2011年度 後期 教原、科学史・科学の発達と社会、セッション2 水曜1限、木曜2限 (担当・塚原)
☆
セッション2 科学技術と社会について、さまざまな角度から、考えてみる
これからの授業は、以下にある4つの「オプション」から、選択制にします。最低一つをとり、以下のアサインメントに応えること。 その間、適宜、授業を聴いたり、アドヴァイスを受けながら、レポート(エッセイ)を完成させてください。2つ以上のオプションに挑戦したい、というのも受け付けます。 なお試験は、選択したオプションそれぞれについてだしますので、キミたちが書いたエッセイを元にしたものです。
水1 11月30日 このセッションの流れについて、オプション1と2の解説
(全体の押さえかた、情報の集め方や、分析テクニックについての説明)
12月21日 オプション3・4の解説
1月11日 レポートの〆切・読み合わせ、論評・講評など。
1月18日 (試験)
木2 12月1日 セッションこのセッションの流れについて
12月8日 オプション1・2の解説
12月22日 オプション3・4の解説
1月12日 レポートの〆切。
1月19日 試験
以下、リーディング・アサインメントとエッセイのテーマ
オプション 1 科学社会学の基礎概念 マートンから村上陽一郎、そしてラベッツへ
村上陽一郎、『科学者とは何か』(新潮選書)と、『ラベッツ博士の科学論』(ジェローム・ラベッツ原著、こぶし書房)を読み、日本の原発震災と、ポスト3・11の状況に対して、村上・ラベッツのおのおのの科学論の観点から、どのような批判が可能か論じなさい。(2000字程度)
オプション 2 歴史の中での科学技術 カムイ伝の検討
田中優子『カムイ伝講義』を読み、以下の問いに答えなさい。
1 田中の論点について、「武士とは何か」、ということを、まず、(a) 非差別部落とは何か、百姓とは何か、ということを対比して論じなさい。次に、(b)現在の私たちの在り方に比して、現代の日本人の在り方の批判をしています。このことについて、あなたはどう考えるか、論じなさい。(c)本書を読んで学んだあなたの「差別」についての知見、および階級社会についての見解を、最近の情勢(ワーキング・プアとか、派遣切りとか、格差の進行とか)に絡めながら語りなさい。(1600字程度)
2 江戸期の綿花・肥料・養蚕・漁業・治山について、どのような技術革新が行われていたのかを、少なくとも2つ以上を選び、説明しながら論じなさい。(1200字程度)
オプション 3 ガリレオの科学とは何か 村上陽一郎と山本義隆
村上陽一郎、『科学者とは何か』(新潮選書)と、山本義隆、『一六世紀文化革命』、2007、みすず。(山本の本は1+2で800ページを超える大著なので、特に2の第十章、10(p.673)-15(p.721)だけでいいです。これについては、図書館などで借りてこの部分をコピーをするなり、マスター・コピーを(期間限定で)E406の前においておきますので、各自、コピーをしてください。)を読み以下の1−3の問いにこたえなさい。各々、1200字以上。
1 自然と人間の関係が決定的に変化したのは誰のころでしょう。またなぜでしょう。知は力や、自然をあるがままに観察すること、利用する・支配すること、などと言った概念を山本が引証している人物の議論に沿ったかたちで論じなさい。
2 一般に、「なぜ」を問うことと、「いかに・どのように」を問うことの間には、大きな差異があります。科学において、その差異とは何だったのかを説明しなさい。そのうえでその差異が生み出した帰結を山本がどのように考えているのか、説明しなさい。
3 山本は近代科学の成功は、(1)観測装置の開発、(2)スコラ学的「本質」の放棄と数学的法則の確立への限定、そして(3)理論と実験の結合、としていますが、(3)は攻撃的・強制的なものだとしています。いわゆる自然のあるがままの観察とは異なる態度とはどういうことなのか、説明しなさい。
オプション 4 バイオ・キャピタル時代の脳神経化学 美馬達哉の研究
美馬達哉、『脳神経科学入門』を読み、美馬の各章の論点を3200字程度でまとめなさい。