報告書   200738日 中岡哲郎セミナー  於 神戸大学国際文化学部

E.C.Kirbyは、本当に自殺したのだろうか?: 

再検証の試み

神戸大国際文化学部塚原ゼミ            

             前場芳樹

 

 

 

この報告は、200738日に行なわれた中岡哲郎先生を神戸大学におよびしたセミナーで発表したものである。

 

E.C.キルビーは、日本技術史を語る上で非常に重要な人物であるとされている。

日本で始めて鉄製汽船を作ったことでも有名であり、日本の近代造船業を語る上では欠かせない人物の一人と言える。しかし、この人物には不明な点も多く、特にその死はミステリーに包まれた不可思議なものであった。

 

そこで、この人物の死について、再検証してみることにした。

 

このキルビーの肖像写真は、鈴木淳、『日本の歴史20 維新の構想と展開』(講談社,2002234頁のものである。

 

次にキルビーの略歴を見ると、以下のとおりである。

なおこの略歴は、The Hiogo News ,dec10th,1883を参考にしたものである。

 

 

この年譜から浮かび上がってくるキルビーの像とは、アグレッシブな冒険商人、もしくはアジアの政乱のなかを逞しく儲けに走ったイギリス人と言うことができるだろう。実際、彼の経路を辿ってみると、イギリスの支配下にあった所ばかりである。そうしたことを考慮に入れると、イギリスの帝国主義的拡大の中で彼をどのように位置づけるのか、という興味深い問題も出てくる。

 

ただ、スライドの吹き出し部分を見ればわかるように、彼が時勢を見極める確かな眼を持っていたというということも事実である。横浜に来たとき、彼は日本が自分の本拠地となるにふさわしい、と直感して寧波から全財産を日本に持ってきたというが、このようなエピソードは歴史上のビジネス成功者にまま見られるものである。

 

横浜では各国の海軍(主に英仏の海軍)相手に商売をしていたが、横浜では既得権益が存在していたため、新たな商機を狙って神戸にやってきた。神戸のその後の発展、そして神戸での彼の成功を見るにつけ、彼の先見の明には驚かされるばかりである。

 

 

では、このようなサクセスストーリーを歩んできたKirbyは、なぜ「自殺」しなければならなかったのだろうか?色々と資料を探ってみたところ、以下のようなものが出てきた。中には、「ピストル自殺」という具体的な記述のある資料もあり(『日立造船百年史』)、興味深いものであった。しかし、これらの資料は、あくまでも二次文献であって、決定的な証拠たりえない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また自殺の動機として考えられているは、主に以下のようなことが考えられている。香港上海銀行への多額の借金、大阪商船から船の発注を得られなかったこと、度重なる火災などの災難、外国人であるが故の障害などがそれに当たるが、これらも後世の人々の憶測の域を出ない。そこで、Kirbyについて詳しい記述があり、かつ詳細な分析が行われていた2つの資料、鈴木淳『明治の機械工業』(ミネルヴァ書房,1996)と、千田武「官営軍需工場の技術移転に果たした外国人経営者の役割−神戸鉄工所、小野浜造船所を例として−」(『政治経済史学』458,2004,8月)の脚注をたどり、一次文献にあたってみた。

左図の資料は、東京の国立公文書館に保存されているもので、鈴木論文の「自殺」という記述の脚注にあったものである。文章の中央に「卒然死去」の文字を読み取ることができるが、「自殺」の記述は見当たらない。また、防衛省図書館でも資料にあたってみたが、海軍卿川村純義の書簡 にKirbyに関する記述は多数見られたものの、「自殺」に関して言及しているものは、調べた限り皆無であった。ちなみに、Kirby直筆の書鑑も見つかり、海軍に対して、自らの技術力をかなり積極的にアピールする姿勢が窺えた。

 

では、Kirbyの死の周辺事実として、どのようなことが起こっていたのかと調べているうちに、興味深い事実がいくつか出てきた。

 

まずは、官営の兵庫造船所の問題である。この造船所の前身は、加賀藩の加州製鉄所と呼ばれる施設で、Kirbyは明治初年にこの製鉄所に物品納入を行っており(鈴木,前掲書,1996)、深い関係にあったのではないかとも考えられる。この鉄工所は、後に官営の兵庫造船所となるのだが、経営が悪化し、民間への払い下げという案が浮上してくる。Kirbyは、いち早く名乗りを上げるのであるが、「払い下げを外国人に許すべからざるは論を待たず」として、拒否された。しかし、小野浜造船所とE.H.Hunterの大阪鉄工所をまとめて兵庫造船所に合併してしまおうという動きが工部省であったらしく(『新修神戸史(産業経済編 第二次産業)』)、政府の影がちらつく所に、何やらきな臭いものを感じ取ってしまう。

 

次に、海軍の思惑も考慮に入れるべき点であろう。個人的には、海軍はKirbyの死に何らかの関係を持っていたのではないか、と考えている。

海軍が「大和」製造のためにKirbyに課した条件は、かなり厳しいもので(具体的には千田,前掲,2004を参照)あった。これは、海軍にとってのリスクを表しているものとも言えるが、一方では長期的な展望のもと、海軍が神戸鉄工所の技術力を利用しようとしていたという見方もできる。実際、Kirbyの死後、海軍は神戸鉄工所を買い取り、技術力の国産化に向けてこの施設を大いに活用している。こうした事実を見るにつけ、海軍が怪しいのではないか、という疑問が強まるばかりである。

 

最後に、香港上海銀行との関係である。神戸鉄工所は、操業当初からこの銀行と深い関係を持っており、多額の融資を受けて取っていた。

前述したが、Kirbyはこの銀行に多額の借金をして自殺をしたとされている。しかし、Kirbyの死後、香港上海銀行から日本政府に対して、神戸鉄工所に圧力がかかったという記事が見つかり(The Japan Times ,25 march,1979)、これが事実だとすると、海軍がKirbyの死に深く関わっているのでは、という私の仮説も何らかの修正を加えなければならないかもしれない。

 

最後に、Kirbyの墓についても調査を行った。彼の墓は、横浜の外国人墓地にあるのだが、肝心の記録の大半は、関東大震災によって焼失してしまったらしい。しかし、キリスト教の原則では自殺者は正当には葬られないはずである。にも関わらず、彼の葬儀がアングリカンの協会で正式に行われたという記録もあり(THE JAPAN WEEKLY MAIL,Dec.15,1883)、自殺であったという説はますます疑わしくなってくる。ちなみに、彼の甥であるAlfred. Kirbyはフリーメイソンであり、Edward自身もメイソンであった可能性も全くないとは言いきれない(彼の墓にはメイソンの印はなかったが)。フリーメイソンはカソリックからは弾圧を受けており、自殺については比較的寛容なアングリカンに魂の救済を依頼したことも考えられる。

 

 

 

結論

 ここまで、いろいろと見てきたが、結局彼の死が「自殺」であったかどうかはわからない。少なくとも、私の調べた範囲では「自殺」を鮮明に表す一次資料は見つかっていない。それでは、「他殺」だったのかというと、そう言い切れるほどの証拠もなく、謎は深まるばかりである。Kirbyの死から利益を得たのは一体誰だったのかを調べていけば、(私は海軍だったのではないかと考えているのだが)、新たなネタが出てくるかもしれない。10年以上前に一世を風靡した漫画『マスター・キートン』の熱烈なファンの、とある教員は「絶対生命保険が関わってるって」と熱弁していたが、なるほど面白い説である。海運業と生命保険って、それだけでも面白いテーマであるし。話がそれそうな気もしないではないけれども。

 中岡先生には、「このようにミステリーとして読まれるのは、ちょっと迷惑だ」と言われてしまったが、歴史とはある種のミステリーであって、個人的にはそこに歴史の面白みを感じている部分がある。考えてみれば、私が歴史に興味を持ったキッカケは、小学生のころに「坂本竜馬暗殺の真犯人は誰なのか」という疑問をもったことであった。「お堅い歴史学」っていうのも面白いけれど、もうちょっと楽しみながら(不謹慎な楽しみ方かもしれないが)やっていくのもアリかな、ということで今回は一段落つけたいと思う。