水曜四限塚原研究室サブゼミ
発表報告

上野千鶴子『家父長制と資本制』

PARTT 理論篇
10月26日
第一章 マルクス主義フェミニズムの問題構成 担当者:川村
第二章 フェミニストのマルクス主義批判 担当者:西尾

・ 議論したポイント
マルクス主義理論の限界としてのその外部、という観点についての射程。生産のための労働力を市場の外部における再生産過程に任すといったように、資本制はその外部を常に利用しているという本章の分析をつうじて、内部と外部といった関係性が生じるということについて議論した。また、資本制と家父長制は、単純な土台→上部構造といった関係ではなく、相対的に自律した領域の相補的、弁証法的関係であるという分析から、重層的決定の問題について考えた。

11月9日
第三章 家事労働論争 担当者:藤井

・ 議論したポイント
家事労働は労働かどうか。労働の概念について、家事労働が「生産労働=交換価値を生む労働」かどうかと言うことについて本章で議論されているのを受けて、「交換価値」「使用価値」「剰余価値」「労働力」についてのマルクスの議論を再確認した。

11月16日
第四章 家父長制の物質的基礎 担当者:岡田

・ 議論したポイント
「一般的互酬性」という概念についてとくに議論した。カール・ポランニによれば家族とは一般互的酬性の支配する領域として定義されるが、実際には家父長制的家族制度においては年長男性による搾取と抑圧が行われる。一般的互酬性とは、功利的打算ではなく、無償の(愛による)互酬的な贈与が行われる関係をさす。しかし、家父長制においては、最年長の男性による権威の占有によって、女性および年少男性への搾取が行われ、これが家父長制の物質的基盤となっている。

12月7日
第五章 再生産様式の理論 担当者:鮫島
第六章 再生産の政治 担当者:川村

・ 議論したポイント
生産労働と再生産労働とのあいだにおけるトレード・オフの関係について。近代の資本制社会における生産至上主義は生産様式と再生産様式とを特定の形に再編成する。それは、生産労働と再生産労働が矛盾・抵触しあう形であり、このような両者のトレード・オフの関係性が、女性を「二流の生産者=二流の(市民)主体」に仕立て上げる。

12月14日
第七章 家父長制と資本制の二元論 担当者:岡田
PARTU 分析篇
第八章 家父長制と資本制 第一期 担当者:大蝶

・ 議論したポイント
資本制とは別の生産様式としての家父長制的生産様式について確認した。性という変数の説明のためには、資本制と家父長制の関係を二元的に考えなければならない。「女性」という階級の重要性。また、自由市場の出現とそれに相関する近代家族の誕生が、ドムスにおけるオイコス=家政術がエコノミー=市場の学へと転換していく事情との関係について議論した。それから、アレントの「公的なるもの」と「私的なるもの」との関連についての議論をした。

12月21日
第九章 家父長制と資本制 第二期 担当者:岡田
第十章 家父長制と資本制 第二期 担当者:杉林

・ 議論したポイント
パートタイムについて。アルバイトとパートタイムという、Part time jobをさす言葉が日本語には二つ存在しているという事態が、「パートタイム=主婦による部分(生産)労働」が資本主義の後期になって要請されたものであるということを表しているのではないか。教育された労働者を再生産するための費用負担を、資本制と家父長制は共謀して女性に押し付け始めた。