ドイツ語版 let it go 歌詞 一番

 

 

Der Schnee glänzt weiß auf dem Bergen heut Nacht, keine Spuren sind zu sehen. 

今夜は山の上で雪が白く光り輝いていて、一つの足跡も見当たらない。
Ein einsames Königreich, und ich bin die Königin. 
私はさびしい王国の王女

Der Wind, er heult so wie der Sturm ganz tief in mir. 
風は嵐のように私に泣きさけぶ

Mich zu kontrollieren, ich hab' es versucht.

わたし自身を制御することなんてできない、ずっと試してきたけれど。 
Lass sie nicht rein! Lass sie nicht sehen wie du bist. Nein! Das darf niemals geschehen. 
中に入れてはだめ!あなたがいったい何者なのか見せてはだめ。だめよ。決してそんなことしちゃだめ!

Du darfst nichts fühlen, zeig ihnen nicht dein wahres ich!

感情を押し殺して、あなたの、本当の私、なんて見せてはならないの。

Ich lass los, lass jetzt los. 

わたしは今開放する
Die Kraft sie ist grenzenlos.

限りないその力 
Ich lass los, lass jetzt los.

わたしは今開放するのだ 
Und ich schlag die Türen zu.

そしてわたしは扉を閉める

Es ist Zeit, nun bin ich bereit! 

ついに時が来た
Und ein Sturm zieht auf.

そして嵐が近づいてくる。 
Die Kälte, sie ist nun ein Teil von mir.

寒さは今や私の一部よ。

 

 

 

 

 

 

ドイツ語版let it go/ lass jetzt los short essay

 

1.はじめに

2014年前期、塚原研究室ではlet it go、9か国語ヴァージョンを作成した。私は9月より、旧東ドイツであるライプツィヒに1年間留学する。今回、ドイツ語版let it go /las jezt losを翻訳し、そこにどのような特徴が見えるのか、自分なりに解釈した。

 

2.ドイツ語版let it go に見えるドイツらしさ

①関係代名詞の多用

Der Wind, er heult so wie der Sturm ganz tief in mir.

Die Kraft sie ist grenzenlos.

Die Kälte, sie ist nun ein Teil von mir.

ドイツ語版では、カギとなる名詞: Wind() Kraft() Kälte(寒さ)はすべて関係代名詞をとっており、強調されている。(風、それは嵐のように私の中に吹きすさぶ。力、それは限りない。寒さ、それは私の一部、といったように。)風も、力も、寒さもエルサを表す要素であり、関係代名詞を用いることによって、それぞれが独立している印象を受ける。また、定冠詞であるDerDieがはっきりとフレーズの最初に発音されることによって、いかにもドイツ語らしい破裂音が耳に残る。

 

die Kraft

 die Kraft は、「力」を表す名詞である。語源は「ねじる、よじる、曲げる」が原義であるらしい印欧祖語ger-,grep-から来ているといわれている。力をこめて筋肉をよじる行為がKraftの語源であり、人間の力に限らず、自然の力やエネルギーにも応用される。(Atomkraft は原子力という意味。)その意味では、他の力を表す語Macht(mögen:~できる を語源とする)Gewalt(walten:統治する を語源とする)よりも、このKraft はエルサの寒さを操る力を表すのに適しているのではないか。

 

ich lass los

ドイツ語のサビの歌詞、それがこのich lass losである。注目したいのが、ich 私、 という語句である。英語のlet it go 、日本語の ありのままの のどちらのフレーズにも“私”という主語は出てきていない。ドイツ語では、相手に何かしてもらうときや、相手に対してへりくだるときもlassenという使役動詞を使う。(Ich lasse mich am Bahnhof abholen: 直訳:わたしは私を駅に迎えに来させる→駅に迎えに来てもらう)

使役動詞:lassenの使い方は、日本人にはあまりなじみがないかもしれない。たとえ相手に何かしてもらうときであろうと、イニシアチブは主語にあるのだ。だから、日本語にも英語にもない私/Iという主語が、ドイツ語では一層際立って見える。

 

Die Kälte, sie ist nun ein Teil von mir./寒さはわたしの一部よ。

わたしが最も注目したのは最後のフレーズDie Kälte, sie ist nun ein Teil von mir./寒さはわたしの一部よ。である。英語ではThe cold never bothered me anyway! 寒さなんてもう気にしない!となっており、日本語も少しも寒くないわ、と歌われている部分である。これまでエルサを悩ませてきた、周りを凍らせてしまう能力をはねのける、もう気にしない、というような姿勢が見える。

 しかし、ドイツ語は正反対なのである。寒さは私の一部、と歌うことにより、エルサは過去の負の自分を内面化し、受け入れたうえで、自分のあらたな人生を始めようとしている。

 これは第二次世界大戦後、ドイツの人々がナチスドイツをどのように受け止めていくか悩んでいた様子と重なって見える。負の過去を消し去ることはできず、忘れることも許されない。そのような中で、いかに過去を克服し、未来へつなげていくか。エルサとドイツの姿が重なったこのフレーズこそ、ドイツ語版let it go/ las jetzt losの中で最もドイツ語独自の表現だと感じた。

 

3.最後に

このessayでは、ドイツ語版let it go/las jetzt los 2つのレベルでの分析を試みた。一つはドイツ語、という言語からの分析である。文法やドイツ語ならではの音、語の成り立ちに注目した。二つ目が言い回しに見て取れる“ドイツらしさ”を探った。9か国語let it goを作る際に、ひしひしと感じたことだが、同じメロディーの部分でも、国ごとの生活様式や社会的コンテクストによって、フレーズの意味は全く異なっていた。

わたしはこれからライプツィヒ大学に留学する。(ソシュールもライプツィヒに留学していたそうな!)グローバル化が進んでいるらしい世界において、それでも失われないドイツの歴史、考え、生活とはいったいどのようなものなのか。肌で、耳で、口で、鼻で、舌で、全身を駆使して、学んでくる。

 

(参考文献)

石川光庸、『ドイツ語〈語史・語誌〉閑話』現代書簡、2012

新田春夫、『ドイツ語 言葉の小径―言語と文化の日独比較』大修館書店、1993

真鍋良一、『語学漫筆―ドイツ語の語法をめぐって』三修社、1983