1018日、ツカハラ研究室HP用、詳細版)

 

 

三菱UFJ環境財団・神戸大学助成プロジェクト、ESD対話シンポジウム

 

 

持続可能な環境?

現代の環境問題への取り組み、

そして公害問題の歴史からわれわれは何を学んだのか。

 

 

 

日時・場所 : 1122日(土曜)

10:00-17:00   神戸大学・国際文化学部、生協食堂

 

 

(趣旨) 

神戸大学ではESDをめぐり、さまざまな学部の協働で、教育・研究を推進してきました。今回は三菱UFJ環境財団からの助成を受け、一般の方も交えて、公開シンポジウムを開催したいと思います。

 

このシンポジウムのために、神戸大学のESDでは、以下の専門家の先生方による公開授業が組まれています。

 

 

●松岡夏子氏、豊島ゴミ問題と日本と東南アジアの廃棄物問題の現状(1015日)

 

●伊藤明子弁護士、アスベスト泉南訴訟の実践について(仮)(1029日)

 

●海老一郎氏、釜ヶ崎に学ぶ:日雇い労働者の労働と生活(1217日)

 

 また、ESDでは、学生たちの「アクション・リサーチ」として、さまざまな現場訪問や、フィールド・ワークを展開してきました。このシンポジウム関連では、環境問題の学生による現場訪問として、以下の予定が組まれています。

 

●香川県、豊島・直島、産業廃棄物不法処理現場および廃棄物処理場の訪問

1123日、一泊二日、神戸からバス。 塚原、小笠原(国際文化学部)、

および専門的助言者として松岡氏が同行)

 

●泉南アスベスト訴訟の現場訪問、原告団の方々との交流

118日、神戸からバス。 松田(文学部)、塚原が同行。)

 

これら学内外での教育実践ふまえ、さらにESDの実践を、さまざまな視点から深めることを意図して、このシンポジウムを企画しております。そのために、環境問題の世界では、国際的にも重要な以下の3名の方々を神戸にお招きすることにいたしました。

 

●豊島の持続可能な環境のために、市民的な関与の実践を続ける豊島住民会議の石井亨氏

 

●日本環境問題の泰斗であり、待望の大著『戦後日本公害史論』(20147)を刊行された宮本憲一先生

 

●パリ大学で教えておられ、日本と東アジアの公害問題・環境政治に造詣の深いポール・ジョバン先生

 

このシンポジウムでは、現場を見た学生たちが、これらの先生方と、深く厚い意味での「対話」をすることを目指します。また授業をいただいた先生たちに加え、神戸・尼崎でのアスベスト問題を地道に取材する神戸新聞・記者・加藤正文氏にもご参加いただき、現場の最先端からの報告を受けながら、一般参加の市民の方々も交え、「パブリックなディスカッション」ができればと考えています。

そのため(現在の)「環境問題」を(過去の)「公害問題」との連続性・非連続性の両面からとらえ直すことを目的にしたいと思います。

またさまざまな具体的な環境問題の現場での経験が、現在のポスト311的な状況のなかで、そのように考えられるのか、そもそも環境問題とは何か、持続的発展とはどういう意味かを問い直すことを試みます。

それはESDという枠組みでのいわゆる「アクション・リサーチ」や「対話型教育」の実践として、これらの問題をパブリックな空間のなかで考えてみることでもあります。

 

 

どうかふるってご参加ください。

 

 

1122日シンポジウムのプログラム(暫定)

10:00-10:15  挨拶・開催趣旨 (松田・塚原)

 

(第1部: 講演と問題提起・司会は松田)

 

(基調報告:豊島の経験から持続的環境を考える)

10:15-11:00   石井亨氏(豊島住民会議、元香川県会議員) 

「豊島産業廃棄物不法投棄事件とは何だったのか、

そのポスト311時代へのインプリケーションは何か?」

 

(テーマ1: 持続的環境についての具体的な取り組み)

 

11:00-11:30  伊藤明子氏、(大阪アスベスト弁護団、弁護士)、

アスベスト被害の原点・泉南から見た国の責任

11:30-12:00 加藤正文氏、(神戸新聞記者)、

海外と尼崎、そして(神戸)震災アスベストの現状(仮)

12:00-12:30 松岡夏子氏、(ゼロ・ウェイスト・アカデミー、三菱UFJコンアルティング)、

家庭ごみ減量最前線:日本と東南アジアの事例から

12:30-13:15  昼休み、ランチ)

 

(テーマ2: 歴史的視点・世界的視点からの問題提起)

 

13:15-14:00  ポール・ジョバン氏、(環境社会学、パリ第7大学)、

「公害訴訟運動と科学:フランス、台湾と日本の事例をめぐって」

14:00-14:45  宮本憲一氏、(環境経済学、大阪市大名誉教授)、

「戦後日本公害の歴史的教訓」

 (14:45-15:00 コーヒー・ブレーク)

 

(第2部:パブリック・ディスカッション・司会は塚原)

 

15:00-16:00  全体の交流ディスカッション 「ワールド・サイエンス・カフェ・カム・チュートリアル・ディスカッション(World Science Café cum Tutorial Discussion: WSCTC)」、KTM(Kobe-Tsukahara-Matsuda Method)方式での議論

16001630 学生マスターからのディスカッションの結果報告

16301700 プレゼンターからのレスポンス、全体ディスカッション、松田と塚原のまとめ。

 

17301830くらい  簡単なワン・コイン・レセプション)

 

 

 

以上、一般からの参加希望者は、visa4skobe@gmail.com まで、まずは事前にメールでお申し込みください。一般参加者は、1122日のシンポジウム、および1015日・29日、1217日の公開授業のみ、参加が可能です。(フィールドへの参加は、神戸大学の受講生のみです。)

 

(注意事項)なお上記のワールド・サイエンス・カフェ(神戸塚原松田式)のディスカッションと連絡のため、氏名・住所・年齢・性別・所属などを返信の際に、お伺いすることにいたします。

 

 

 

******

なお、ESD論受講生は、1122日のシンポジウムは、全員、全日参加が義務です。事前に授業も組まれていますが、これらを休むことは困ります。

 

またこのシンポジウムのために「課題」(宮本先生の書かれたもの、泉南のアスベスト被害についてのものなどを読んで、簡単なレポートを書くもの)を渡します。各授業での、レスポンスも必要です。これをやってこない人は、参加資格を失いますから、つまり、単位が出せません。大学教育でこんなことを言うのは、本来、ちょっと、恥ずかしいことですが、この授業とシンポジウムは、必ず「予習」をしてから、参加して下さい。

 

(希望のある人には、塚原研究室の福浦くん・小久保さんが、事前学習会や、読書会などを組織していますので、参加してもいいです。)

 

またESD論受講生は、「豊島・直島、1123日の1泊2日」と「泉南、118日、日帰り」上記のフィールドも、オプションになっています。

 

できれば、両方参加してほしいのですが、参加人数など、現場の状況やキャパとの調整中です。

ただ、希望者が多い場合には、事前課題に、(マスト、オプション1、オプション2、・・・オプションn)と言った、グレードを付けます。

 

つまり、グレードの高いところまで、事前に予習をした人を、フィールドに連れて行く上で、優先します。

 

これは、ある意味、当然のことです、事前にフィールドの予習の少ない人、知識も熱意も少ない学生を「現場」に連れて行くと、現場の側から、連れていく側の「教育」の欠陥として、認識されます。つまりそこでは、なんでこんな学生を連れてきたのだと、先生たちが大恥をかくことになります。

そういう場合、現場の側からは、「迷惑」ですし、先生にとっても、恥ずかしいことなので、(これまで、何回も、失敗をしてきましたから・・・)、今年は、きちんとした「教育的配慮」をしてから、きちんとやれる貴君たちだけを現場に連れて行く、レベルの高い教育をしていこうと思っています。

 

*********

 

注: 「ワールド・サイエンス・カフェ・カム・チュートリアル・ディスカッション(World Science Café cum Tutorial Discussion: WSCTC)」、KTM(Kobe-Tsukahara-Matsuda Method)方式について

 

これは、いわゆる、「ワールド・カフェ」スタイルのパブリック・ディスカッションと、「サイエンス・カフェ」の方法論を組み合わせ、それに、「チュートリアル」(指導的助言者が、教育的に介入すること)の役割を加えた、ESDの新たな教育学的方法論として実践的試みであり、神戸で世界初の試行でもあります。

 

これは、従来の「サイエンス・カフェ」の議論の形式について、科学コミュニケーションの観点、STS(科学技術社会論)の視点から、長く取り組んできた塚原が、神戸大学のESD(大学教育におけるESDプラクティショナー認証制度)の伝統と接触するなかで考案したものであり、今回は、松田の協力を得て行なうものです。

 

具体的には、その上で、ワールド・カフェ形式のディスカッション。KTM方式、というのを、「神戸ESDオリジナル」にする。正式名称はKobe ESD Tsukahara-Matsuda Methodology for Interdisciplinary-Interboundary Discussion というスタイルとして、ある種の「インターアクティブ・エヂュケーション」の方法として提唱します。

(塚原的には、ESDとか、教育学などで使われる、ワールド・カフェ形式と言うのが、どうも、大衆のボランティア動員に使われる、ネオリベ的な(ガス抜き)テクニックに思えて仕方ないので、ちょっと、ひねりを加えたい、と言うことでもあります。)

 

具体的には以下の手順で、行なわれます。

 

15:30-16:30  15分*3セット+ 準備などの時間15分の、「ワールドカフェ・カム・チュートリアル・ディスカッション」(WCのKTM(コーベ・ツカハラ・マツダ)バージョンで行なう)

 

これは、プレゼンターも、カフェ・マスターになる形式:

 

例として、最初にくじ引き。それで参加者の学生マスター6名を選び、プレゼンターのマスター6名(彼らは、チューター的な要素を持つ)、の合計、12のアイランド(ショップ)を作る。 

(というか、休憩時間中に、12のアイランド・ショップの形にテーブルの配置が作られている。そこには、おのおの、「マスター」役の人が居て、そこを、参加者は、順次、訪れる形をとる。)

 

つまり、それぞれ、最初に引く「くじ」には、(マスターが6本)、あとは、1から12までの番号が、3つ、振ってある。 

その番号のテーブルを、15分づつ、お客が回る形式。

大体、ひとつのテーブルには、46人くらい。

くじを引いたひとが、それぞれのマスターの居る、アイランド・カフェを「回遊」して、それぞれで、ディスカッションをする。

 

名前や個人情報について、また、「議論の場における公平性」を確保するために、「マスター」は、「マスターJ(ジェイ)」とか、「松岡マスター」というように、敬称に「先生」は、極力、使わないようにする。

また参加者も、(仮名・ニックネームも可)で、基本的には、「**さん」と、(ジェンダーバイアスをさけるため、「くん」と「さん」の使い分けも、意識的にやめる)、最初に、「名札」を配るので、そこに、自分が呼ばれたい名前を自分で書いて、胸に付けておく。(個人情報保護のため、もちろん、仮名でもかまわないし、肩書や、所属などは、できるだけ問わない形の「ディアローグ(対話)」を試みる実践のための、「仕掛け」でもある。

 

16301700 チューター・マスター、そして、学生マスターから、ディスカッションの結果報告、キーワードを作って、報告。

 

17001800 プレゼンターからのレスポンス、全体ディスカッション、松田と塚原のまとめ。

 

ここでは、各グループからのディスカッション結果の発表にたいして、宮本・石井の両氏を中心に、コメントをもらう。

また、コメントについての、学生側からのレスポンス・質問、もしくは言い訳や意図したことの 説明を行う。

もちろん、 伊藤・松岡・ジョバン・加藤の各氏から学生側への再コメントを願う。

(それで、できれば、松田先生・塚原がまとめにはいる。)

 

《重要》 このディスカッションについて、身体的な問題、もしくは物理的に何らかのハンディキャップのあるため、ディスカッションに参加する上で、支障があると予想される方は、あらかじめご連絡ください。またメンタル的に、不特定の人とディスカッションすることに困難を感じている場合なども、こちらでは出来る限りの教育的な配慮をいたします。また個人情報の問題やプライバシーについても可能な限りの配慮をしております。このディスカッションの手法など、基本的な情報について、なんらかのご質問などがある場合には、あらかじめメールでご連絡ください。

 

****

 

なお、この会議の終了後、18001900くらいのめどで、簡単なレセプションを企画しております。

参加者は、是非ともご参加ください。できるだけ低額で(ワン・コイン程度)で、参加できるように配慮いたします。(塚原チームが手配)

 

ーーーーーーーーー

 

手間がかかりそうな気もしますが、毎年、豊島・直島でやっていることですし、逆に毎年、フィールドをやっても、その後のフォローアップができていないこと、どうもフィールドに行っただけで終わりになってしまっていることには、内心、忸怩たるところもあるので、

今年くらいは、(最後ですし)、ちゃんと、「対話」を成立させたい、というか、小生としても、豊島・直島には、きちんとした対応をしておきたい、という個人的な意図もあります。

 

このような小生の個人的な意図を、一度、宮本先生がご提示されているような、「公害」問題と、「環境」問題の、連続性・非連続性という枠組み(『公害史論』で論じられています)に置き直して、きちんと考えてみたい、というのが、(塚原の思い入れではありますが)、今回の趣旨としたいところです。

 

三菱UFJ側にも、このくらいやって、きちんとした大学レベルでの、(社会的考察の)仕事を、学生と共同で、そして、せっかくの機会ですので、宮本先生、ジョバンさん、加藤記者、そして伊藤弁護士、というさまざまなかかわりをしてきた方々と、豊島・直島については、石井さん・松岡さんと、深い部分で、しておかないと、やはり、まずい、というように認識してもおりますのでどうかよろしくご勘案の上、みなさん、振るってご参加ください。

 

――――

 

 

(以上)