2014年度 基礎ゼミ報告 文責 武内

2014年度の前期、塚原先生は基礎ゼミ、という一回生のためのゼミを担当されました。

基礎ゼミでは、大学に入ったばかりの一回生に対して、いかに“アカデミックに”戦っていくかを示し、そのための基礎トレーニングをしてきました。後半では上回生がプレゼンターとなり、食、第三世界、核、環境問題、など、様々な分野から、テクノロジーと社会の関わりの中で起こる問題に取り組みました。

 

 

4月11  1回目 ガイダンス 1回生(と上回生)自己紹介、課題

 

418日  2回目 『闇の子どもたち』: 第三世界の子どもの権利とバイオ(バイオ・キャピタリズム)の時代の格差について考える

書籍:梁石日、『闇の子どもたち』解放出版社、2002。 

映画:阪本順治、『闇の子どもたち』 2008

 

課題: この作品の原作を読み、映画を見て、以下の問いに答えなさい。

 

(1)原作を映画化したときの違いは何ですか。大きな点を1つとディテールについて2つあげ、800字程度で述べなさい。

(2)なぜ、そのように変更させたのでしょう。あなたの考えを(映画化の作者・監督の意図を汲んで)、

400字程度で論じなさい。

(3)原作のほうが映画より優れている点を挙げ、400字程度で述べなさい。

(4)映画のほうが原作より優れていると考えられる点を挙げ、400字程度で述べなさい。

(5)原作と映画、どちらが優れていると考えますか?さらにもしくはどのような目的のために、どちらのほうがより効果的であると考えられますか?これらについて、可能な限り客観的な根拠を挙げて、800字程度で論じなさい。

 

 

425 3回目 『ファストフードネーション』:現代の「食」と移民労働・低賃金労働と肉食と地球のサステイナビリティ(維持可能性)について考える。 プレゼンター:福浦

☆肉をこよなく愛する福浦からの課題。もはや私たちの生活に欠かせなくなっているファーストフード。私たちが食べるそのハンバーガーとはいったい何者なのか。どこで、だれが、どのように作ったのか。どのようなイデオロギーのもとに作られているのか。目の前の食べ物から、世界全体を見渡すためのトレーニング。

 

書籍:エリック・シュローサー、『ファーストフードが世界を食い尽くす』、楡井浩一訳、草思社、2001

映画:リチャード・リンクレイター、『ファーストフードネイション』 2006

 

課題:この作品の原作を読み、映画を見て、以下の問いに答えなさい。 

 

(1)言うまでもなく、原作は「ドキュメンタリー」で、映画化は「劇映画」となっています。なぜ、映画化する際、これを「劇映画」にしようとしたのか、映画化する側の立場を考えながら、400字程度で、論じなさい。

(2)原作であなたが興味を持った点について、列挙しなさい。

(3)映画で優れていると思った点について、列挙しなさい。

(4)原作と映画で、どちらが面白かったでしょうか。もしくはどちらが「好き」でしょうか?あなたにとって、「つかみ」のあったところ、もしくは、「つかまれた」と思ったところなどを挙げ、徹底的に主観的に、400字程度で論じなさい。

 

52日 4回目 3.11とヒロシマ・ナガサキ:GW課題

鎌仲ひとみ・肥田舜太郎、『内部被ばくの脅威――原爆から劣化ウラン弾まで』 筑摩書房、2005

(1) 1章と4章をまとめて、著者(鎌仲)が言いたいことを、「帯文」としてまとめなさい。

(2) 肥田先生は、その後、ずっと被ばく医療の第一線で活躍されています。『内部被ばくの脅威』を読み、以下の問いに答えなさい。

 2−1 2章のなかで、あなたが、誰かに最も伝えたいことは何ですか。伝えたい人を特定して、200字程度でまとめなさい。

 2−2 3章について要点を記したノートを作りなさい。

(3) 第5章の対談を読み、この本がフクシマの311以降の状況にとって、どのような意味を持つか、独自に調べて、(複数の新聞記事を切り抜いてきたり、書籍や雑誌記事、論文などを引用しながら)、1600字程度で論じなさい。

 

 

映像課題:以下の5つのオプションから1つ選ぶ。

 

(オプション1) 英語版、『BBC History of World War II: HIROSHIMA』。

(1)ヒロシマはBBCがヒロシマの再現プロジェクトといっしょに展開した非常に優秀なドキュメンタリーです。肥田先生の若いころの体験が、見事に再生されています。それが原爆を投下した側のドキュメントと並行して構成されています。この作品を見て、あなたが印象深いと感じたところを、第三者に伝える、もしくは、誰かにこの作品を見ることを進める文体で、800字程度で、説得力を持たせて、書きなさい。

(2)また、この作品を、「売る」としたら、どのような広告を打ち、どのようなキャッチコピーを付けますか?あなたがCMプランナーになったとして、「プロモ(−ション)・プラン」を立てなさい。

 

(オプション2) 

スティーブン・オカザキ、『ヒロシマ・ナガサキ』2007

佐々部清、夕凪の街 桜の国 2007

 この2つを比較し、その差異を800字程度で論じなさい。

 

(オプション3) [古典シリーズ]

新藤兼人、『原爆の子』 1952

関川秀雄、『ひろしま』 1953

二つを見て、感想を800字程度で論じなさい。

 

(オプション4)

アランレネ二十四時間の情事』 1959。(原題:Hiroshima,Mon Amour

素晴らしいと思ったセリフを12個、フランス語で書きぬき、自分なりの翻訳を付けなさい。

 

(オプション5) 

今村正平、『黒い雨』 1989

二次被爆とはなにか、800字程度で、映画の中のストーリーから例を挙げて解説しなさい。

 

 

――

52日 エクスカージョン (神戸での「逍遥学派」の実践)

 

「神戸文学館」

神戸空襲のことや震災のこと、そして特別展、「神戸の洋菓子と文学」から神戸と世界を考える神戸のケーキは、(ケーキに集中的に表現される洋食や、モダンなカルチャーは)、近代化の先端(であった)、神戸の歴史の重要なる一部である。亡命ロシア人やドイツ系のケーキが、神戸のなかでもけっこう正統だということがよくわかると思う。

 

 

「王子動物園」

サイやキリンを見て、アフリカに思いを馳せる。(次回のレポートのためのアイディアの涵養。)

そしてサイのいるところの隣にある「旧ハンター邸」をみて、神戸の歴史・武器商人や神戸のネオ植民地時代のことを考える。ついでにパンダも見ておいて、中国のポリティックスにも気を配る。

 

神戸の街をフラヌールすることで見えてくるものとはなにか。“おしゃれな街神戸”のイメージはどのように形成されているのかを自分の足で探る。

 

 

59日 5回目『カラシニコフ』ほか:銃と魚と薬、3つの作品から第三世界と私たちの生活のかかわりについて考える。

☆高田、崎口より、異なる3つの作品を扱っての授業。安く性能のいいAK-49を作り上げたカラシニコフは罪深いのか。新薬開発のための治験は人類のために必要なのか。わたしたちが食べる白身魚はいったい何者なのか。

本:松本仁一、『カラシニコフ』朝日新聞社、2004

映画:フーベルト・ザウバー、『ダーウィンの悪夢』 2005

フェルナンド・メイレレス、『ナイロビの蜂』 2005

どちらかを選択

 

アサインメント:『カラシニコフ』について

(1)カラシニコフと自分が選んだ映画に共通する重要なキーワードを3つ挙げて、関連する新聞記事などの切り抜きを添付して、解説しながら、400字ずつで自分の見解を示しなさい。

(2)この「優秀な」兵器(銃器)の開発者(カラシニコフ)の社会的責任をどう考えるか、原爆の開発者のケース(アインシュタインやオッペンハイマー)や、水爆の父(アンドレイ・サハロフ)と比較しながら800字程度で論じなさい。

 

アサインメント:『ナイロビの蜂』について

(1)  映画『ナイロビの蜂』のテーマは何であったと考えるか。ジャスティンの人物像や生き方に触れながら、600字程度で説明せよ。

(2)  『ナイロビの蜂』のジャスティンとテッサの関係を、『闇の子どもたち』の南部記者とボランティアの音羽恵子の関係にスライドさせながら、比較して論じなさい。あなたは、誰に、シンパシィを持ちましたか?800字程度で論じなさい

 

アサインメント:『ダーウィンの悪夢』について

(1) ナイルパーチがアフリカにもたらしたものは何だと考えるか?たとえば日本はこのこととどのような関係にあると考えますか?600字程度で論じなさい。

(2) アフリカにおける環境・経済・社会的な問題が提示されたが、その原因はどこに(あるいは何に)

あると考えますか。映画のなかで印象的だったシーンや、リアリティを感じたところなどを

紹介しながら、(もしくは『カラシニコフ』で論じられている点を引用しながら)、論じな

さい。(分量自由)

 

 

516日 6回目 『核大国化する日本』ほか:原子力と社会-福島調査報告

 

☆井上より、福島報告。418日から3日間、井上は福島県双葉郡浪江町でのフィールドワーク調査を行った。3.11から3年たったものの、時間の経過を感じさせない風景が、そこにはある。原発再稼働への機運が高まっている中で、3.11はもはや過去のものなのか。遠くで起こった事故なのか。

 

本:鈴木真奈美、『核大国化する日本』平凡社、2006

映画:マイケル・マドセン、100000年後の安全』 2010

園子温、『希望の国』 2012

鎌仲ひとみ、『六ヶ所村ラプソディ』2006

   から二つ

 

 

アサインメント:『核大国化する日本』

『核大国化する日本』について、10個のキーワードについて、30字で答える30分の小テストをします。

 

アサインメント:映像

(1)あなたが見た2つのフィルムを、比較して、論じなさい。(分量自由)

(2)あなたが見たフィルムのどちらかを、井上くんの話に引きつけて、「ああ、こういうことだったのだ」と、納得した点を3点、「ええ、わからない」と、疑問に思った点を2点あげなさい。

 

523日 7回目(最終回) 『原発を作らせない人びと』ほか:地域社会に介入する科学技術 ごみ問題に立ち向かう豊島、原発に立ち向かう祝島を例に。 (武内)

 

☆武内より、瀬戸内海の島、特に豊島のごみ問題から見えてくる地域社会が抱える問題を提起。地域が抱える問題はその地域だけの問題なのか?神戸で生きる私たちはどのようにコミットできるのかを考える。

 

本:山秋真、『原発を作らせない人びと』岩波書店、2012

映画:纐纈あや、『祝の島』2010

鎌仲ひとみ、『ミツバチの羽音と地球の回転』2010

アサインメント:

(1)  武内がプレゼンした、瀬戸内のゴミ問題と、上関原発立地問題、そしてフクシマ第一の廃炉問題に共通するものは何か、考察せよ。800

(2)  山秋の本が、ドキュメンタリーより優れていると考える点を3点あげなさい。

(3)  2つのドキュメンタリーの手法や観点を比較して、あなたは、どちらが優れていると思いますか?

 

最終課題:新ネタを探して次世代に伝えろ!!!!

塚原先生から出された課題を参考にしながら、自分でテーマを設定した上で、本+映画(もしくは映像)を題材として選び、ものを考えさせる/迷わせる/立場性を問うような、問いを3つ立てなさい。

※形式は4000字レポート、パワーポイントでのプレゼン、映像などから、選択可。