塚原、2014年の業績(>20154月まで)

 

  論文

 

塚原東吾、「戦後科学論の鉱脈 ver.2: 中山茂の科学技術論」、『現代思想』 (20148月号)2014, vol.42, no.12, pp.214-229.

 

Gaston R. Demaree, T. Mikami, T. Tsukahara and M. Zaiki, In the wake of “De Liefde”: the instrumental meteorological observations of the Vereenigde Oost-Indische Campagnie (VOC), in Bull. Seanc. Acad. R. Sci. Outre-Mer (Meded. Zitt. K. Acad. Overseese Wet.), vol. 59, no.2-4, 2013, pp.385-405.

 

財城真寿美、木村圭司、戸祭由美夫、塚原東吾、「幕末期(18591862年)のロシア領事館における気象観測記録と気象庁データの均質化にもとづく函館の気温の長期変動」、『地理学論集』、vol.89, no.1, 2014, pp.20-25.

 

塚原東吾・美馬達哉、「ポスト・ノーマル時代の科学者の仕事」(対談)、『現代思想』(20148月号)、2014, vol.42, no.12, pp.46-77.

 

塚原東吾、「展望:「科学と帝国主義」研究のフロンティア、ネットワーク・ハイブリッド・連続性などの諸コンセプトについてのノート」、科学史学会、『科学史研究』、vol.53, no.271, pp.281-292.  201410月号

 

塚原東吾(黄栄光訳)、「中山茂先生学術評伝」(中国語)、『中国科技術史雑誌』、2014年、第35巻、第4期、(総145期)、pp.471-487, 中国科学技術史学会・中国科学院自然科学史研究所

 

  著書、翻訳、単行本など

 

ロー・ミンチェン著、塚原東吾訳、『医師の社会史:植民地台湾の国家と民族』、法政大学出版、20144

 

Working Words: New Approach to Japanese Studies, Josai International Center for the Promotion of Art and Science,  (Review of Japanese Culture and Society, vol.25.), December 2013.  (Tsukahara Togo, 科学 Kagaku 窮理 Kyuri / Science. pp.109-115.)

 

塚原東吾、『満州の科学・医学史:核をめぐる戦時科学の連続性』、201412月、帝国日本の知識ネットワークに関する科学史的研究会主催、第4回国際ワークショップ・プロシーディングス、中国コロニアル沿岸都市のメディア・ネットワークと東アジアの気候変動」(挑戦的萌芽研究)共催、神戸STS叢書、no.11.

 

Togo Tsukahara, 2014 July, Science and Empire: what is the “British” networks of science?, Proceedings for the 3rd International conference, Kobe STS Series no.9. (下の会議の組織化の項を参照)

 

栢木清吾・塚原東吾、『持続可能な環境?公害問題の歴史から、われわれは何を学んだのか』、三菱環境財団・神戸大学助成プロジェクトESD対話シンポジウム報告書、20153月、神戸STS叢書、no,12

 

 

  学会発表・講演など(含・概要・資料)

 

(4)

ホンコン、ホンコン・バプテスト大学、招待講演(第2回・東アジア文化と国際関係国際学会、基調講演)Professor Togo Tsukahara, Kobe University, Japan, “East Asian STS, a new academic challenge: its scope and perspective.”

Scholars from around the world gather at HKBU to discuss East Asian culture and international relations  世界各地學者雲集浸大     探討東亞文化與國際關係

The China Studies Programme, the Advanced Institute for Contemporary China Studies, the Department of History and the Modern History Research Centre of HKBU joined hands with the School of Social Sciences of Tsinghua University and Central Washington University to hold the “Second Conference on East Asian Culture and International Relations” in mid-April.
The conference, which aimed at serving as a scholarly platform for sharing different ideas and network building for further research and academic collaboration, was attended by over 70 scholars and researchers from around the world. During the conference, they explored East Asian culture and international relations from different perspectives.
Mr. Andy Lee, Vice-President (Administration) and Secretary, delivered the opening remarks. Keynote speeches were delivered by two renowned scholars. Professor Tam Yue-him of Macalester College, USA, addressed the new trends in East Asian culture and international relations. Professor Togo Tsukahara of Kobe University, Japan, spoke on “East Asian STS, a new academic challenge: its scope and perspective.”
A total of 16 panels were held which covered the themes of Contemporary Northeastern Asian Relations, Studies in Regional Perspectives of the Commercial Press, Studies in Print Culture of the Commercial Press, Studies in Economic Opportunities in 21st Century China, Re-forming and Re-inventing Traditions in East Asia, Socio-Economic Conditions in 21st Century China, Beyond Eating and Drinking: Food Culture, Identity and Coloniality, Languages, Texts and East Asian Cultures, Macao studies, Japanese and Korean Popular Culture in Hong Kong, Modern Chinese Diplomatic Relationship, War and Civilization, Studies in Ming Qing History, Medical History in Modern East Asia, East Asian Culture and International Relations in the Medieval Age, and Changes and Continuities in Culture and Value.

浸大的中國研究課程、當代中國研究所、歷史系和近代史研究中心,於四月中與清華大學社會科學學院及美國中央華盛頓大學合辦「第二屆東亞文化與國際關係研討會」。
是次研討會為各地學者及研究員提供學術平台,發表研究成果、砥礪互勉,並藉此交流中西方學者對有關東亞文化與國際關係議題的意見及看法,有來自本港及世界各地超過七十名學者與研究員出席。
大會邀得行政副校長秘書長李兆銓先生致開幕辭,以及兩位著名學者作主題演講。美國默士達學院歷史系譚汝謙教授主講「樹立全球文化交流新秩序:從近三十年東亞文化與國際關係研究的新動向起」,而神戸大學國際文化學部塚原東吾教授的講題為「East Asian STS, a new academic challenge: its scope and perspective」。
為期兩天的會議進行了十六節討論,學者就以下議題進行深入及具體的討論: 當代東北亞外交關係、區域視野下的商務印書館研究、印刷文化與商務印書館研究、二十一世紀中國經濟的新機遇、東亞傳統之再造、二十一世紀中國的社會經濟狀況:食物文化、身份認同、殖民性和語言、文本與東亞文化、澳門研究、香港的日韓潮流文化、現代中國外交關係、戰爭與文明、明清史研究、東亞醫療史、中世紀東亞文化及國際關係、文化和價的承傳與改變等http://hkbuenews.hkbu.edu.hk/?t=enews_details/601

424日)

阪神シニアカレッジ(講演)、「市民は科学技術にどう向き合うか」

 

5月)

イギリス・ケンブリッジ、International workshop at the NRI : New Horizons in Modern Japan History of Technology   (invited senior commentator

Session 1

Aaron Moore (Arizona State University), Japanese Development Consultancies and Postcolonial Power in Southeast Asia.

Aleksandra Kobiljski (EHESS/Needham Research Institute), From classroom to factory: Becoming an engineer in late Meiji Japan.

Discussant, Togo Tsukahara (Kobe University).

Session 2

Ruselle Meade (University of Manchester, UK), Popularising technology in early Meiji Japan.

Lee Jung (Seoul National University/NRI), Western science in the East Asian Empire building of Japan in Colonial Korea (1910-1945).

Discussant. Togo Tsukahara (Kobe University)

 

 

(6)

理科大での講演  2014年度工学部第一部、「科学技術と社会」、第9回。

66日(金曜)、「第三世界と科学技術社会論」

(概要)  科学は、どのような「空間」で営まれること構想しているのだろう。

技術は、どのように「空間」の広がりをとらえるのだろう。

この講義では、まず、科学がそもそも「空間」をどうとらえて来たかを、「ガリレオ以来の科学」がもつ歴史の問題として考えてみる。ガリレオ以来、人類は、なにかを「ひきづって」きている。

それは何なのだろう?ここでキーワードになるのは、「イン・ヴィヴォ、イン・ヴィトロ」問題と呼ばれる問題でもある。

そして、それを、第三世界の問題、いわゆるグローバルで「プラネタリイ」な、3つの問題(人口、食料、環境)を例に、適応して考え直してみる。

そもそも、近代科学や技術は、「空間」の捉え方が、基本的に、(ガリレオ以来)、どこかで、「間違っている(た)」のでは?という疑問を立ててゆく。科学者の「規範論」と呼ばれる、マートンとザイマンのテーゼも紹介しながら、

現代社会の国際問題ともなっている科学技術の問題を考えてみたい。

 

(7) 

国際会議の組織化、発表

The 3rd International Workshop on JSPS project of “Historical Studies on Japanese Imperial Sciences and Its Network”:  “Science and Empires, what is the “British” Networks of Science?: from the perspective of colonial forestry and environment management.”
Date and venue: 5(sat.) – 6(sun.), July, 2014, at Takigawa Memorial Hall, Kobe University.
Local organizer: Prof. Dr. Togo Tsukahara
*This workshop is supported by JSPS Kakenhi Grant Number 24240108 [Grants-in-Aid for Scientific Research (A), “Historical Studies on Japanese Imperial Sciences and Its Network”, represented by Prof. Shin Changeon, Tokyo University of Science.
 This workshop is also co-organized by Kobe-Osaka Branch and Kyoto Branch of the Japanese Society for the History of Science.

Preliminary Program, for July 5th 14:00-17:30  General Session: theory(-ies) on "Science and Empires", what is British Network(s) of Science?  Organized and Chaired by: Togo Tsukahara and Shin Chang-Geon.

14:00-14:30: Shin Chang-Geon on the outline of JSPS project.

14:30-15:30  Keynote Speech: Brett Bennett, "The Consolidation and Reconfiguration of 'British' Networks of Science, 1800-1970".
16:00-16:30  Discussant: Shigeo Kato (Waseda University), from Japanese perspective on "Science and Empires". 
16:30-17:30  General discussion

Preliminary Program for the July 6th (Sunday)  Specific Session: Colonial Forestry and Environmental History

10:00-12:00 Session (1)  Network of Science on Geography and Forestry: British and Japanese cases. Organized by Togo Tsukahara.  

Shoko Mizuno (Shimonoseki Municipal University), “British colonial scientific networks in the United Nations Scientific Conference on the Conservation and Utilization of Resources.”
Van Makita (Kyoto University) and Togo Tsukahara (Kobe University), “Colonial Sciences on Geography, Forestry and Meteorology: Japanese colonial documents kept in Kyoto University”.
Commentater: Dr. Akihisa Setoguchi

13:00-14:30  Session (2) Forestry in the British Empire
 Organized by Akihisa Setoguchi (Kyoto University) and Tatsushi Fujiwara(Kyoto University)

Brett Bennette (University of Western Sydney) and Gregory Barton , “Networks of Empire Forestry: India and the British World”.
Yukako Tani (Tohoku Gakuin University),  “Forestry and Forest Administration in British Burma.”
Commentater: Taro Takemoto (University of Tokyo) 
15:00-16:30   Session (3) Forestry and Environment Management in the Japanese Empire. Organized by Akihisa Setoguchi (Kyoto University) and Tatsushi Fujiwara(Kyoto University)

Koji Nakashima (Kanazawa University), “’Resourcing’ of Forest and Forestry Capital in the Japanese Empire”.
Taisaku Komeie (Kyoto University), “Forestry and Swidden Agriculture in Colonial Korea: Japanese Survey and Representation”.
  Commentater: Prof. Dr. Gregory Barton

16:30-17:00 General Discussion chaired by Togo Tsukahara.

(7月)

713日、洋学史学会大会(調布・電通大)、「洋学史の諸課題と展望、洋学史研究の再生」     http://yogakushi.jpn.org/

ミヒェル・ヴォルフガング「洋学史の諸課題と展望について」

中村士「最初のお雇い外国人天文学者エミール・レピシエ(18261874)」

塚原東吾「グローバルな科学史研究のフロンティアと「蘭学」・「洋学」:パラダイム論、フーコー的権力論、ネットワーク・ハイブリッド・連続性などの諸コンセプトについて

平野恵「近世学問史としての本草学史」ほか

 

7月)

ASSHM  712 (土)青山学院大学、> 合評会「ロー・ミンチェン『医師の社会史』(塚原東吾訳、法政大学出版局、
> 2014
)」(科研費・基盤研究A「帝 国日本の知識 ネットワークに関する科学史研究」との共催)
>
報告者:塚原東吾氏(神戸大学)「ローのアプローチへの評価――歴史学へのツー ルとしての社会学」
>
愼蒼健氏(東京理科大学)「『医師の社会史』と植民地朝鮮医学史研究の相互照 射」
>
加藤茂生氏(早稲田大学)「台湾医学史の先行研究(仮)」
>
小笠原博毅氏(神戸大学)「ハイブリッド概念についての社会学からのコメント」
>
井上弘樹氏(青山学院大学大学院生)「『医師の社会史』と台湾医療史研究」

10月)

マニラ、災害史会議 Disasters in History: The Philippines in comperative perspective, organized by Philippines Studies, and the department of History, School of Social Studies, Ateneo de Manila University. 24-25 October, 2014

Presentation: Masumi Zaiki, Ikumi Akasaka and Togo Tsukahara, Meteorological observations in the Philippines and other East and Southeast Asian countries since the nineteenth century: history, data rescue, and climate change.

(included in Proceedings, p.30)

 

11月) ESDシンポジウム。報告書は以下のとおり。

栢木清吾・塚原東吾、『持続可能な環境?公害問題の歴史から、われわれは何を学んだのか』、三菱環境財団・神戸大学助成プロジェクトESD対話シンポジウム報告書、20153月、神戸STS叢書、no,12  (総*ページ)

 

12月) 帝国日本の知識ネットワークに関する科学史的研究会主催、第4回国際ワークショップ

塚原東吾・財城真寿美、「19世紀の中国沿岸部での気候再現と、戦時中の中支・北支の気象観測記録」、プロシーディングス、『満州の科学・医学史:核をめぐる戦時科学の連続性』、2014、(神戸STS叢書、no.11.)、 pp.59-87.

プロシーディングスは以下のとおり。

塚原東吾、『満州の科学・医学史:核をめぐる戦時科学の連続性』、201412月、帝国日本の知識ネットワークに関する科学史的研究会主催、第4回国際ワークショップ・プロシーディングス、中国コロニアル沿岸都市のメディア・ネットワークと東アジアの気候変動」(挑戦的萌芽研究)共催、神戸STS叢書、no.11. (総175ページ)

 

20153月)

東工大、化学史国際会議、座長

The International Workshop on the History of Chemistry IWHC 2015 Tokyo “Transformation of Chemistry from the 1920s to the 1960s”  March 2-4, 2015, Tokyo Institute of Technology,
West Building No.9

Session 4: Interface between Chemistry and Biology (Chair: Togo Tsukahara)

Kevin Fujitani (Ohio State University, USA), “A Child of Many Fathers: The Question of Credit for the Discovery of Thiamine, 1884-1936.”

Pnina G. Abir-Am (Brandeis University, USA), “Pauling’s ‘Boys’ and the Mystery of DNA Structure: On Mentorship in Structural Chemistry and Molecular Biology.”

 

 

アーロン・ムーア氏、書評会(東京理科大学)

8回研究会 Aaron Moore “Constructing East Asia” 書評会

日時:2015325日(水)1500分~1800 

場所:東京理科大学 葛飾キャンパス講義棟5 501教室 

<住所> 125-8585 東京都葛飾区新宿63

<交通アクセス> http://www.tus.ac.jp/info/access/katcamp.html ○ JR金町駅北口、京成金町駅から徒歩8 <連絡先>東京理科大学 蒼健 cshin@rs.tus.ac.jp 

この本は、日本のマルクス主義技術論論争から書き起こしている本で、 日本の植民地におけ る地域開発(とくにダム建設、野口による日本窒素の朝鮮でのプロジェクトなど)を論じてい て出色です。ムーア氏の仕事の優れた点として、 以下の3点が特に挙げられます。 

(1)日本の技術論論争史を「帝国」の観点で再配置し、この時代の思想状況を分析していること。

(2)日本の東アジア帝国における技術のテクノ・ポリティカルな性格への着目。 

(3)戦後のODAとの「連続性」を指摘し、総力戦体制という動員論だけでは収まりきれない、 技術史(科学史)的な性格を指摘していること。 

今回、アーロン・ムーア氏を招き、日本科学技術史・経済史の研究者や ODA研究者とともに、 これらの論点を軸として、 議論を進めていきたいと思います。 

 <プログラム> 

15001510【挨拶】愼蒼健(東京理科大学) 

15101530 【趣旨説明】塚原東吾(神戸大学) 

15301600 Aaron Moore(アリゾナ大学) 

16001620 金山浩司(北海道大学) 

16201640 辛島理人(関西学院大学) 

16401700 山根伸洋(早稲田大学) 

17001720 休憩 

17201820 総合討論 

主催:科研費基盤A「帝国日本の知識ネットワークに関する科学史研究」(2012年度~2015年度、課題番号: 24240108、研究代表者:愼蒼健)

 

 

塚原、2014年、業績 未刊行(近刊)、もしくは審査中 

+ 新聞などへのインタビューなど  -nov. 2014

 

 

(論文、学術書、投稿、査読中)

Togo Tsukahara (Kobe University), “The Protestant science revisited: a Japanese case study of Nishikawa Joken (1648-1724)”, Templeton Project, Seoul National University, Department of History of Science. Editors: Kim Yung Sik and Lim Jong Tae. Bril Publ. (20135月に投稿、査読中)

 

(論文、学会誌、投稿、査読中)

Togo Tsukahara. Unpublished “Geologica Japonica” by von Siebold: geology, mineralogy and copper in the context of Dutch colonial science, and introduction of Western geo-sciences to Japan, EASTMTeubingen, Germany.

 

Mutsumi Inuma (Kobe University / Kyodo News) and Togo Tsukahara ,  Japan's "Nuclear Village" Beyond the Border: Japan-Indonesia Network of Nuclear Physics”, Submission to EASTS, as “Research Note”.  2015.jan.27 

 

 

(事典・辞典の項目)

『化学史事典』、化学同人。項目:「製錬発蒙」、「ヘルマン・ブールハーヴェィ」、「化学親和力」、「舎密」、「分離学律」、「離合原本」、「諳厄利斯瀉利塩考」「ウルリッヒ・ヒューゲニン」「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」「フレデリック・ジャン・エドモンド・スワルト」「ヨハン・バートロマウス・トロムスドルフ」「カッツ・ファン・スマレンブルグ」「槌田龍太郎」「コルネリス・アドリアヌス・ペッケルハーリング」

 

(新聞などへのインタビュー、一部)

『神戸新聞』、20121211日、第25面(文化欄)、心寄せて、東日本大震災21、「科学の不確かさ知る」、神戸大学教授・塚原東吾さん

(ファイル:塚原、神戸新聞、2012dec.)

 

『人民新聞』、20111115日、第1430号、「災害(利用型)資本主義の展開、ショック利用し、一気に新自由主義化、増税・年金カット・TPP参加は、典型的発動」、神戸大学国際学部[sic.]・科学史、塚原東吾さん