2010前期、科学史、(副:科学の発達と社会)、担当:塚原、水曜1限(木曜2限)、 第一回レジュメ
この授業では、まず、この、「エントリー・セッション」で、レポートと(小)テストをして、授業をとれるかどうか、判定します。イギリス・アメリカ(アングロサクソン)式の、リーディングリスト・アサインメント・エッセイライティング、というスタイルです。 それで、「教養」のグローバルスタンダードを目指すからです。 (テキストがないとか、時間がないとか、子どもみたいなことは言わないこと。 大学なのですから、自力でなんとかしなさい、アマゾンもあるし、ウェッブもある時代なのだから。 でも、どうしても、家庭の事情とか、健康上の問題とか、難しいことのある人は、もちろん考慮しますから、相談してください。 でも、サークル?、バイト?、そういうのは、「学問より大事なのかどうか」、よーく考えてから、ツカハラに相談してください。)
この授業の大きな流れ・テーマについて
エントリー+第1セッション(10月):歴史とは何か(Kreis)、科学とは何か(村上)、そして時代を見る(カムイ)とは。
第2セッション(11月なかばー) ヨーロッパの科学と帝国主義:ガリレオと近代科学・テクノポリティックス
第3セッション(12月なかば―) 日本の科学技術:キリシタン・蘭学と帝国、そして国際政治の中のテクノヘゲモニー論
授業の日程、プログラムなど (カッコ内は木2の日程)
(1) 10月6日(7日) イントロダクション
(2) 10月13日(14日) Kreis の解説とエントリー試験の例題の提示・解答方法についての説明
(3) 10月20日(21日) エントリー試験
(4) 10月27日(28日) カムイ(リーディングリスト1)の解説
キーワード:Revolution と Innovation、 江戸時代の技術革新論とエコ・キリシタン・蘭学
(5) 11月10日(4日) カムイのレポート(アサインメント1)提出
村上(リーディングリスト2)の解説:現代から歴史をみるということと、パラダイム論・科学社会学の基礎。
キーワード: HPS -> STS, CUDOS
-> PlACE, NASA -> GRAINN
(6) 11月17日(11日) 村上のレポート(アサインメント2)提出
ギリシャ・アラビアの科学からヨーロッパ帝国主義の科学へ。 キーワード:3つのR
(アサインメント: エントリーテストについて)
アメリカの大学での歴史のコースの入門編を読み、内容を把握できているか、その意図するところが伝わっているかを判定します。
テキストは、Steven Kreis, A Student’s Guide to the
Study of History. ウェッブ上からダウンロードして、1.1から2.1まではしっかり、2.2から2.4はさらっと、読んでおいてください。 http://www.historyguide.org/index.html
試験は、これらを読み、各章(節)ごとに要点をまとめ、それについてのあなたの考えや見解を述べてもらうものです。記憶を試すのではなく、思考と理解を要請します。当日は、テキスト・ノート、電子辞書、ノート・パソコンなど、全て持ち込み可です。
簡単な解説と例題の提示を、次回行います。ですから、次回までに2.1まではプリントアウトして読んでおいてください。アメリカの大学生がやる程度のものですから、神戸大生のレベルなら、易々とこなしてくれないと、恥ずかしいところです。
リーディング・リスト
1 田中優子、『カムイ伝講義』(小学館、2008, \1500)
2 村上陽一郎、『科学者とは何か』、1994年オリジナル>>再版アリ、新潮選書、¥900
(以上)