2010前期、科学史、(副:科学の発達と社会)、担当:塚原、火曜1限、第一回レジュメ4月13日
テーマ: 「科学史」、そして「科学の発達と社会」を考える。 いくつかのセッションに分かれます。
(エントリーセッション: 授業の日程、プログラムなど)
1 4月13日 イントロダクション、大学での「お勉強」とは何か?:
リーディング・リストについて
2 4月20日 「歴史と現在」ついて考える:アサインメントの説明とポイント
エントリー試験は、「お客さんから売る側に」
エントリー・レポートは「歴史的相対化をしてみる」
3 4月27日 アサインメント1:エントリー試験
(長いゴールデン・ウィーク)
4 5月11日 カムイ伝の提起する問題について考える。
この日が、アサインメント2:エントリーレポートの〆切
シラバスに挙げてあるキーワードについて(イントロで説明):カムイ、キリシタンと蘭学(日本史における近代科学の問題>>イントロで。さらに第2セッションで詳しく論じます)、CUDOS とPLACE (現代科学の科学社会学的分析とパラダイム論>>第3)、差別と知(エントリー)、ミッシェル・フーコーとヴァンダナ・シヴァ(第2・3)
(4月13日のトーク)
このエントリーセッションでは、まず、現代における「教養」と何か、その「原論」に位置するのは何かを考えます。そのため、ここでは、「科学」(技術)と「歴史」について、そして、「科学技術の発達と社会」についての基礎、現代的なクリティカル・シンキング、大学生に求められる基礎的なリテラシーを獲得することを目指します。まあ、大学での「教養」とは何かについてのエントリーセッションです。
(今日のテーゼ)
1 大学とは、国家有為の人材を育成することである。いままでの成功経験は捨てなさい。
2 だから、大学の「お勉強」には、範囲がない。「有限世界から無限宇宙へ」、と、アレクサンドル・コイレという人は言っていた。
――――(まず、最初に、ほとんど、毎年言っているが・・・)――――――
教養原論、って、すごい、ネーミングだ。
でも、従来の大学的世界では、「教養」とは、「たいしたことないジュニア・コース」としてバカにされてきた。 神戸大でも、ここらへん(馬場より東)は、かつて、「アホの教養」とか言われて、軽んじられていた。単位の取り方も、なんだか、数を合わせるくらいのもので、専門性も薄いし、まあ、大学の専門に行く前に、1−2年のフレッシュマンとソフォモアで、なんとかまとめてとってしまうもの、という程度にしか認識されてこなかった。
確かに、「教養部→専門の学部」というものがあったときは、そうだったかもしれない。しかし、それは、マズイ。あまりにも、知性と教養が、徹底的に、コケにされている時代に、これは、大学人として、黙ってらんない。
ここでは、「知性ある教養人」を、社会に送り出さなきゃあ、いけない。
知性のある教養人とは? ものごとの評価と判断ができる人のこと。そのために十分な材料を自分で収集・吟味できて、ある問題のもつ価値について、的確で社会的に正しい「決定」が下せる人のこと。
単なる趣味人とか、インテリでキザなヤツのことではない。
大学とは、そういう人材を養成して、社会に送り出すのが、「社会的な使命」。
ツカハラの仕事は、キミたちの「あたま」を鍛えて、ちゃんとした、教養人にして、「製造物責任」をとること。
だから、ツカハラの「教養原論」は、本当の、教養人を養成する。そのための「品質管理」、クオリティ・コントロールは、徹底的にやる。
それで、いわゆる、アメリカ・イギリスの大学式に、毎回の、「リーディング・アサインメント」と「エッセイ・ライティング」のシステムをとります。 日本の大学は入るのは難しくて、出るのが、簡単、なんて言われてます。でも、出るのも難しくしなくちゃあ、知性は、醸成できません。つまり、かなり、厳しい。キミたちの知性を絞る。だから、がんばって、ついてきてください。
(エントリー・セッション)の目的: 歴史を過去と現在からの挟み撃ちにする(ニーチェ)
リーディング・リスト0(エントリーセッション用):なぜ、歴史を勉強する?
辛淑玉、野中広務、『差別と日本人』、(角川, 2009, \760)
田中優子、『カムイ伝講義』(小学館、2008, \1500)
アサインメント1 リーディングリストの『差別と日本人』ついて、4月27日に、記述的な試験をします。
しっかり準備してきてください。
リクワイアメントは、B4試験用紙2枚(片面)に一杯になる程度に、自筆で答案を書くこと。
辞書・テキストの持ち込み可、下書きしてきたものをベタで写すのもいいです。ネット・携帯、試験時間中に図書館に行くことや、メールで試験時間中に質問をすることなど、全て可です。 ただ、友人の答案のべたコピーだけは、ルール違反ですから、困ります。とにかく、この本を読んで、自分で考えて、(アタマを使って!)、自分で何かを書いてください。
試験問題は以下のとおりです。
(1) この本は、非常にうまい構成をとって、初心者に解説的な記述をしている対談が主になっています。ただ、情報量が多すぎなくもない。しかし、「簡単な社会問題」なんて、世の中にありはしないのだし、このくらいの情報量を毎週こなして、神戸大くらいの(1・5の?)エリートはナンボ、っていうところですから、がんばってほしいのですが、あなたが、この本のデザインをするとしたら、何をキーワード、もしくは、キャッチコピーに持ってきますか。(例えば表紙のデザイン、写真、帯文、タイトルなどなどの実例を挙げること。CMのコピー、TVで売るなら、誰をキャスティングするか、など具体的に。)また売る側として、誰・どのくらいの人をターゲットにしますか。あなたがプロデューサーになった気分で、この本の「売り方」を考えてください。
(2)この本を800字程度で、「書評」しなさい。
(3)ここで論じられている問題は、実に深刻な問題だと思います。越境する文化、そして人間を文化を語るうえで、看過はできません。それでは、この問題に対する日本のメディアはどのような態度をとっているでしょうか? DAIGOをもてはやすおバカ系メディアの過剰な存在も含め、日本のメディア全体のあり方について、問題点を800字程度で論じなさい。
(4)この本で論じられている主要な「事件」と、野中広務と辛淑玉の人生を、簡単な年表にして、「差別と日本人」というこの本が扱っている「歴史時代」の概観をしなさい。
(5)この歴史時代は、終わってません。現在に続いていて、完全に地続きです。たとえば最近の高校の無償化問題、そして在日外国人の参政権の問題などがあります。本書を参考に、この歴史時代とあなたの世代の責任について、(というか、あなたは、そういう歴史を背負っているのですけど、それをどうしたらいいと思うか、あなたの世代では、どうするべきか、などなど、大学生にもなったのだから、天下国家の未来について、どう責任を果たしていきたいかなんて、チョー大仰なことですが)、あなたの見解を論じなさい。
(6)本書の帯文では、「なぜ差別は続くのか?」とあります。このことについて、ストレートに、あなたの見解を論じなさい。(たとえば、本当に「続いているのか?」、とか、「なぜ、なぜなら・・・」という形で。)
アサインメント2 『カムイ伝講義』について、以下のレポートを提出しなさい。
〆切は5月11日
(ちょっと、解説) カムイを検討するポイント(のひとつ)は、「歴史的相対化」です。
江戸時代の、(エコ、社会像、権力関係、生産関係、などなどの)、全体像をとらえるために、これは、とってもいいホンです。とりあえず、解説するなら、田中優子さんが論じた「カムイ」は、3つほどのテーマ系にまとめることができる。
(1)
差別という「歴史」(さまざまな社会構成員、階級や階層、職業・年齢集団、ジェンダーのありかた)と、それを見る現代社会の私たち
(2)
社会変容と権利請求、権力との交渉、社会的意思の決定プロセス(一揆をめぐるルール)
(3)
江戸期に起こっていた、生産をめぐる社会関係の大きな変容、すなわち技術革新とそれを担う人々の生活
もちろん、この本についての基本は、差別とそのなかで生き抜いてきた人々の歴史、つまり(1)です。そして「歴史をどう見るか」という問題です。それは現在の私たちを見るための、「カガミ」(すなわち、鏡(ミラー)であり、鑑(モデル)である)としての歴史を直視するトレーニングです。 でも、目をそらすなょ、逃げるんじゃあない。言い訳は聞きたくないし。
ここで大事なのは、カガミに映った自分の姿を見ることができない、もしくは、「見ようとさえしない」、ケースもあることです。 カガミは、「鏡よカガミ、カガミさん」という、魔女のためにあるのではない。いやいや、事実、(ワタシは、世界で一番美しくはない?)、を、直視するためにある。
ただ、自己肯定のための歴史を必要としている人は多い。というか、一般に、権力による・権力のための・権力が必要とする「歴史」とは、国家主義であろうが社会主義であろうが、ミギもヒダリも、そもそも、「世界で一番美しい者はワタシ」という自己承認と行動指針、そして願望と期待を示すものです。
まあ、それはそれでいいでしょう。そういう歴史が必要だ、というのも、分からないでもない。あまり熱心に否定しても、消耗に終わることが多い。たしかに自虐、というまでもないけど、あまりにキビシイのは、ツライ。 全面的な自己承認、存在自体の自己肯定、そして過去への誇りと未来への指針が必要なことは、言ってみれば、当たり前です。(まあ、そういうのは、子どもの心理みたいなもんです、何があっても、全てを肯定してやることが必要なんです、存在自身としての人間には。)
でも、それではそもそも、歴史を見ても、ある意味で、猫に小判、ブタに真珠、馬耳東風、犬にタマネギです。 歴史をみて、反省したり、省察したり、考えたり、何かよりよいものになることはできない。 直視、なんて、おおげさなことでもない、とりあえず朝、鏡を見るのは、寝癖を直すためとか、だろ、まずは・・・。
こういう亀裂(自己肯定としての歴史と、反省の素材としての歴史)は、「歴史観」の違い、として社会的に論争のネタになっているものです。 たとえば、日本軍による南京での虐殺や、従軍慰安婦という軍事的性奴隷制度と、文化大革命や天安門事件という共産党による大弾圧事件をめぐっては、解釈に、悲しいまでの平行線をたどります。
でも、ここは大学なので、歴史から何を学ぶことができるのか、「見るためのトレーニング」をします。「見えない?だったら、こういう見かたもあるのだよ。」ということを、とりあえず、トレーニングする、ということです、「知的」に。
(2)の点、実に興味深いのですが、これは、ちょっと、別の機会に論じます。
ただ、ここで、さらに「相対化」していきたい点は、(3)、つまり、歴史における「技術」(と科学、ひいては「知」)の問題です。特に、『カムイ伝講義』の優れている点は、以下、列挙しておきます。 百姓という「技術者」の在り方。 そして生産・経済における「成長」の概念。さらに技術革新とか、生産革命、エコな循環社会とか新技術(この場合、「肥料」であったり、漁業であったり、カイコ(絹の生産)や木綿であったり、ヤマ(鉱山)であったりする)。 これは、「実に、面白い」、のです。
例えば、エコをめぐる、キーワード: 環境保全と経済成長は、矛盾する、(のか?)、というテーゼを考えてみよう。本当に、矛盾するの?でも、21世紀の初めの10年も終わりかけのころに、アメリカのバラック・オバマはグリーン・ニューディールを提案し、民主党政権では小沢鋭仁環境大臣が、エコ技術による経済成長と雇用創出を訴えている。これって、江戸時代のことじゃん。まあ、「それでも、経済成長」ってあたりは、さすがに両者とも政治家だから、言わなくてはならないのだろうけど、(そもそも、いわゆる経済指標によるポイントの上昇は、そろそろ、必要ないのかもしれないし、格差やグローバルなスケールを考えると、別な経済指標・社会の在り方を考えるためのインデックスが必要なのだろう、「北欧度」とか、そういう感じの)、でも、江戸期を見ると、いわゆる、「経済開発・成長政策」ではなく、「技術革新」が、「循環社会」のなかで進んでいる。その時、決定的に、非差別階層や流動民(流民)の持つ「知」と「技術」が活用されている、ということにも注目してほしい。これは、現代社会では、いわゆる「サイエンティフィック・イミグラント」や、「ブレイン・ドレイン」の問題と関係づけられる。もっと言うなら、原子力発電所での労働者(いわゆる、「原発ジプシー」)の問題は、流動的労働力・非正規雇用者の問題でもあるし、特に危険な六ヶ所村の再処理工場での労働の問題や、アメリカの屠殺場でのメキシコ人労働者を扱った「ファストフード・ネーション」とか、日本の「ドキュメント屠場」や、皮革工業(野球のグローブのグローバリゼーションを描いた中森アキラ圭二郎の仕事など)を髣髴とさせるものがある。歴史は、地続きだ、と思わせるところである、のだぜ、ちゃんと勉強してこの問題を見てみると。
というわけで、以下の3つについて、レポートを書いてきてください。
1 上記、前者の論点について、「武士とは何か」、ということを、まず、(a) 非差別部落とは何か、百姓とは何か、ということを対比して論じなさい。次に、(b)現在の私たちの在り方に比して、現代の日本人の在り方の批判をしています。このことについて、あなたはどう考えるか、論じなさい。(c)本書を読んで学んだあなたの「差別」についての知見、および階級社会についての見解を、最近の情勢(ワーキング・プアとか、派遣切りとか、格差の進行とか)に絡めながら語りなさい。
2 江戸期の綿花・肥料・養蚕・漁業・治山について、どのような技術革新が行われていたのかを、少なくとも2つ以上を選び、説明しながら論じなさい。
3 本書を読み、あなたが驚いた点、いままで知らなかったのでインパクトを感じた点を、もしくは「ためになったこと」、もしくは「ああ、そういうことだったのか」、とあなたが気付いたことを、反射的(reflective)に、論じなさい。(「反射性」という概念については、このアサインメントを解説するときに議論します。) また、ここでキーワードと考えられる概念・単語を列挙し、その「グロサリィ」を作成しなさい。
(以上、レポートの課題2の分量は自由ですが、上記の必要事項は、かならず満たすこと。)
ツカハラの授業を受ける上での注意事項:
このような課題を前にすると、いろいろな、「ないない病」が出てきます。
本がない、とか、範囲がわかんなぁい、とか、お子ちゃまのようなこと、いってちゃあ、いけません。
そういう人は、教育的関係性のなかで、えんえんと「国家」が教科書を与え続けてくれたので、「知の奴隷根性」が、骨身に染み付いてしまった人です。
知性と教養の、まず、基本は、自分で、ホンとか、必要な情報を、探すこと。
大学での「知の範囲は無限」なのです。
国家とか、「お上」が、検定のお墨付きで渡してくれるものを、後生大事に暗記する、なんて、恥ずかしいこと、教養人はできません。 今の時代、アマゾンもブックオフもあるのですし、使いこなしてください。
さらに、お金が無い、というケースは、たしかに事情によっては、厳しいので、考慮しますが、(その場合には、申し出てください)、キミたちは、大学に、知性を鍛えるために、やってきているのだ。本を買う、というのは、自分の脳ミソに投資することです、基本的に。(ちょっと、ネオリベでカツマな言い方になってしまって、いやらしく聞こえるかもしれないけど、少なくとも、ツカハラは、大学の教師として、君たちに、「アタマを使え」というのが、仕事ですから。)
時間が無い、というのは、当たり前です。サークル?部活?バイト? うーん、大学に何しにきてるんでしょう、胸に手をあてて、よーーーく、考えてみてください。勉強することより大事なことは、多分、それほど、(もちろん、いくつか、は、ありますが)、無いはずです。 もしも、時間が無い、とそれでも、「ないない」をしたがる坊やチャンたちが居るなら、それは、「時間(を作る能力)がない」、もしくは、「時間(をうまく使うトレーニングが不足しているので、基本的な自己管理力)がない」、とかであること、ちょっと、自分を省みてください。
あと、大学というところには、選択の自由があります。必ずしも、ツカハラのところで、単位をとる必要はありません。あくまで、貴君たちの選択の範囲での、自由です。ですから、逆に、貴君たちの側から、単位をください、とか、「範囲」をこなすためのコンパクトで教科書的なセットメニューを作ってください、とかいう「脅迫」は、いけません。大学で、キミたちは、たしかに、「お客さんの側」です。でも、お客さんがいばってちゃあ、いけません。ここは、ファミレスでも、コンビニでもありませんし、大学の教師は、教壇に立つ「オトコ芸者」なんて言われたりしてますが、ホストではなくて、「研究」という知識生産が実は本務です。キミたちをちやほやして、単位授与と交換に歓心を買う、なんて、あほらしいことはしません。その意味で、面白がらせはしますが、ツライこともやらなきゃあいけない。
たしかに大学は業種としてはサービス業で、「知識の切り売りのディズニーランド」なんて言われてますが、キミたちは、ここでは知識生産物の消費者ではなく、「立派な知識生産者」になるためのトレーニングを受けにきているのです。
そして、われわれは、知識生産のアリーナでけっこうキビシイ戦いを闘っているのですよ、お座敷のような授業以外の時は。
だから、特に、学期末になってからの、「弱者の脅迫」、困ったチャンのお願い、というのは、とっても、いけません。教師も学生も、互いに、自尊心と憐憫を試されるので、全く、知性とは関係のないところでの判断が必要になってしまうからです。
大学教育に必要なのは、そんなもんじゃありません。
大学とは、あくまで、「知性を鍛える」、ところです。
もちろん、災害や事故、家族の病気など、特別な場合は、考慮しますから、言ってください。そうでもない場合、「この授業、やたらキツソウだなあ・・・」と思ったら、今のうちに、「楽勝」のところに移籍することを奨めます。特に保険のかかっていない諸君は。
(これからの計画)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第一セッション:科学とは何か、ギリシャとアラビア、そしてヨーロッパ帝国主義における「知と力」
ここでは、とりあえず、ガリレオ・ガリレイと科学革命を中心に論じます。
リーディングリスト1は、一冊は示しておきますが、あとは検討中。エントリーの結果を見て決めます。
アサインメントについては、後で通知します。
5 5月18日 ガリレオのもたらした「転換」:世界は数学で書かれている?
プラトンの大復活とレオ・ダ・ヴィンチ。ギリシャとアラビアと神秘主義。
抽象化と軍事(技術)の結合が、そしてヨーロッパ内の貧困圧力・大航海とガン・
ボート・ディプロマシーが、ヨーロッパ帝国を成立させたのかも?
6 5月25日 イメージとしてのガリレオ:彼は、「それでも地球はまわる」と言ったのか?
「科学と宗教」という、やっかいな問題系を、どう扱うべきだろう?
啓蒙主義のヒーローとしてのガリレオ。でも、やたら自己主張のつよい、イヤなヤツだったのかも? 村上的解釈を検討。
7 6月1日 映像表現のなかでのガリレオ:ダン・ブラウンやマサ・フクヤマまで行くと・・・?、しかし、その時歴史は動いた、というのも、ちょっと微妙。
BBCは? この日は、イタリアに行きたくなる一日です。パドヴァへ!
8 6月8日 ブレヒトとか、現象学者による「ガリレオ像」:原爆の後での科学技術
・・・でも、そもそも、キミたち、ブレヒトって、知ってる?チョー、カッコいい、ドイツの劇作家だぜぃ!
9 6月15日 ガリレオについてのテスト
リーディングリスト1
村上陽一郎、『科学者とは何か』、1994年オリジナル>>再版アリ、新潮選書、900円
他はジェレッド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』、村上陽一郎の『文明の中での科学』、などを検討中です。エントリーの結果を見て決めます。いくらなんでもあんまりヘヴィーだと、君たちのキャパを超えちゃうかもしれないので。
(以上、とりいそぎ)