以下のイベントに塚研も参加させて頂くことになりました。

第1部と第3部の内容について、時間を頂いて、プレゼンをさせてもらいます。

第1部に関しては、『放射線被曝の歴史』の本の紹介という形でのプレゼン、
第3部に関しては、塚研なりのアプローチで、フクシマ後に、この本の意義がどのようなものかについて、プレゼンをしようと思います。


塚研として、3・11の当日には、まだ何かしらのシンポジウムないしイベントを開催しようと考えています。
そのための前段階とも考えています。



時間の合う方はぜひご参加下さい!!




____________________________________________________________________________________________________
『放射線被曝の歴史』再考
ーポスト3・11における意義を探るー

日時 2012年2月6日(月) 15:00〜17;00 参加自由

会場 神戸大学大学院国際文化学研究科 E棟4階 大会議室(401)


プログラム

第1部『放射線被爆の歴史』(増補再刊)の紹介
第2部   フクシマと放射線被爆
 稲岡宏蔵(科学技術問題研究会)
 中川慶子(武庫川女子大学元教授)
第3部本書の意義について――最近の科学史研究の成果から
 塚原東吾(国際文化学研究科教授)


概要
このたび『放射線被曝に歴史』の増補版が再刊されました。著者の中川保男氏は神戸大学教養部元教授で、アメリカの原発開発の現地調査を詳細になされ、放射能の健康被害について豊富なデータに基づいてまとめられましたが、志半ばで病に倒れられました。今日的意義のある今回の増補版の刊行に助力された稲岡宏蔵さんと中川慶子さんをお招きし、「フクシマと放射線被曝」についてお話していただくとともに、最近の研究成果を交えて本書の現代的意義について考えていきます。





主催 神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター (IReC)

問い合わせ(神戸大学大学院交際文化学研究科)
三浦伸夫(教授) e-mail miuranob-u.ac.jp