉄男は中学生のころ、「庭園研究室」を持つことができたのである。また1922年には父親の付き合いにより、アルバート・アインシュタインにも会うことができた。彼の両親は、野副に医者になってほしいと希望していたが、その頃から彼は既に、有機化学に興味を抱いていた。そしてとうとう両親とも彼らの希望を捨てて、1923年、野副が当時の東北帝国大学の科学部における主要な人物であった真島利行(18741962)に師事できる取り計らいをした。

 野副が東北帝国大学に入学したころ、日本における高等教育はある程度の基礎は固まっていた。西洋の科学と技術が、強い日本を支える二大柱とされ、それらの科学技術が、意識的に軍隊の増力や、地震といった国土固有の問題を解決することに応用された。このような特質は、帝国大学にも見られた。1886年に東京帝国大学が設立され、続いて1897年に京都帝国大学が設立された。京都帝国大学は競争力と地域のバランスを保つために設立されたが、主に工学に重点がおかれた。東北帝国大学が1907年に設立されたときは、理科教育に焦点がおかれた。東北帝国大学の学部の教授はほとんど、東京帝国大学を卒業した若い科学者たちであった。彼らの多くは、一度はドイツに留学の経験があり、ドイツの大学システムを取りいれようとしていた。それに加え、東北帝国大学では、研究こそが最も重要な課題だと考えられており、最も進んだ研究室と施設が完備されていた。

 日本の帝国大学は、ほとんどにおいて、国家主義の色彩を帯びたドイツの大学システムをモデルとしたものであった。東京帝国大学が最初に設立されたとき、ドイツ語は全学生の必修科目であり、帝国大学での教授は国家官僚の一部であった。1886年の帝国大学令によりさらに、帝国大学は国家が必要とする科学を享受するべきだと規定された。専門的職業の倫理観点からすると、帝国大学における教授にとって、教育と研究に力を注ぐことは、あまりにも自然であり、国家が彼らにどのようなことを要望しようが、研究こそが彼らの義務であると考えていた。このような環境のなかで、専門的科学者は、日本で浸透しはじめた知識的先見の持ち主としての新しい社会的役割の建設の一部であった。彼らは、自分の研究で何をするかということを決めることはできたが、それでも政府と対立するときは、非常に億劫になってしまうのであった。

 野副鉄男はドイツが東北帝国大学に影響を与えていることを痛切に感じた。科学的な化合物や器具、そして実験方法などはヨーロッパ、主にドイツが産み出したものであった。また教科書や参考書は全てドイツ語の物であった。ドイツの講座制(Lehrstuhl、研究制度)は1893年に研究の促進のために日本に導入された。講座制は研究グループのメンバーが、器具や研究室ごとに構成される制度のことで、講師の地位を持った教授が、副教授や講師、技術者、研究者、学生を率いて運営する。真島の講座は当時の有機化学の中では最も大きい講座であり、20人のメンバーを抱えていた。

 野副は、ホルモンの一種であるチロキシンの合成の研究を薦めた真島の指導の下、卒業論文を製作した。しかし野副は真島の研究室に直接出入りはしたものの、真島の指示を仰ぐことはほとんどなかった。講座制は非常に階級的であったので、このようなことは当時、そしておそらく今も、驚くことではなかった。教授上や研究所の問題はほとんどの場合、チーム全体の研究をまとめる主な教授のもとに届く前に、講座内でのメンバーによって解決されることになっている。普段、このような教授は個人的に実験などはせず、主に監督者、データの解読者、実験経費の管理者、そして研究の企画者という役割を担っていた。

 野副は1926年に卒業し、その卒業論文は日本とドイツにおいての、違う日本語化学雑誌に、彼の単独の研究として発表された。もちろん真島は、直接彼に指示はしていないが、発表までの手続きを手伝った。講座制はよく家族に喩えられる。「美徳の家族」の長は、彼らのキャリアに責任を負うように、彼らの行為にも責任を負っている。後に分かることだが、真島が野副に間違ったチロキシンの方程式を与えたため、野副の合成は正しい結果を出せなかった。ここで野副が合成について正しい結果を出せたかどうかは重要な問題ではない。ここでは野副が若い化学者として、研究室における化学的な段階や研究で、いくらかの制限があったことが分かる。真島は恐らくチロキシンの難しい構造という課題を与え、真島が自力で研究を成し遂げる事ができるかどうか、真島の技術を確かめようとしたのではないだろうか。

 野副は同年、台湾に移ったが、これも真島の紹介であった。しかしこれは、異常な配属であった。真島は野副の修士課程への進学を却下し、代わりに植民地へと彼を送った。真島の東京帝国大学助教授の友人であった加福均三の要望により、真島は野副を台湾総督府専売局樟脳研究所に派遣した。こうした真島の行為は善意によって為されたものではないように思われる。野副が後に回顧しているように、これは真島の戦略的な外交であったのだ。日本での帝国大学における職が早く埋まってしまうために、日本の科学者は新しい科学者の社会的種子の再生産のために「植民地」が必要であったのである。真島が野副に奉職を薦めた当時、台湾総督府は2年後に実現される台北帝国大学の設立を進めていた。新しく設置されるこの台北帝国大学に、早い時期に配置される人物ができたということも、真島「一家」にとっては有意義なことであった。野副も彼の論文が発表されたことは、真島が帝国大学への斡旋をしてくれたことが大きいと推測していた。野副が台湾に発つ日、真島は野副に餞別を手渡した。それはBiochemical Journal(『生化学雑誌』)のチロキシンの化学式であった。この興味深いエピソードは、野副を化学の国際的なコミュニティが歓迎するかのような情熱的な現れとみることができる。

 ある社会学者は、野副が台湾に赴いたことは、真島「一家」の人的資源が、戦略的機能として適切に貢献できたことを示していると揶揄している。にもかかわらず真島は「周辺」という植民地の優位性を捉えている。確かに台湾は帝国の周辺に位置していたので、科学者たちは帝国中心にいる科学者と比べ、その自由度は高かった。真島も加福も、自由こそが信頼できる研究の潤滑油だと確信していた。彼等は野副に対しテーマを与えたりはしたが、ほとんど彼の研究には干渉しなかった。周辺における資源の欠乏も優位性と捉えることもできる。これは野副にとって、現地の資源を自分で採集し、彼の知識を創造的な方法で応用できるかどうかという挑戦であった。

 日本人が台湾に対して抱くような野蛮な島というステレオタイプを持っていた野副にとって、台湾は一種のカルチャーショックだった。野副が台湾に着いた当時、台湾は植民地政府によって築かれた繁栄を享受していた。地方の反乱も沈静化し、近代科学を基本とした植民地の建設も進行中であった。野副は、日本人移民地である台北の中心地以外には、近代化がまだ広まっていないものの、台北の街が、日本のどの街にも遜色のない、実に近代的であったことに驚いた。

 野副は最初の一年を樟脳研究所で働き、1929年に助教授になるまでは、台湾総督府中央研究所の工業部で働いた。この二つの機関は違う機関に思われるが、いずれも同一人物の指揮下にあり、その人物が加福均三であった。近代的な経営感覚からいうと、このような配置換えは奇妙に思うかもしれないが、植民地台湾におきては、日常的なことであった。多くの科学者官僚がよく、同時に異なる機関に所属していた。このような配属は恐らく人的資源の欠乏のために起こったことである。野副が台湾に来たときは、大学を卒業した化学者は僅か4人しかおらず、彼ら全員を必要な場所だけに配属させることは難しかったのであろう。帝国中心は、このように人的資源をできるだけ抑えて、最大限に利用とした。

 このようにして日本の科学者官僚は、植民地台湾における科学ネットワーク形成において鍵となる結合点であった。このような人物たちは、日本人または台湾人の学生や技術者たちを部下として、同時にいくつかの要職を占めていて、これらの結合点を通じて、あらゆる機関が資源や情報、そして人員を共有できた。植民地当局は、科学的な研究においてこのような結合点をコントロールすることにより、第二次世界大戦中などの時期に、問題解決のために、効果的に科学的資源を動員し、協力的な研究体制を作り上げる事ができた。加えて、このような配置は、植民地台湾において、科学的な取り組みの帝国的なコントロールという働きもした。というのも、これらの結合点が帝国の中心部のコントロール下におかれたら、集団全体もコントロールされてしまうからである。

 この優位性にも係わらず、科学ネットワークは、数人の手に権力を集中させようとすることにより、植民地科学の決定権の自由を強めていった。さらにこのような結合的植民地科学は、師弟関係や友人、婚姻関係などの、非公式的という水面下で強められていった。帝国中心が科学ネットワークを政治的な意図で利用しようとしている一方で、結合的科学者たちもまた、非公式的なネットワークを動員し、科学的か非科学的かを問わず、個人的な目的を達成しようとした。それにも係わらず、全体としての公式的なネットワークはコントロールされ、帝国中心も植民地科学者たちも、この仕組みから利益を得ていた。

 

植民地で働くこと

 

 野副は、阿里山における台湾檜油の研究プロジェクトに台湾檜油の研究に従事している加福のもとで働き出した頃から、彼も台湾檜油について研究し始め、後にこれが彼の運命を大きく変えた。彼は、原住民がこの台湾檜の根から取れた油を使って、上手に傷を治していたことを知っていて、その分子構造に興味を抱いていたが、それについての研究は1929年に台北帝国大学に異動になり、一旦中止せざるをえなかった。野副はこの間、比較的自由に自分の研究をすることができたが、その課題はほとんどチームの監督者から出されたものであり、このような状況は講座制と何ら違いはなかった。

 実は野副は、1928年に台北帝国大学が設立されたときに、非常勤講師となった加福と一緒に大学へ移り、加福の助教授として働いた。1927年野副は、父が農化学者であり、台湾総督府農業試験場の所長であった加福の姪と結婚した。

 野副の結婚のようなケースはまれであり、前述のような非公式ネットワークの形成の一部分であった。日本人科学者たちが美徳的に、親戚などをネットワークに組み込むだけではなく、結婚などの実際上の結びつきによってでも、ネットワークは形成されていった。今日でも日本人化学者たちによる内部結婚は珍しくなく、化学者の子供が親を継いで教授になることも、常識的な現象となっている。このような社会的再生産は、同じ学者系から生まれたある学術部署における家族を拡大し強化する結果となった。

 野副は台北帝国大学の一員となったあと、3つの分野に取り組んだ。それはサポニンとサポゲニン、ウールワックス、そしてヒノキチンとヒノキオールであった。一番目のトピックは、加福のコバンノアシの種子に対する興味から出された課題であったが、サポジンは自然産物の生化学のなかでは重要なトピックであった。野副は自分のサポジンについての研究と、ルジツカ(1939年にノーベル賞受賞)のそれと比較し、彼の独自の発見が類似しているだけではなく、早かったことも示唆した。このことから分かるように、植民地の孤立、それは恐らくまた日本の科学の周辺的な位置は、一般的な国際的科学コミュニティと相対しており、このような状況が大きく影響して、野副の貢献度を薄めたのであった。また野副は、他の教授から借りたナッチングの測光器を使って発見したサポニンの糖分の研究を、50年後に自動分光光度計を使い、自らの実験的技術を立証した。野副はどちらの実験においても、彼のできうる限りの最新の機器と技術、紫外線分光分析法やナッチングの測光器などを駆使したが、戦争が勃発したため、野副はこの一連の調査を中止せざるを得なかった。

 ウールワックスは、ノーベル賞を受賞したヴィンダウス(1928)が、途中で諦めた研究と関連がある、もう1つの分野である。野副はこの問題に、違った視点から研究を行った。なぜ地中によく見られるトリテルペノイドという化学物質が、ウールワックスの中に含まれているのかと彼は考えた。しかしながら、台湾は羊毛を生産しておらず、東北帝国大学の繋がりをたよりに、未加工の原料を手にいれなければならなかった。彼の同窓生の川上八十太が、石鹸会社の花王の研究部門の部長であり、九州で生産された羊毛が手に入った。帝国大学の教授は、産業界よりコンサルタント業務を請け負うことは禁止されていたが、企業から研究のための、資金や原料の提供を受ける事は許されていた。野副は幾つかの酸を分離することに成功し、ウールワックスの化学的特性が、野副が羊毛のなかで新しく発見した構造物からくるものであることを発見したあと、さらにウールワックスと他の動物の皮膚脂を比較する実験も行い、友人の川上は貴重な支援をし続けた。例えば彼は花王の約10000人の女性従業員に、毎朝化粧ティッシュで油脂を集めるように指示した。しかし他の動物には、同じように脂肪分の多いワックスはみつからなかった。野副はこれらの結果を1940年に発表しようとしたが、戦争の為に長い論文を発表する事はできなかった。親友の川上はこれに支持の手を差し伸べ、野副のデータを産業用に転換させ、野副のために10個の特許を獲得した。こうした方法を通して、新しく発見された構成物の物質的特徴と構造は、1941-42年に発表された。野副と花王の繋がりはここで終わらず、野副が1966年に東北帝国大学を退職してから、花王が野副の研究母体となることになったのである。野副はウールワックスの調査や、これら一連の調査が戦争によって中断されたことに対して。全く不平を言わなかった。

 野副がこれら二つの領域の研究を行っていた間、彼の地位は徐々に変遷していった。彼のサポニンについての研究がのちに、彼の学術論文となり、彼の前の指導官であった真島は、1931年に設立された大阪帝国大学理学部の学部長に推薦された。真島は野副に理学博士をとるための論文を発表するように催促し、野副は台湾において、東北帝国大学の先輩にあたる小竹教授を通して、研究を発表した。その結果、1936年に大阪大学で初となる理学博士を取得した。野副は日本と中国の間に戦争が勃発した1937年に、第二化学講座の講座長に命じられた。野副はヒノキトールの研究を、台北帝国大学医学部の教授であった、桂重鴻(1895-1989)のお陰で1938年に再開することができた。

 桂は東北帝国大学に在籍していた頃から、結核の治療のために、カプリン酸を使用したいたが、日中戦争のために、カプリン酸の供給が低下し、桂は代替物質を模索していた。そこで桂は野副を訪ね、結核についての化学的治療の情報を求めたところ、野副はウール脂肪酸と、台湾檜から抽出したロジニック酸とヒノキオールを桂に渡した。桂はその後の1940年ごろに、ロジニック酸とヒノキオールどちらも、カプリン酸よりずっと効果があることを発見し、野副にさらに提供を求め、同時に結核の化学的治療の研究の共同研究者になることを頼まれた。

 野副はここでも再度、未加工の原料を手に入れる困難に当たったが、産業界における繋がりを通して、この問題を難なく解決した。彼は高砂香料工業株式会社の台北工場を訪ね協力を取り付けた。高砂香料工業株式会社は1920年に設立され、その本部は台北に移された。会社は当初、樟脳油を香料の材料に使用していたため、加福均三の中央研究所と密接な係わりを持っていた。さらに、会社は常に生化学の支援が必要であったため、台北帝国大学の理農学部を卒業した多くの学生が、この会社に就職していた。このように、高砂香料工業株式会社は、大量のヒノキオールを医療研究に、そして少量を野副に構造分析用として提供するようになった。野副の以前の学生であった甲斐荘正泰は、檜からロジニック酸とヒノキオールを分離させる手伝いをし、桂のロジニック酸とヒノキオールの、結核治療に対する有効性に関する論文の、共著者に名を連ねている。この研究においての、野副の支援により、桂重雄は後に高砂香料工業株式会社の研究職員となった。

 野副は戦争が始まるとたちまち国際コミュニティから孤立してしまい、自力でヒノキオールの構造の研究をしなければならなかった。ヨーロッパの科学雑誌は1937年より手に入らなくなり、アメリカの雑誌の供給は、1941年にまでに中止された。しかい幸運なことに野副は、1939年に発表されたポーリングの「The Nature of the Chemical Bound」のコピーを手に入れることができ、化学的結合のポーリングの解明を、非常に安定して両性的な特徴を持つヒノキトールの解明に応用することができた。そして野副はヒノキオールが、共鳴により安定化された7員環を持つ新しい芳香性構造物だと発見した。この研究けっかは、はいくらか、ケクレのベンゼンの化学式と似ている。しかしちょうど野副の研究が解明の糸口をつかんだころ、戦争により普段の研究活動が完全に停止させられてしまった。

 1938年、日本は国家総動員法を強め、台湾をも戦争の動員システムに組み込み、国家による日常物資の統制が始まった。1941年の真珠湾攻撃以降、日本政府は台湾における科学者たちにも、戦争にむけての研究を指示するようになり、野副は1938年より、戦争科学に従事させられるになった。1938年、彼は最初に熱帯医学研究所の化学部門で働いたが、同じ年、同じ機関において血清学の研究に携わるようになった。そしてさらに天然ガス研究所の研究にも携わるようになった。1943年、彼は南方資源科学研究所の職員となり、後に軍隊の燃料工場の研究プロジェクトにも参加した。これは恐らくガソリンの代替燃料を模索していたと考えられる。1945年当時、彼は帝国陸軍兵力増強委員会のメンバーで、彼の学生もまた、政府のための研究の手伝いに動員されていた。野副は昼夜問わず必死に働き、よく研究室で寝泊りしていた。彼は日本市民として、また一科学者として、帝国の没落に耐えながら、1946年まで台湾で働いた。そしてその後、彼は徐々に国民党の指揮下のもと、日常的な研究活動を再開した。

 

エピローグ

 

 本論文は、野副の経歴を追って、植民地台湾における科学的資源の配置や、科学者がどのように研究を行っていたかということに焦点を当てたものである。19世紀末に、西洋医学が日本の伝統的自然学問に取って代わってから、日本の国家建設にとって科学はなくてはならないものとなった。日本が徐々に帝国主義へと進んでいくなかで、科学はまた海外の植民地を支配する、欠かせない道具ともなった。人的資源を経済的に活用するために、日本帝国は結合的なネットワークシステムを採用した。それは、最小限の科学的人員を使い、彼らの同時にいくつかの中心的な役職につかせ、ネットワーク内において積極的に情報のやりとりや、資源の転換ができるようにしたものである。しかしこれは、自分自身の影響力を強めようとする機会を伺う植民地科学者の力を強める結果となった。植民地の行政的権力は変わらず専門的官僚や軍隊のなかにあり、科学的官僚は政治的決定力は全く持っていなかったが、植民地当局が科学的資源の動員を要求したときに、有用な専門性を使い手伝うことができた。このような状況の下、科学的官僚は、比較的専門研究の自由を保持し、植民地主義の目的のために貢献しながらも、専門的権力を強めていった。植民者の問題解決のための、科学的方法と現地の資源開発を目指した植民地科学は、植民地政府と植民地科学者の間のネットワークシステムや権力の転換を通して、その使命は果せられた。

 公式的な制度上のネットワークシステムに加え、野副の非公式的なネットワークは、その大部分が東北帝国大学の繋がりであった。野副が台湾に行ったのも、そこに帝国大学がもうすぐ設立されるということであって、20世紀始めの日本で、学術的なポストがいっぱいになったとき、彼の教官であった真島は、彼を自分の助教授の知人であった加福均三の指揮下にあったポストを独占しようとして、彼を台湾に送りこんだ。野副は台北帝国大学で助教授になって、自分の研究に打ち込もうとしたとき、彼は実験の材料を産業界の企業に頼らなければならなく、企業との繋がりも、東北帝国大学の繋がりによって作られたものであった。逆に彼は大学で、企業のための人材を養成した。植民地において科学者としての仕事は、帝国や国際コミュニティの周辺に位置して、孤立していたが、比較的自由を保持していた。この状況は、学術界の外部的なコミュニケーションが完全に社団された戦時下では、なくなってしまい、野副のヒノキトールの研究における発見は、このようにして先に延ばされた。戦争により、植民地権力は転換し、公式的なネットワークは影響を受けたと思われる

一方で、野副が引き続き持ち続けた唯一のものは、戦後彼の科学的ネットワークを再び復活させ、学術界において彼の名を広めることとなった、彼の専門性というアイデンティティと技術であった。