2010前期火1、科学史(副:科学の発達と社会)、塚原                   511日

 

セッション1 ガリレオを通じて現代の科学技術を考える

 

511             (1)エントリー試験への簡単なコメント:社会問題(そして歴史)を見る視点について

(2)カムイの読み方についてのディスカッション

(3)セッション1のアサインメントについて

 

リーディングリスト:村上陽一郎、『科学者とは何か』、1994年オリジナル>再版アリ、新潮選書、900

山本義隆、『一六世紀文化革命』、2007、みすず。 

(山本の本は1+2で800ページを超える大著なので、特に2の第十章、10(p.673)-15(p.721)だけでいいです。これについては、図書館などで借りてこの部分をコピーをするなり、マスター・コピーを(期間限定で)E406の前においておきますので、各自、コピーをしてください。)

 

アサインメント(1): 

村上陽一郎の本を読み、現代社会における科学技術という問題について、歴史の面から考えてみる上で、本書は名著の誉れ高い本です。そこで本書をひとつの軸に、ガリレオのことを考えて行くことに並行して、検証していきたいと思います。まずは以下のレポート(ショート・エッセイとグロッサリーの作成)を書きなさい。  

61日〆切。

 

(ショート・エッセイ) 科学技術についての問題、それについての村上の見解と、自分の意見。

この課題について、本書を読み、ある社会的に影響が大きいと考えられる、基本的な「科学技術」(や、科学技術に起因すると考えられる社会問題)を挙げて:(A)その基本概念について解説し、(B)その概念についての(村上の)批判や、(社会的に)根本的な問題だと考えられている点を論じ、それに対しての(C)あなた自身の考察・批評・感想、さらにこの問題がもつ現代的な影響や、現実の世界政治における対応についてのあなたの考えを論じる、という、(A)→(B)→(C)という構造をもったエッセイを、1600字程度で、書きなさい。

 

(グロッサリーの作成) 本書は、すごい比喩や言葉使いのうまさ、そしてテクニカル・ターム、キーワードのちりばめさ加減などが、実に絶妙な名著です。たとえば「ブレーキのない車」とかは、まるで「トイレのないマンション」のよう。そこで村上のこの本を読んで、あなたが気になった比喩や表現、もしくはテクニカル・ターム、もしくはキーワードについて、レファレンスしたもの、ウィッキしたことなどなど、5つ挙げて、それらをおのおの400字程度のグロッサリーを作成しなさい。

 

アサインメント(2): 

山本義隆の議論を、ガリレオのことを考えるために援用する。山本の議論を参照に、以下の1−3の問いにこたえなさい。各々、1200字以上。 〆切は68日。

 

 自然と人間の関係が決定的に変化したのは誰のころでしょう。またなぜでしょう。知は力や、自然をあるがままに観察すること、利用する・支配すること、などと言った概念を山本が引証している人物の議論に沿ったかたちで論じなさい。

 

 一般に、「なぜ」を問うことと、「いかに・どのように」を問うことの間には、大きな差異があります。科学において、その差異とは何だったのかを説明しなさい。そのうえでその差異が生み出した帰結を山本がどのように考えているのか、説明しなさい。

 

 山本は近代科学の成功は、(1)観測装置の開発、(2)スコラ学的「本質」の放棄と数学的法則の確立への限定、そして(3)理論と実験の結合、としていますが、(3)は攻撃的・強制的なものだとしています。いわゆる自然のあるがままの観察とは異なる態度とはどういうことなのか、説明しなさい。

 

 

(これからの計画:詳細は、レジュメ0を参照)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

518日  ガリレオのもたらした「転換」:世界は数学で書かれている? 世界史のなかでの科学革命

525日  イメージとしてのガリレオ:バックグラウンドはNHKで「それでも地球はまわる」

61日   映像のなかのガリレオ:BBCは陰謀・交渉術が好きなようだ (アサインメント1の〆切)

6月8日   ブレヒト・現象学者による「ガリレオ像」:原爆と科学技術(2の〆切)試験のアナウンスメント

615日   セッション1・ガリレオについての試験  (622日は休講の予定)