2010前期、越境する文化、(副:人間と文化)、担当:塚原、火曜2限、第一回レジュメ413

   

テーマ: 「越境文化」、そして「人間と文化」をかんがえるために   前半は、「基礎トレーニング編」です。

ここでは、特にメディアを批判的に(越境して)考えるための、基礎的なトレーニングを行います。

 

(基礎トレーング編の日程、プログラムなど)

1  413日  イントロダクション、大学での「お勉強」とは何か?: 

リーディング・リストについて

2  420日  メディアについて考える:人種、民族、格差、アサインメントの説明

3  427日  アサインメント1:エントリー試験

    (長いゴールデン・ウィーク)

4  511日  映像資料の批判の作法1:放射能には国境はない、もしくは、

「戦争犯罪」について(とりあげる映像について検討中)

(この日が、アサインメント2:エントリーレポートの〆切)

5  518日  映像資料の批判の作法2:核の査察団をめぐる、「視点」の問題

   (6− 525日 からは、栢木(カヤノキ)誠吾くんとのコラボでの「応用編」、チョコレートをめぐるセッションです。)

 

このエントリーセッション、「基礎トレーニング編」は、まず、現代における「教養」と何か、その「原論」に位置するのは何かを考えます。そのため、ここでは、メディアについての基礎、現代的なクリティカル・シンキング、大学生に求められる基礎的なリテラシーを獲得することを目指します。まあ、大学での「教養」とは何かについてのエントリーセッションです。

 

(今日のテーゼ)

1 大学とは、国家有為の人材を育成することである。いままでの成功経験は捨てなさい。

2 だから、大学の「お勉強」には、範囲がない。「有限世界から無限宇宙へ」、と、アレクサンドル・コイレという人は言っていた。

 

リーディング・リスト1

 

辛淑玉、野中広務、『差別と日本人』、(角川, 2009, \760)

伊藤守編著、『よくわかるメディア・スタディーズ』(ミネルヴァ書房、2009, \2500

 

 

アサインメント1 リーディングリストの『差別と日本人』ついて、記述的な試験をします。しっかり準備してきてください。

 

リクワイアメントは、B4試験用紙2枚(片面)に一杯になる程度に、自筆で答案を書くこと。

辞書・テキストの持ち込み可、下書きしてきたものをベタで写すのもいいです。ネット・携帯、試験時間中に図書館に行くことや、メールで試験時間中に質問をすることなど、全て可です。 ただ、友人の答案のべたコピーだけは、ルール違反ですから、困ります。とにかく、この本を読んで、自分で考えて、(アタマを使って!)、自分で何かを書いてください。

なお、試験問題は以下のとおりです。

 

(1) この本は、非常にうまい構成をとって、初心者に解説的な記述をしている対談が主になっています。ただ、情報量が多すぎなくもない。しかし、「簡単な社会問題」なんて、世の中にありはしないのだし、このくらいの情報量を毎週こなして、神戸大くらいの(1・5の?)エリートはナンボ、っていうところですから、がんばってほしいのですが、あなたが、この本のデザインをするとしたら、何をキーワード、もしくは、キャッチコピーに持ってきますか。(例えば表紙のデザイン、写真、帯文、タイトルなどなどの実例を挙げること。CMのコピー、TVで売るなら、誰をキャスティングするか、など具体的に。)また売る側として、誰・どのくらいの人をターゲットにしますか。あなたがプロデューサーになった気分で、この本の「売り方」を考えてください。

 

(2)この本を800字程度で、「書評」しなさい。

 

(3)ここで論じられている問題は、実に深刻な問題だと思います。越境する文化、そして人間を文化を語るうえで、看過はできません。それでは、この問題に対する日本のメディアはどのような態度をとっているでしょうか? DAIGOをもてはやすおバカ系メディアの過剰な存在も含め、日本のメディア全体のあり方について、問題点を800字程度で論じなさい。

 

(4)この本で論じられている主要な「事件」と、野中広務と辛淑玉の人生を、簡単な年表にして、「差別と日本人」というこの本が扱っている「歴史時代」の概観をしなさい。

 

(5)この歴史時代は、終わってません。現在に続いていて、完全に地続きです。たとえば最近の高校の無償化問題、そして在日外国人の参政権の問題などがあります。本書を参考に、この歴史時代とあなたの世代の責任について、(というか、あなたは、そういう歴史を背負っているのですけど、それをどうしたらいいと思うか、あなたの世代では、どうするべきか、などなど、大学生にもなったのだから、天下国家の未来について、どう責任を果たしていきたいかなんて、チョー大仰なことですが)、あなたの見解を論じなさい。

 

(6)本書の帯文では、「なぜ差別は続くのか?」とあります。このことについて、ストレートに、あなたの見解を論じなさい。(たとえば、本当に「続いているのか?」、とか、「なぜ、なぜなら・・・」という形で。)

 

>>>この議論を考えるのに、『思想地図』、vol.5, (NHK出版, 2010, 4月刊)の北田暁大の見解など、注目して参考にしておくといい。野中さん、辛さんの双方に、十全なリスペクトを持って対峙したいので、彼らの立ち位置をちゃんと相対化するために。

 

アサインメント2 『よくわかるメディア・スタディーズ』について、以下のレポートを提出しなさい。

〆切は511

 

1   『メディア・スタディーズ』のなかで、「メディアとナショナリズム」(p.118-119, 田仲康博)、「メディアと記憶」(p.122-123, 山本敦久)、「世論と政治」(p.172-173, 小笠原博毅)を読み、『差別と日本人』を論評・解釈・分析、もしくはより詳しく説明したり理解するために、「ためになったこと」、もしくは「ああ、そういうことだったのか」、とあなたが気付いたことを、反射的(reflective)に、論じなさい。(1600字程度)

 

2   本書は、メディア研究の現状について、さまざまなキーワードや、キーとなる概念(コンセプト)を見開きでひとつづつ示した本です。だから一冊まるごと頭から読む、というより、項目それぞれを辞書的もしくは事典的に使うものです。そこで応用問題です。最近のメディアで扱われた事例をピックアップして、(自分で、興味のある事例を拾ってくるのです)、この本で扱われているキーコンセプトを利用して(すなわち引用・引証して)、「分析」もしくは「検討」して「論じ」なさい。

(例1:3Dの動向と、日本における『アバター』についての対応に関するメディアでの取り上げ方を、「映画と言うメディア」(pp.44-45、長谷正人)が論じるように、「ハリウッド映画の神話性が世界中の人々をアメリカ的な消費生活へと熱狂的に誘引した」ことや、「新しい娯楽産業のコンテンツへと変貌した」こと、そして「新しいタイプの映画のメディア性を分析する必要がある」としていることと関連付けて論じる。例2: エリカさまの記事をいくつか取り上げて、「セレブリティの両義性とその神話」(pp.126-127, 石田佐恵子)を読み、「・・・セレブリティ・ビジネスの隆盛は、有名性(セレブリティ)の強力な伝播力によるものだ。・・・「セレブ」は、成功や実績よりむしろ、メディアに登場し続けるころ、見られる存在であり続けることに存在価値がある」、という論点と関連性があることを論じる、とか。)

 

その際、注意することは、「メディア」の「出典」を明記すること。新聞や雑誌なら、掲載誌名、配信元、刊行日時などを明記して、サンプルをコピーして添付すること。またテレビやラジオなどの報道であったなら、(可能な限り)、録画しておくこと。少なくとも、せいぜい、放送局名、番組名やプレゼンター明、放送日時などを明記すること。そうでないと、「テレビで言っていた・・・」という、恐ろしくあやふやな都市伝説レベルになって、「口裂け女現象」が起こる。

 

(以上、レポートの課題2の分量は自由ですが、上記の必要事項は、かならず満たすこと。)

 

 

 

ツカハラの授業を受ける上での注意事項: 

このような課題を前にすると、いろいろな、「ないない病」が出てきます。

本がない、とか、範囲がわかんなぁい、とか、お子ちゃまのようなこと、いってちゃあ、いけません。

そういう人は、教育的関係性のなかで、えんえんと「国家」が教科書を与え続けてくれたので、「知の奴隷根性」が、骨身に染み付いてしまった人です。 

知性と教養の、まず、基本は、自分で、ホンとか、必要な情報を、探すこと。

大学での「知の範囲は無限」なのです。 

国家とか、「お上」が、検定のお墨付きで渡してくれるものを、後生大事に暗記する、なんて、恥ずかしいこと、教養人はできません。 今の時代、アマゾンもブックオフもあるのですし、使いこなしてください。

さらに、お金が無い、というケースは、たしかに事情によっては、厳しいので、考慮しますが、(その場合には、申し出てください)、キミたちは、大学に、知性を鍛えるために、やってきているのだ。本を買う、というのは、自分の脳ミソに投資することです、基本的に。(ちょっと、ネオリベでカツマな言い方になってしまって、いやらしく聞こえるかもしれないけど、少なくとも、ツカハラは、大学の教師として、君たちに、「アタマを使え」というのが、仕事ですから。)

時間が無い、というのは、当たり前です。サークル?部活?バイト? うーん、大学に何しにきてるんでしょう、胸に手をあてて、よーーーく、考えてみてください。勉強することより大事なことは、多分、それほど、(もちろん、いくつか、は、ありますが)、無いはずです。 もしも、時間が無い、とそれでも、「ないない」をしたがる坊やチャンたちが居るなら、それは、「時間(を作る能力)がない」、もしくは、「時間(をうまく使うトレーニングが不足しているので、基本的な自己管理力)がない」、とかであること、ちょっと、自分を省みてください。

あと、大学というところには、選択の自由があります。必ずしも、ツカハラのところで、単位をとる必要はありません。あくまで、貴君たちの選択の範囲での、自由です。ですから、逆に、貴君たちの側から、単位をください、とか、「範囲」をこなすためのコンパクトで教科書的なセットメニューを作ってください、とかいう「脅迫」は、いけません。大学で、キミたちは、たしかに、「お客さんの側」です。でも、お客さんがいばってちゃあ、いけません。ここは、ファミレスでも、コンビニでもありませんし、大学の教師は、教壇に立つ「オトコ芸者」なんて言われたりしてますが、ホストではなくて、「研究」という知識生産が実は本務です。キミたちをちやほやして、単位授与と交換に歓心を買う、なんて、あほらしいことはしません。その意味で、面白がらせはしますが、ツライこともやらなきゃあいけない。 

たしかに大学は業種としてはサービス業で、「知識の切り売りのディズニーランド」なんて言われてますが、キミたちは、ここでは知識生産物の消費者ではなく、「立派な知識生産者」になるためのトレーニングを受けにきているのです。

そして、われわれは、知識生産のアリーナでけっこうキビシイ戦いを闘っているのですよ、お座敷のような授業の時以外は。

だから、特に、学期末になってからの、「弱者の脅迫」、困ったチャンのお願い、というのは、とっても、いけません。教師も学生も、互いに、自尊心と憐憫を試されるので、全く、知性とは関係のないところでの判断が必要になってしまうからです。

大学教育に必要なのは、そんなもんじゃありません。

大学とは、あくまで、「知性を鍛える」、ところです。

もちろん、災害や事故、家族の病気など、特別な場合は、考慮しますから、言ってください。そうでもない場合、「この授業、やたらキツソウだなあ・・・」と思ったら、今のうちに、「楽勝」のところに移籍することを奨めます。特に保険のかかっていない諸君は。

 

 

 

 

(以上、とりいそぎ)