527日、ツカハラ・ゼミ (テクノ→演習B)、予習や奈良の打ち合わせ、などなど。     (かなり乱雑だが、塚原ノート: フィールドの手法について)

 

進行状況: (駒井先生→ツカハラへのメール)    塚原先生、   ご連絡ありがとうございました。

私のラボは13名で、手狭なところに凝集しておりますが、就職活動などで出払っていることも多くあります。ですので、10名程度でお越しいただいてもそれなりに楽しんでいただけるかと思っています。

最寄り駅は「学研北生駒駅」という駅で、地下鉄中央線に乗り入れております。神戸から来られるのであれば、阪神電車で一路尼崎から難波経由で生駒まで来ていただき、けいはんな線に乗り換えていただきまして2駅目の「学研北生駒駅」で下車いただければ結構です。ただそこから歩くと20分くらいかかります。ちょうどバスがあれば良いのですが、タクシーでも1000円くらいでこれると思います。バスだと高山サイエンスタウン行きというモノに乗っていただき、「大学院大学」というバス停です。 本学は研究科が色分けされており、「緑」がバイオサイエンス研究科の棟です。D棟の6階におりますので、そのままおこしいただければ結構です。

簡単にラボの概要を話させていただきまして、その後それぞれの研究員や学生達と話していただく段取りでよろしいですか?ラボを始めてから研究対象になったことがないので、どういう感じなのか想像できずにおります。むしろこちらに何か要望などございましたらおっしゃっていただければ幸いです。

それから、予習用の試料ですが、私のNature NeuroscienceおよびNature Protocolsの論文に目を通していただいておけば基本技術はご理解いただけるかと思います。

その後はどうされるご予定でしょうか。一応交流会と称して飲み会をとも考えておりますが、いかがでしょうか。大学の周りには何もありませんので、生駒や奈良、大阪方面に出向いてということになると思いますが、ご都合によって場所などの設定をさせていただきたいと思います。お気軽にお申し付けください。

どうぞよろしくお願いいたします。        駒井章治

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(ツカハラのレス)  駒井さま  cc 標葉さま、中村さま   塚原です。  63日は、よろしくお願いいたします。それで、とりあえず、以下のとおりです。
(0)時間について、3時に、そちらに直接ということで、(神戸で午前中の授業をしても、尼崎1350なら、ぎりぎりで学研北生駒に1449ですから、そこからタクシーで)、間に合うと思います。お邪魔をいたしますので、どうか、よろしくお願いいたします。
(1)予習について: 駒井さんのHPにあった業績一覧の中から、駒井さんがファースト・オーサーのもの、以下の2つの論文でよいのでしょうか? これは、大学からなら、Pubmed で、ダウンロードできるかもしれません。ちょっとやってみます。

Komai S, Denk W, Osten P, Brecht M, Margrie TW. "Two-photon targeted patching (TPTP) in vivo." Nat Protoc. 2006;1(2):647-52. [Pubmed]

Komai S, Licznerski P, Cetin A, Waters J, Denk W, Brecht M, Osten P. "Postsynaptic excitability is necessary for strengthening of cortical sensory responses during experience-dependent development." Nat Neurosci. 2006;9(9):1125-33. [Pubmed]

ただ、こちらの学生たちは、普通の文化系ですので、どうか、これらを、やさしく、ご解説お願いいたします。

 

(2)こちらの要望など、まだなかなか抽象的で分かりにくいかもしれませんが、「まずは、見る(というか見せていただく)」というのが、基本の基本で、 「科学研究の最先端」、いまの最前線に触れたい、(小生としては、学生たちに、そのような「現場」を見せたい)、というのが、まずはなによりも、小生の意図です。

ただ、実習的な課題と言ういみでいうと、以下のように、指導はしています。
「サイエンス・スタディーズ」、もしくは「科学コミュニケーション」というと、やや難しそうですが、基本は、「ラボで行われていることを、(誰にでも分かるように)、やさしく伝える」(ための)、「メディエーター」を目指す、もしくは、ラボで行われていることを、さまざまなレベルで「理解」し、「それを伝えるには、どのように解釈したり、社会的な分析が可能かを検討してみる」ということです。
そのため、できるだけ、先生方や院生の方々に、「生の声」を聞いて、実際に、「モノ」(機材・計測機器や試料)を見て、
直接、ご説明いただければ、少しでも分かりやすくなるかという意図を込めて、このようなラボ・ビジットを行っているので、専門用語を分かりやすく、が、機材や試料の意味や役割の説明をいただく、というのが、基本(その1)です。

こちらはとりあえず、「異文化コミュニケーション学科」なので、「理系」と「文系」という異文化間のコミュニケーションを目指すうえで、ひとつめに越えなくてはならないハードルです。いちおう、神戸大の小生の学生たちは、それなりの「コミュニケーション・スキル」はトレーニングしているので、どうかよろしくお願いいたします。

その際、文化系・理科系をかけ橋するといううえで、実際には、「テクニカルな内容」のみではなく、「テクニカルなものの現実的(社会的)なあり方」にも、関心や興味が向きます。
これは、サイエンス・スタディーズ、科学コミュニケーションで重要となってくる、基本(その2)です。
言ってみると、「学としての真理の(科学的)追求」だけではなく、その実際の運営上にかかわる、かなり、「俗っぽい」ことや、「世間ずれ」している話に聞こえるかもしれませんが、たとえば、使用されている、機材・計測機器が、「いくら」くらいだとか、(お値段のはなしです)、試料は、どこから誰(?)のものが、どのように集められているのか、とか、捨てるときは、環境を汚さないように処理されてるのか、とか、危険物はないのか、安全安心か、などなど、しろうとの観点から、そんな部分にも、関心が向くと思います。 これらにも、ご対応いただけるように、どうかぜひ、ご説明をお願いいたします。

もちろん、仕事としての科学的研究の「オリジナリティ」について、主な、関心を向けさせています。
ですので、その分野の「先行する研究とその概況」と、そのなかでの、当該の研究(個人とチーム)の目指す「オリジナリティ」を、知りたいということが、もちろん、中心となります。
ですが、素人や、科学者以外にとっては、やはり、それらだけでは、その分野や研究に興味や関心を引くためには、若干、難があるので、テクニカルで、専門的な部分で、そのオリジナリティをクレームされるというより、できるだけ、「(期待される)成果」の持つ、「(社会的・経済的もしくは産業的)インパクト」について、分かりやすく説明していただければと思います。
これを、フィールド・ビジットの基本(その3)としています。
例えば、このような病気の治療に役立つ、とか、検査・診断薬の開発につながるとか、このような環境浄化技術に使える、などなどです。


ただ、それだけだと、「期待できそうな成果を喧伝する」という、ジャーナリズムの悪癖に染まりそうなので、ちゃんと自己制御的・省察的に、社会・経済・文化・倫理的な意味での(ネガティブな)「インパクト」の可能性、についても、教えておいていただければ、いい相互検討の課題になると思います。これは基本(その4)です。
あまりにもネガティブにレッテリングをすることは、強く戒めておきますので、この辺は、ざっくばらんに、率直に語り合えることを望んでおります。

さらに、(というか、これは、もっとも大切な部分かもしれないのですが)(その4)として、キャリア・メーキングと、この分野での専門知識の取得(や資格、学位の必要性や、論文執筆の重要性、プロジェクトへの参加など)との関係、それを、パーソナルなカレント・ヒストリーとして語っていただきたいと思っています。それは、なかなか、先生がいるとホンネが語りにくいかもしれないので、学生同士で、「キャリア」レベルが、(その4−1、パブリックなラウンド)、で、もっとパーソナルな「夢」や「希望」、将来展望や現実などを、(その4−2、飲み会とか、個別のラウンドで)、交流されることを、期待しています。


(その5)というか、もうこの辺からは「応用問題」になってくるので、煩雑になるのですが、
「文理融合」とか、「インターディシプリン」の在り方、そして「ラボラトリー・スタディーズ」という視点、また人員配置やアクターの配置、そして(巨視・微視両面の)制度的なあり方、論文作成における研究計画の作成プロセス・実施プロセスなどなど、本格的なラボの社会科学的研究の課題や視点があるのですが、とりあえずは、せっかくのお時間をいただき、お邪魔をするという形ですので、まずは上記の4点ほど、主に院生と学生同士の交流を中心に、このビジットをお願いしたいと思っているので、どうかよろしくお願いいたします。

これはもちろん、「応用編」のその先、なのかもしれませんが、京大の標葉(しねは、とお読みします)さん・阪大の中村さんは、ラボラトリー・スタディーズや、科学コミュニケーションについては、塚原よりもさらにご専門領域に近いかと思います。
なかでも、標葉さんは、プロかもしれませんが、今回は、ツカハラの学生たちに付き合っていただき、円滑なコミュニケーションのためのアドヴァイスをお願いできればと思っております。どうかよろしくお願いいたします。

>>>中村さん、このような試みは、ある意味、「逆のサイエンス・カフェ」を、ちょっと意識しています。つまり、科学者が市民のほうに向いて、市民のなか で語る、というカフェとは、役割が逆で、まあ、(科学コミュニケーションをめざすもの、とはいっても「素人」の学生たちが)、ラボに出向いて、話を聞く、 といういみで、まあ、ちょっとは「逆」方向です。 飲み会に来れれば、このような試みに対しての、貴君からのアドヴァイスをいただきたいところでもあるので、どうかよろしくお願いします。

(3) 交流会、もしくは飲み会について。 (これは中村さんも参加されるでしょうか?)
これは、是非とも、どうかよろしくお願いしたいところです。 もちろん、そちらの都合のいいところで結構です。ただ、学生たちは、それほどお金もないので、安いところで結構です、というか、ウチの学生たちは、神戸とは言っても、それほどおしゃれな方の神戸ではなくて、けっこう、鍛えて(?)あるので、ぜんぜん気取らなくて結構ですので、気楽に話のできる席があればと思います。
また、みなさんの足の問題などを考えると、あまり遅くならない範囲なら、いつも使われているところなどがあれば、(生駒や大阪方面、または奈良の周辺でも)けっこうです。    とりいそぎ。  塚原東吾

 

527日(木曜)  の予定
ーーーー  (A) 63の奈 良先端大への訪問の準備: ツカハラ、「取材のポイント」

● ウェッブで、駒井さんのラボの紹介、文献のダウンロード

基本は、「勉強させてもらう」、態度と、「謙虚な立場」(あまりにもアホな素振り、まではしなくてもいいけど、まあ、バカのふりくらいはしてもいいかもしれない。ツカハラの語感では、バカ<アホなので)。それでも、知識にどん欲なところ。しっかり、話を聞いてくる。

瀧井の本と 粥川の仕事についての整理>>>ラボ・ビジットに、どう生かすか。

N.B. バイオの問題、生命操作にかかわるテーマを考えるとき、@気持ち悪さ、とか、ある種の感情的な異和感、は、「大事に」してほしいが、そこに(低レベルで)固着してはいけない。なぜか?なぜなら、そのような感情的レベルにとどまると、逆の「感情的な訴求」、すなわち「バイオ技術の利用によって救われる命がある」というようなプロパガンダの陥穽に嵌る。A感情的な異和感については、どちらかというと、それを捨てずに、ある種の執着をさらに深めた形で、「神学論争」を、きちっとこなす覚悟がほしい。歴史のディープな部分、イマニュエル・カントの認識論や「神の領域」についての議論など、ガリレオだってダーウィンだって苦しめられた問題系がある。科学史を本格的に学ぶ意味は、ここにある。Bそして、世界レベル、もしくはグローバルレベルでの問題の設定を常に意識してほしい。バイオの問題や生命操作の問題の持つ、Third World に繋がる問題にたいする帰結(consequence)とは、何だろう?と、とりあえず、「国際文化」なので、問題の枠組みは立てておく。Cついでだが、われわれの目指すのは、「異文化コミュニケーション」なのだ。この場合、「異文化」とは、「理系」と「文系」の「異文化」なのでもある。

具体的な研究(インタビュー)の手法と、聞くべきテーマ: でも、基本は、「トットちゃん(黒柳徹子)型」、彼女は、最近、なかなか活舌がわるくなってしまったが、最盛期の黒柳さんのインタビュアーとしてのブレークぶり、というか突っ込みのスルドサは、もっとも効果的だった。なによりも、「好奇心で突っ走る」>>>多分、これができるのは、一種の才能かもしれない。玉ちゃんとか、チナミ・タムラとかなら、好奇心のキャパも大きいし、それなりの知識ストックもあるみたいなので、これで行けるのだろう。

ただ、それが難しいとすると、「着実に、準備して、予習して、段取りを付けてするインタビュー」。いわゆる、「半構造化され聞き取り調査」なんても呼ばれるが、(今回の)、ラボラトリー・スタディーズについては、以下の段取り。

(第一ステップ) 基礎知識を付けておくこと + 現場では、「テクニカル」な面を、詳しく、聞き取る。 重要なポイントは、「機材」と、「資料(試料)」、具体的な動き、出所・生産企業、モノとして資料、(>>>できれば、「お値段」、や、誰が支払っているか?

がっちり、ノートをとること。 写真(写メは、画質とか、リプロダクティビティ、そのクォリティを考えるとNG.)、などなど.

(第二ステップ) 研究の狙い、Something-new について。 リサーチャーのパーソナル(1)・パースペクティブ、研究のスコープについて、「機材」と「資料」と「研究計画」について、どのような「成果」が見込めるか、を、まずは、(1)サイエンティフィックに、(もしできれば、(2)テクノロジカルに、(3)インダストリアルに、(4)キャピタル・インセンティブとして)、何ができるか、どういう意味があるか、「何を、どこまで」、明らかにしようとしているのか、聞きこむ。

ここに、「ソーシャルなミッション」(社会的期待・使命)などが、(多分)、入る。医学のため、製薬のため、延命治療のため、生殖医療のため、などなど。でも、それに、「どこで、どのように」、接続できるのか、具体的なリンクがあるのか、という点、ちゃんと聞きだすこと。

(2) 科学ジャー ナリズムとしての「爆笑問題」: 東京農大のラボ・ビジットについて、ポイントのまとめ(ツカハラ)

(第三ステップ) 社会的なインプリケーション、倫理問題など。  ただ、これは、まずはやんわりと、でも、じっくりと。で、これには段階がある。インスティテューショナルなものと、パーソナル(2)・パースペクティブ。

インスティテューショナルなものには、実際の「研究機関」というまず直接的なものと、「制度的なもの」(より大きな枠組みの中での、生物学研究や、脳・神経研究、の社会的位置づけ)という2つのレイヤーがある。

「研究機関」については、奈良先端。そして駒井グループに至るまでの、制度的枠組み。後者については、学会、所轄官庁(この場合、文部科学省だけじゃなくて、労働厚生省)、メディアなどなど、さまざまな社会制度

パーソナル(2)とは、そこにおける、個人の関与。上記(1)より、より制度・社会的な意味での「個人」のかかわり。>>これについては、ラボでの段階では、まだ展開しないほうがいい。

(例として、インスティチューショナルなものから、パーソナル(1)→(2)へと入って行くもの:NHK、爆問学問)ここはDVDをみながら。

>>> 爆笑問題、というより、NHKは、うまい。まずは「東京農大」という場を見るときに、大根おどりからはいり、明白に性的コノテーションのある大根踊りをマッチョにおどる農大生を、性的コノテーションでからかう太田:実は、これは、伏線を張っている。今回のテーマそのものであり、農村の性的おおらかさ+露骨さと、現在の「お嫁さん不足」そしてそこにマッチョ的にしか対応できない農村男子のジェンダー的不全、などなど、いろいろな、ものが現れている。

>さらに「もやしもん」を、(言明せずに)、意識して、発酵学・醸造学を突破口にする。田中も太田も、ここで酔っぱらってしまうことは意外だが、NHK的には、ここが視聴者の「つかみ」のひとつでもある>(ここまでで8分くらい、全部の4分の1程度をつかっている、流石、エデュテーメント)

>それで、やっと、本題。>またここからのCGや、テクニカルな説明に、金がかかってる!だけじゃなくて、うまい。これは、「教育的関係性の構築」すなわち、「知的優位性のデモンストレーション」、だから、要注意。そう見てみると、キャラになっている「考えるサル」たちは、太田と田中の延長で、太田と田中も猿回しのサルで、ついでにその先に居る視聴者たちなのかも。いやぁ、NHKって、本質的な部分で、人をばかにしていて、そういう目線つくりが、いやらしいなぁ・・・。

(ここからが、今回の本題)> でも、太田は、鋭い。だんだんと酔っぱらってきている感じはとてもよくわかるけど、彼の議論は、真っ向からの批判。(おふざけにつつんで、トゲはみせていない。)  NHKも、うまい。テロップで、テーマを表示。 問題意識の共有が図られている。

>で、対応する先生は、「逃げてる」。 というか、先生自身、分かっていても、どうしようもない、と白旗を掲げている。追い討ちはできない(というか太田が酔っぱらってる?)。

>>世代論として、逃げてる。でも、それで、本当に、逃げ切れているのか? >>たとえば、アインシュタインや、オッペンハイマーから、われわれは、何を学んだ? 逃がしていいのかい、というのが、本質的な質問。 

これをツカハラが、科学史的に解釈するなら、もしくは、この先生の世代論的な「逃げ」は、ある種、分断的なもの、という意味で、「ガリレオ的」、なのでは、つまり、科学に本質的な「分業」的なのでは、と考える。

でも、これは、前面にだしてはいけない。現場レベルでは、こういう、きつい、クルーシャルなことは、言いたくても、ぐっと我慢すること。紙一重で、失礼になっちゃうし、われわれの仕事は、現場を批判することではない。現場を通じて、「分析」し、「考えること」、そしてそこから、「知的成果」をうみだすことだ。

(3) 奈良の見方:興福寺と12神将について:  もちろん、せっかく奈良まで行くのだから、何か見ておこう。ネタになるもの、もしくはキャラ立ちしているものは、12神将のカルラとかだろう。 セントくん、なんて、ポピュラーな末端の段階で、というかエンド・プロダクトのレベルで、ちゃらちゃらするのはやめよう。ディープな奈良の底に、ちょっとでも触れたい。

で、ここに、「隠れキャラ」として潜んでいるのは、(取り組むのは)、パーソナル(3)のレベル。つまり、これは、より大きな、「社会的文脈」・「文化度」についての研究、もしくは「探りバリ」を、隠し持つこと。 こちらは、基本的に、奈良(だけじゃなくて、その地と知)の、歴史や文化を知りたいし、興味がある。で、ラボの研究者諸君は、どうなのだろう? いったい、奈良の街に住んで(いるのだろうか?)、もしくは、「知に(地に)足がついて」いるのだろうか? 

ちょっと、イジワルに聞こえるかもしれないのだけど、こういうのは、ネタとして、(というか、取材現場での「リトマス試験紙」として)、対話の相手の「文化度」とか、「社会性」を見るために使える話題。 これは、スルドク、突き詰めてもいいかもしれないけど、まあ、飲み会の話題。多分、「何にもない」という、『原子力都市』ででてきたタームが繰り返されるかもしれない。でも、その「何もない」は、客観的には、多分、サイエンス・パークとしては、計画的に「作られ」た「何もない」であり、主観的には、「無関心」の「何もない」であろう。もしくは、社会的ヒエラルキーや、「地への忌避」のなかで醸成されている、「ファスト風土」の「なにもない」かもしれない。 ボクらは、「分析」しよう。

ある意味、六ヶ所村に行っても、そこだけでは見えない知の(地の)霊が、言霊が、恐山に行くと見えてくるかもしれないし、三沢基地には漂っているかもしれないのと同じ。 逆に、「それじゃあ、奈良に居ようが、東京にいようが、それは変わらない」とすれば、「奈良」は、どういう意味を持つ? ただの「東京中心ヒエラルキー」の、一階梯、というだけなのだろうか? 分析していくと、かなり面白い問題。

(4) ラボでの質 問、テクニカルに必要とされる知識、その場で仕入れる知識、インタビューのテクニック、などなど。 質問をとぎらせないこと。飲み会、もしくは食事会で、ぐーっと、パーソナル(4)に。

パーソナル(4)は、プライベートなレベルまで踏み込むこと、だから、パブリックには議論しにくい。キャリア・メーキングについては、パブリックになるかもしれないが、もっと、接近して、学問的・個人的な将来像とか、動機・志向性、特に「バイオ・サイエンスと私」について、聞いてみる。30年後のバイオと医療、とか、「10年後の科学と私」とか、そういうの、リアルなはずだ。 

ミッセレニアス、だ、ここで大事になってくるのは。さまざまな細部、(出身地や血液型・星座、高校時代・中学時代のクラブ、さらには奈良の印象、使っている言語(関西弁?奈良もしくは大阪方言?)、自分の所属する文化圏、異文化とは何か?、理系と文系の違いをどう考えているか、数学は得意か、ビジュアル面での努力、インプレション・マネージネント、就職活動、UGの専門、などなどから始まって、そしてパーソナル・ヒストリーのディテール、政治経済面、広告、社会問題・芸能・スポーツ、とにかく、新聞記事をブラウズする感じで、ちゃくちゃくと布石を打ちながら、取材を重ねること。

 

ーーー (B) マチダ・プ ロジェクトの進行確認: まず、火曜。それで、この日に、具体的に、検証。

 

ーーー(C) 今後の予 定: 香港チーム (真吾には、ツカハラから、市川くんに連絡)、ユーキ・ユルギ隊(スナメリ語の練習)

 

ーーーーちなみに、瀧井さん の本を読むポイント、というか、ツカハラが考えた課題(去年の)。これについて、もう一回、ディスカッションしておこう。 瀧井宏臣、『人体ビジネス:臓器製造・新薬開発の近未来』、(岩波、2005)を読み、以下の問いに答えなさい。   

(1)     この本の「帯文」のデザインとキャッチコピーを作りなさい。またこの本の広告を出すとすると、どのようなビジュアルを使いますか、具体的に答えなさい。

(2)     本書は、典型的な「ルポルタージュ」の手法で書かれた好著です。多くの インタビュー・取材をして描かれています。本書で行われたインタビュー・取材に、あなたがアシスタントとして同行していた、と想定してください。そして、 瀧井さんの聞き足りない部分があるのでこれも聞きたい、もしくは付け足しで質問する、としたら、どのようなことが聞きたい・付け足しで質問したいですか? 5つ以上、列挙しなさい。

(3)     1−5章で扱われている、再生医療とビジネス、万能細胞とヒトクロー ン、研究材料としての中絶胎児、人体製品、臓器移植というテーマにについて、自分の興味のあるもの、もしくは目についた、新聞・雑誌の記事をいくつか切り 抜き、(ネットはだめです)、関連の情報をリサーチして、これなら独自につっこめそうだ、というトピック・ネタを、1つ以上、挙げてください。 (特に、 今国会で審議中の臓器移植法案についてのカバーが多いので、これは自分で色々調べて突っ込むように。)

(4)     本書全体へのコメントを、「書評」形式で、(まずは、ほめる、でも、批 判・問題点の指摘などをする)、しなさい。

「書評」形式の例。 これは、ツカハラの、本書への全体的なコメントです。 (まずは、ほめて>>> でも、基本的な問題点を指摘する、というスタ イルです。)

瀧井宏臣、『人体ビジネス』をめぐる一考 察: 無言で不可視な深層の変容を指摘する(塚原東吾)

本書は、好著です。よく取材され、またイン タビューも的を得ています。この本を書くにあたって、かなり勉強して、そしてリサーチも時間をかけてしていたであろうことがうかがえます。

経歴をみると、早稲田の政経の出ですから、 もともと文科系なわけであって、実はちょっと、驚きです。しかもNHKでは社会部、そのあと国際協力活動を経ている、とあるので、理系のトレーニングは受 けていないようです。(だから、逆に、文化系の貴君たちにとって、「このくらいはできるんだ」という、見本でもあり、到達目標でもあり、ツカハラにとって は、「このくらい(のレベルの理系的・医学部的な内容)は(専門外でも)やらせてもいいはずだ」という、水準値を設定したものとしてこれを読んでいま す。) その意味では、これは、「労作」と呼んでもいい作品だと思います。 

しかし、全体をとおして、せっかく、「耳ネ ズミ」への違和感から始まったのに、最後の方では、(というか本書の決定的なターニングポイントは、「臓器移植」のあたりだと思います。そこらで、「忌避 感」・「拒絶」、もしくは、「根源的な懐疑」から、「利用への指針の策定」・「具体的な利用と商品化のコントロール」、つまり、「使いたくない・やっちゃ いけない」から、「うまく使おう・市民参加の下に、上手に利用しよう」という流れに変容している、と見ました。やっぱり、移植で救われたこども、もしくは 移植を待つこども、そしてその家族のインパクトは、大きかったのでしょう。

ただそれではいけません。移植医療の有効性 自体、疑われなくてはいけないし、第三世界の臓器ビジネスは、大きな問題です。このことは瀧井も若干は指摘していますが、後半部分の、「人体の部品化・利 用の容認」という流れは、止められそうにありません。これは残念な点、そして、本書を読む上で、私たちが注意をしなくてはならない点です。

今年の臓器移植法案の展開でも明らかになっ てきたのですが、具体的に、「(直接的)要求」とか、その(直接・間接の) 「圧力団体」があるときは社会的な物言いは非常に強くなる。そして無言で、不可視の(潜在的な)被害や関与、そのようなより深層にある問題点について考え るための「想像力」を発揮するのは、既に・常に・将来的にも、決定的にむずかしく、より広い歴史的・社会的、そして「知的」な視点を必要としている、とい うことでもあるのですから。

 

 

 

(以上)