『放射線被曝の歴史』再考 報告

ゼミ生の発表(『放射線被曝の歴史』の紹介、この本の意義について)も無事にすることができました。
中川さんと稲岡さんにも発表をしていただき、最後の質疑応答も盛り上がりました。

有意義な議論ができたのではないでしょうか。





当日のアンケートを紹介です。(塚原研究室まとめ)

感想

・自分の原発に対する思い(日常を過ごしている人たちに原発のことを考えてほしい、という思い)に、確認をもてる知識を得ることができた。

・もう少し議論する時間があればよかったと思う。

・危機意識が日本人には足りていないというのを、話を聞いて改めて感じた。

・原子力推進派がいかに強引なのかを理解し、自分の知識のなさを反省した。

・フクシマ前後のメディアの研究者への対応をもっと言及してほしかった。

・歴史を学ぶことができた。

・中川保雄先生の知らない面々を、中川慶子先生から紹介いただき、新しい発見が多かったです。

・被曝者側からの目線でかかれた、原子力、原発の歴史を分かりやすく理解できた。「目に見えない」恐怖が今、立ちはだかっていることを、国民全員が認識する必要があると思う。

・非常に内容の濃いセッションで、時間が短いとすら思った。ぜひこのような機会をまた設けてほしい。

・貴重な話を聞けてよかった。もっと他の学生がこればよかったと思う。

・学生たちへ:脱原発集会などで、ほとんど姿をみない。もっと社会に関わってほしい。

・全体として有意な情報がたくさん得られた内容だった。

・稲岡先生のお時間が足らず残念だったが、質疑の時のお言葉は力強かった。

・昨年とある脱原発の講演会や学習会でご著書を手に入れ、それ以来、出会う人ごとにすすめてきた。すばらしいご本です。中川先生という歴史家の活動には大いに学ばせていただきたいと思った。

 

考察

・稲岡さんのお話で、80年代の労組が大きな役割を担ったと言われていましたが、SNSが発達して、広くコミュニケーションが可能になっているはずの現代において、なぜ大きな連帯が生まれないのか、もしくは、生まれているのかどうか、という問題意識を生まれた。

・原子力にまつわる問題には、人間の目線(社会的利益)のフィルターがかかっている。これを取り払って、アプローチしないといけないと思う。

・声なき声を拾い上げ、自分勝手に作り上げられてきた歴史に異議を唱える歴史家の仕事は重要で、運動の強調点であることは言うまでもない。

・被害者とより多くの人との連帯が大切なのではないか。被害者というのは、被害を伝える「メッセンジャー」でもある。





当日の様子です。