10may11.   教原   担当・塚原東吾 (越境文化・テクノ文明論)

 

 

メディア・トレーニング(1): トレーニングは、「頭を使うこと」、(2つの意味で)時間と戦うこと、インタビューやドキュメンテーションのために「ノートテイキング」+「ある問題を考え続けること」。思考と問題意識の持続、裏を見抜く「視線」を鍛え上げること。

映像を見て(見ながら)考えることをしてみましょう。 ここで扱うのは、NHKETV2001、(まだ!)、論争中のプログラムです。裁判があり、政治課題になり、別な一方からは忘れさせられようとされています。

 

授業でも言いますが、この映像は、歴史を考える「民間法廷」を扱ったものですが、手ひどい「政治介入」を受けて、内容がかなり「改ざん」されています。そのために、いまやこの番組は「歴史的に貴重なもの」となりました。授業で見ることができる皆さんは、とてもラッキーです。NHKはこれを絶対に外に出しませんし、ほとんど、「発禁」マークのつくくらいの貴重品になってしまっています。

 

民主主義国家のはずであった日本において、国営放送に、政治家からの露骨な言論弾圧があったこと、(国営ではなく、本来は独立のはずなのに、国家直属のものとしてふるまっている)放送局が、その言論弾圧に安易に屈したこと、そして、メディアがそれを補強する側にまわっていたことが、世間に露呈した事件となった番組でした。

その言論弾圧した本人は、そのあとで、日本国の首相になり、選挙で大敗しても責任をとらずに居座ったためずるずると辞任し、またその相棒であった人物は、二代後の内閣で外務大臣として酩酊会見を行い、世界中に、日本の政権がとっても見苦しいものであることを非常に効果的に宣伝してくれました。

そのことを意識して、このDVDを見て、そこで、以下の問題にこたえるための心の準備をしてください。

 

キーワードは、事実としては戦後史と21世紀、戦争と平和、90年代の「人道に対する罪」の再考の背景、85年のワイツゼッカー演説、89年の冷戦の崩壊、95年のシラク演説、93年の河野談話、核兵器・ベトナム戦争への反対、68年の「人道に対する罪は時効がないこと」に関するUNでの国際条約、87年の東アジアの(開発独裁)国家の民主化、90年代の東南アジア(開発独裁)諸国の政変、90年代の冷戦以降の国際紛争と女性に対する暴力。1991年の第一次湾岸戦争、2001年の911、その後のアフガン、イラク。

概念的には、反省された過去、反省されない(居直られている)過去、「外部」と「内部」、隠ぺいされ続けること、記録と記憶、などなどです。

 

これを見る上で、まずは、これは、けっこう難問です。

(念頭に置いて見る大問題)どこが、「改ざん」されていたのだと考えられますか。 

何がどのように、「改ざん」されたのでしょう。 (レポートのテーマです。)

 

>>>これに、素手で取り組むのは、貴君たちには、かなり、きついかもしれません。 

提示されているあるものから、消された部分を推測する、というのは、けっこう、難しい作業です。 

でも、これは、実は、日常的にトレーニングしておかなければいけないことです。 基本的に、さまざまな「メディア」に曝されているわれわれが、鍛えておかなければいけない「視線」と「思考法」のトレーニングです。

 

ボケッとしていたのでは、政治プロパガンダに、すぐ、負けます。

易々と、独裁者のはめ込む国家の枠にはまり込み、キミたちは、簡単に、専制政治家たちの手先になります。 

 

提示されているものの裏を見抜くための視線を鍛えるには、強靭な「思考の持続」が、まずは必要です。

そのために、一応、以下のプロセスで、「視線」を鍛えてみてください。

 

(その1:映像を見ながらのノート・テイキングと思考)と、(この映像を見てのレポート)、という形で今日は行きます。

 

(映像を見てのレポート)の〆切は、来週まで、以下の4つについて書いてきてください。 以下の問いに答えなさい。 注: 空白は「不可」です。発話の無い場合は、知的な空間において、基本的に、死を意味します。敗北宣言でいいから、何か、全ての設問に対して、言葉を発してください。分量は自由です。

 

(レポート1) 違和感: 流れがどうもおかしい、唐突だ、もしくは、話の展開からいって、あまりに不自然だ、というのは、どこだと感じましたか。 

もしくは、「うーん、すんなり、見てもぉたわぁ、あかんなぁ、オレ、メディアに、だまされやすいんやぁ(嘆息)。」、でしょうか。

 

この問題に答えるための、ひとつのバージョン: この人、(このおっさん・おばはん)、なに言ってんねん?

この「絵」(映像)、ちがうやろう、ヘンやあ、とか、

ここは、「はずしとるでぇ」、と思ったのは、だれ? どれ? どこで?

 

もう一つのバージョン: なんで、こんな、「しょーもないこと」、えんえん、語らせとるんじゃ? 繰り返しやん。 これって、時間稼ぎなんちゃうのん? ぉかしぃわぁ、って、どこかで思った?

 

もしくは、「つっこみ不足感」 本来、改ざんされないなら、この番組の製作者たちが最も訴えたかった点は、どのへんでしょう。このあたり、もうちょっと、突っ込んで、議論したり、見せてもらったり、分析したりして欲しい、というのは、何処でしょう。 「あれれぇ、ここで切れてて、ええのん?」というのは、どこ?

 

(レポート2) この番組にたいして、(もしくはこの番組が取り上げている問題群について)、これを取り上げること自体を、もっとも「気にいらねぇ!」と思っているのは、だれでしょう。 

それは、なぜでしょう?

そしてなぜ、政治圧力をかけた側は、このテーマをあつかう番組の改ざんを要求したのでしょう? 「政治的」には、どこが、どのような「沽券」にかかわり、誰の「逆鱗」に触れたのでしょうか?

 

(レポート3)  このなかで、あまりに見事(!)な「真逆メッセージ」や、「ネガティブ・ステートメント」、それに巧妙かつ絶妙な(キラーな!)「外堀(議論の前提)をあらかじめ埋める作業」が、いくつかありました。 チェックできたかな?

注: 「真逆メッセージ」とは、「自己矛盾を含む表現」でもあったり、シリーズ全体の意図を完全に裏切るような主張のことを、ここでは指しています。

 

(レポート4) この番組の前の回では、シラクが「ヨーロッパ内部」と「ヨーロッパ外部」、もしくは「ユダヤ人差別」と「植民地への暴力」の問題での「ダブル・スタンダード」を持っていたことが、指摘されていました。(授業でちょっと解説します。)ここでは、そのことを例にして、日本における国家暴力の責任の取り方についての「内部」と「外部」について、以下のような枠組みで各々論じなさい。

 

6−1 内部:戦後に国籍が日本となった日本人  

外部:戦後に国籍が日本とならなかった植民地出身の「(旧)日本人」

 

6−2 内部:男性の肉体と精神の被害   

外部:女性の肉体へ精神の被害

 

 

 

 

戦時性暴力を議論する際の注意: 性的な(ことに関する)暴力の特徴: 「堂々と言えない」

暴力の被害を訴えることで、「社会的規範」という公然の暴力に曝されてしまうこと。

いわゆる、「セカンド・レイプ」の存在: レイプや性犯罪の被害者が被害を訴えられない現実。 「お前にスキがあった」とか、「汚れた」とか。

もしくは「家庭内暴力」: 家庭の崩壊を世間に示すことになってしまう。世間さまにたいして、とても恥ずかしいこと。

夫や恋人による女性への暴力(DVや「デートレイプ」): 関係性の崩壊に繋がる、自分が悪いのではないのか、という理由付けにはまったり、自分さえ我慢すればいい、という「どつぼ」に落ち込むこととパラレル。

>>>侵略者による直接的な暴力の被害に遭った人が、再度、祖国の家父長制という社会的・構造的な暴力で苦しめられている。これって、どういうことか、意味、わかるよねえ? 

 

 

 

 

――――(具体的なトレーニング・授業のなかで 映像を見ながら、**を埋めて行く)―――――――

以下の流れで、授業を聞きながら、またDVDでの高橋哲哉氏や米山リサ氏の話を聞きながら、ノート(このレジュメへの書き込み)を完成させなさい。**の部分は、配った試験用紙に整理して書き込んで、提出すること。ほかに主な登場人物は、町永アナ、秦氏、内海氏、判事さんたち(3名)。

 

(リード)戦争と「人道に対する罪」 ヨーロッパの対応、人道に対する罪には、どのような対応がなされているのか。

(ヨーロッパで) 1980年代のドイツで、ワイツゼッカーが述べたのは、**(1)ということ。

1990年代のフランスで国家(シラク)は、**(2)として、**(2−1) 政権時代の過ちを認めている。(ユダヤ人虐殺については罪を認め、アルジェリア問題については認めていない。)

 

いきなり、(この番組で扱う事例の解説も何もする前に)、町永アナによる、民間法廷についての「ネガティブ・メッセージ」の連発 **(3)  (>「民間法廷」についての解説は、ひとわたり話が流れたあとで、ラッセル・サルトル法廷(ベトナム戦争反対)のところで、やっと。だから、番組が全体に分かりにくくなっている。)

 

2人の専門家の見解: 「サンドイッチ」構造や「ま逆メッセージ」の存在 **(4)

 

「民間法廷」は1967年の** (5)

 

東京裁判とニュルンベルグ裁判の違いは? ** (6)

サンフランシスコ体制、冷戦は、何を「封印」した? ** (7)

 

1991年に起こったことは? なぜ、その時期? ** (8)

 

人道に対する罪の特徴は、「  ** (9) 」がないこと。

国連では1968年に、 ** (10)

国際刑事裁判所では1998年に、 ** (11)

 

海外のメディアの反応:ここで一番厳しかったのがドイツ。ドイツのメディアは **(12)の責任にも言及

 

アメリカでの日系人の強制収容や、原爆の投下も、  **(13)  に対する罪、と言える。(高橋の発言)

そのためには、国家ではなくて、 ** (14) の連携が必要。

 

 

この問題が難しいのは、何回も言うが、戦時性暴力を議論する際の注意:性的な(ことに関する)暴力の特徴は「堂々と言えない」こと。

暴力の被害を訴えることで、「社会的規範」という公然の暴力に曝されてしまうこと。

いわゆる、「セカンド・レイプ」の存在がある。レイプや性犯罪の被害者が被害を訴えられない現実。実証主義的な記録が残りにくい犯罪であること。社会規範から2重に暴力を受ける結果になってしまうこと。

十分に注意してもしすぎることはない。歴史を扱う上で、とても敏感でなければならない問題。

 

 

―――――なお、以下は、付録、まあ一種の応用問題です。答えられる人は、答えてみてください。ここでは基本として、「教養」レベルで、上記のような問題を扱っていますが、以下に列挙している、このような問題系が、歴史やメディア研究、そしてツカハラのやっている越境文化論・テクノ文明論で検討される課題です。さらに言うなら、小笠原さんの扱うCS(カルスタ)の射程範囲の問題でもあります。

 

応用問題(その1・初級用): 小泉をはじめとする日本の首相たちの靖国参拝は、このようなヨーロッパでの国際法的な流れのなかで、どのように、位置づけられるか、またどのように考えたらいいのだろうか? 国家の犯罪や、人道に対する罪の問題が注目されてきたなかで、国際政治上、一体、どのような意味を持つのか。

 

応用問題(その2・中級用): 戦勝国の「人道に対する罪」は、どのように裁くことが可能であるのか? 

基本的に、無差別空襲や、劣化ウラン弾の使用などは、「人道に対する罪」のはず。原爆は言うに及ばずだけど、それでどうしたらいいのか。東京大空襲や、神戸の空襲、富山の空襲を想い出してくれ。(思い出すのは無理だろうから、ちゃんと、歴史を、「学んで」くれ。)

 

(そのまた応用): 超大国、もしくは、現代的な「帝国」(アメリカのことをイメージしてください)の、「人道に対する罪」は、どのように裁くことが可能だろう? 一般市民を巻き込んだ「テロとの戦い」は、正当化できるのだろうか? 核の問題も、国家レベルでの使用ではなく、テロリスト・レベルで、しかも、「ダーティー・ボム」などの使用になってきた時代、テクノロジーをどうコントロールしたらよいのだろう?

 

(そのまた応用、これは超難問): 国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)に、「全ての戦争と、人道に対する罪を裁くための恒久的な機関」を設置するとしたら、どのようなプロセスが必要だろう?

核の世界的管理では、IAEAの権限強化や、国際的な一元管理が提唱されているが、それだけでいいのだろうか?

>>>でもこの「超難問」については、実は、サルトルとか、ラッセルとか、松井やよりとかが、国家を「越境した」、実際的な運動として、これらをやってしまっていることには、大きな、世界史的・社会的な意味があった、ということが、このフィルムの扱っていることの大きな意味で、弾圧を加えた人たちが、最も嫌った点だと考えられます。

 

応用問題(その3・上級編): 命令によって行われた「人道に対する罪」は、どのように裁くことができるのだろう? テクノロジーを用いた罪(原爆や空襲、ミサイル、劣化ウラン弾などなど)は、どのように裁いたらいいのか? それらは、殺人ターミネーター・テクノロジーを含めて、そもそも、裁けるのか?

 

>>>ハンナ・アレントによる、『エルサレムのアイヒマン』を参照。現代思想の最も大きな課題の一つで、もっとも「陳腐」な、そして(アレントがそう対応したように)、もっとも「はすっぱに」しか扱えない問題でもあります。ばかばかしくて、やってらんねぇ、ってくらいです。

たとえば北朝鮮の一市民、もしくはナチ政権下の一青年とか教養市民層、さらに日本ファシズムのときの特攻隊に志願している若者や、パレスチナの自爆テロリスト、アフリカの少年少女兵士たち、原爆を投下したB29のパイロット、などなど、ある歴史の文脈のなかで、余儀なく、戦って(戦わされて)いる人々や、彼らの持たされているある政治的志向性には、どのように対処したらいいのだろう? もしくはそもそも、対処できるのか? 昭和天皇に、戦争責任は、あるのか?、とか、キミならどうする?、とか。

 

応用問題 (その4・これも上級): そもそも、あらかじめ決められた決まり(罰則規定や、量刑)が決まっていないのに、どうやって裁いたらいいのか? なにか、共通に、「人道」(humanity)という概念で、「やってはいけないこと」、それを行うと罪になる、もしくは罰せられること、というのは、世界共通で、あるのだろうか?いわゆる「実定法」・「人定(人為)法」ではなくて、「自然法」だから、文化とか、時代とか、国家によって、違うのでは。 さらに、この法を執行する主体は、「国家」ではないとしたら、誰か? 国連? 国際司法裁判所? >>>これについても、「市民」、NGO/NPOというバージョンについて、考えてみてください。