ツカ研・Let it go 9カ国語版。 2014630日>>72日(修正)版 

ツカハラのエッセイ

 

「ディズニーを内破するには?:「力」の物語りを、多文化的な相対化から、ズラす試み」

 

(ツカハラ)

 

(0.ディズニーと文化帝国主義)

 

 

ディズニーは、アメリカの文化帝国主義の典型である。

とんでもなく、気持ちが悪いものだ。

ミッキーマウスと、沖縄の米軍基地を、ある種同等の性質を持つものだと見る「感性」を磨け、と、われわれの世代は、よく説教を喰らっていた。

 

ディズニーランドとは、悪趣味と無教養の典型であったのだ。低俗で幼稚なアメリカ文化の集中的表現なのでアル。

ミッキーマウスは文化的侵略であり、チープで下らん、商業主義の蔓延である。

ディズニーは世界のアメリカ化の尖兵であり、そもそもが、悪しきポピュリズムでもある。

だいたい、ディズニーを見ると、物事を考えなくなる。

あそこで提示されているロマンチック・ラブはすでにイデオロギーであって、政治的・文化的コンテキストを全て隠蔽し、思考や哲学を無化する拝金主義のアメリカナイゼーションを導く、云々、云々。

 

しかし、そのような頭ごなしの拒否は、あまり生産的ではないのも確かかもしれない。そもそも、米軍基地って、かっこいい、という感性のレベルで来られたら、大体、議論が成り立たない。

それはすでに、反戦とか、平和っていうのが、デファクトでない時代に、残念ながら、突入しているからだ。

アメリカも超大国として、世界の警察官ではもはやないようだし、ベトナム人を虐殺したり、世界の人権を蹂躙したりする、悪辣非道の権力の象徴でもないらしい。

 

だから、ディズニーの「文化帝国主義」にも、若干、旧世代のあり方とは、異なった形のアプローチが必要だろう。外部から撃破と殲滅を目指すのではなく、例えばディズニーの提示する多文化の隙間にこっそりと潜り込み、そこから内破(implosion)を目指す、とか。

 

だから、という訳ではないが、ディズニーだろうが、ハリウッドだろうが、TV東京だろうが産經新聞だろうが、基本的には何でも見なくてはイケナイ。

そして考える。これは一体、何を意味しているのだろうか?と。これって、どういうことなんだろう?と、問い続けること、それを語り抜くことで、もっと面白いものを探してみる。

とにかく、売れているもの、世に流布したものは、一回は目を通す、そして、なぜ、そんなに流布するのか流行るのか、少なくとも、どうしてかだけでも、知りたい。誰かが、面白がっているわけである、ということは、どこか、面白いところがあるのかもしれない。何か、学べることがあるのかもしれない。

 

そんなわけで、ここでのテーマは、『フローズン』、邦題は、『アナと雪の女王』である。

 

これは見る前に、音楽が、まず、来ていた。Let it go である。

いつも通り、定番の歌い上げは、ロンドンのミュージカルのスタンダードを思い起こさせる。

さすが、ディズニーだ、「てだれ」だし、いかにも、金がかかっている感じがする。死体を発見した熟練の刑事だったら、その殺しの仕事の見事さを見て言うだろう、「これは、プロの仕事だ。」コマーシャリズムに中毒になったショービズの生産する死体がまた増えた。Let it goは確実に、「プロの仕事だ。」ハードボイルド風に言うならば、浅野忠信が演じたチャンドラーもののパクリだけど。

 

この日本語訳を歌っている吹き替えが、松たか子というのが、まず、ちょっと鼻についたといえば、言えなくもない。でも、松たか子は、ミュージカルにも出ているし、そこそこ、ドラマチックな歌いあげはいいんだけど、(松たか子自身の役者として、声優として、そして歌い手としての力は、悪くないレベルだと思っている)、ただ、歌詞があまりにひどい。「ありのままに」って、それはないだろう、もう少し、何とかなんなかったのだろうか。

全体を通しても、なんだか、日本的な湿っぽさが感じられる。だから、どこかに、演歌みたいな日本語臭があって、「女の恨み節」みたいな味を醸し出している。これじゃ、いくらなんでも、エルザがかわいそうだ。

エルザの、寒さとか、その決然たる乾いた孤独とかが、全然、脱色されて、北とは言っても、精々が新潟あたりの酒場の女の歌、っていう風情になっちゃっている。

新潟に降る雪は、湿っぽくて、重いんだ。エルザには似合わない。

少しは、情けない青春の和風フォークとは言わないが、せいぜい、あの恥ずかしいニューミュージックくらい、ユーミンくらいの「プチブル的な洋風日本度」は、欲しかった。

 

そこで、多国語バージョンのニュースが入って来た。松たか子は、さびを担当している、というのが、日本のワイドショーのニュースだった。そういうことが誇らしいらしいのは、マーくんとかダルビッシュの活躍を喜ぶのと、多分、同じメンタリティなんだろう。

 

だけど、あれっ?と、ここで、耳にしたのは、どうも、違うぞ、と、気が付いた。

これって、みんな、ただの翻訳吹き替えの歌ではない。詩が、違っているじゃないか! だいたい、意味、変わってるし。

なんだ、この詩は、みんな、ちょっと、ちがうぞ、これ、と。

 

 

(1.多言語から解釈する、レリゴー)

 

そこで、フランス語バージョンをもう一回、聞いて、驚いた。

「ありのままに」が、「Liberee, delivree! (解放せよ、自由を与えよ!)」ではないか!

これって、訳を超えている。解釈だ。超訳である。

自由のフランスだ。まるで、ネルソン・マンデラを解放せよと、デモでもしているような勢いだ。

 

そしてフランス語版からクリアになったのは、「力 Pouvoir」という概念である。

フーコーを読んでいると、この概念の多様性と、汎用性にいつも、思考が揺り動かされる。彼は、「力(プーヴォワール)」をめぐる哲学者だ。そして、アナ雪は、「力」をめぐる物語りなのだ。

 

Cache tes pouvoirs.

「お前の力を隠しなさい(命令形)!」

Mon pouvoir vient du ciel, et envahit l'espace

「私の力は空からやってきて(天賦のものであり)、そして空間を支配(侵略:invade)する。」

 

このフランス語バージョンは、『アナと雪の女王』という物語りの本質を気づかさせてくれる。

この物語りは、「力」をめぐる物語りであったのだ。

その「力」は、du ciel、からくる、つまり、これは「人権」のように「天賦」という意味をもつもので、しかも、

それは全ての空間(L’espace)に行き渡る、どころではない、まさにenvahit「侵略」するというのだ! そうだったのか、と、妙に納得する。そういう力の物語だったのだ、と。

 

フランス語には、さらに、「フランス的」とも言えるおまけもついている。

最後のフレーズが、

Le froid est pour moi le prix de la liberté.

「寒さは、私にとって、自由の代償である。」

le prix de la liberté at the price of liberty)とは、何たる締め方!

「自由」とは、タダで得られるものではない、勝ち取るものだという、確固たるフランス共和国のイデオロギーである。

 

ディズニーのオリジナルに、こんなことは、微塵も、ない。一ミリも、ない。オリジナルは、

the cold never bothers me anyway.

という、ひねくれた娘の負け惜しみに貶められたのが、ディズニー的表現なのではなかったのか?

ヴィデオ・クリップで、ちょっと唇を歪ませて笑うところである。結んだ髪を解き放って、高らかに歌い上げる部分から、ぐっとトーンダウンさせた終わり方にしている。

でも、フランス語は違う。この終わりの部分に、強烈なイデオロギーをかましてきたのだ。

 

翻訳論と、他言語+多言語での解釈を、もう少し、続けておきたい。

 

ドイツ語版を聞いて、驚いた。

これはドイツ語の持つ、強烈な文化的な力、まさにdie Kraft des Deutsches Kultur が、ディズニーの歌曲を、完膚なきまでに、ドイッチュ・リートにしてしまっているではないか><!

 

Und die Ängste die in mir waren, kommen nicht mehr an mich ran. 

「抱えていた不安も、もはや私に近寄ってくることはない。」

Hier bin ich, und bleibe hier! Und ein Sturm zieht auf. 

「ここに私は存在する、そして、ここに踏み留まる!そして嵐は近づいてくる。」

Das ist Vergangenheit!

だがそれは過去デアル。」

Hier bin ich, in dem hellen Licht. 

「ここに私はいる明るい光の中に

 

この詩を書いたのはフリードリッヒ・シラーか、ハインリッヒ・ハイネか?、と見まごうほど、ドイツ化されている。いや、この部分だけなら、ヨーゼフ・ゲッベルスが書いたと言っても、誰も疑わないかもしれない。

というか、ドイツ語はどこにいっても、まごうかたなきドイツ語だ、というくらい、キャラが濃いイ。

 

あまりに面白いので、オランダ語を聞いて、これも、たまげた。

というか、感服した。

見事に歌い上げているではないか。

詩が、完全に韻を踏んでおり、オリジナルはオランダ語だったのかと思わせる見事さである。英語なんて、完璧に、吹き飛ばしている。

後で分かったのだが、ドイツ語とオランダ語は、同じ舞台女優さんが歌っていて、その女優さんは、『ウィッキッド』の舞台に立っている人だと言う。

オランダ語の歌が、そんなにすごかったのは、この人は、オランダ出身らしいことに理由があるのかもしれない。母国語で歌うとき、歌に魂がはいるのだろう。

でも彼女の出身は、柔らかいgの、南部の方らしいが、発音は、完全に、ホラント州、それもハーレムあたりの、ABN (Algemeene Beschaafd Nederlands)に聞こえた。

これは素晴らしい! さすが、ロッベンとフンテラールとファン・ぺルシーとスナイデルを輩出する文化だ。何をやらせても、ワールド・カップのトップクラスにいく。Oranje Boven!

 

そして、ツカ研のメンバーに、

各国語での翻訳を探して、いろいろと教えてもらった。 

これはすごい。みんな、かなりの解釈の幅がある。

そんなわけで、9カ国語バージョンが出来た。

 

フランス語もすごいと思ったが、もっとすごいのは、ポーランド語のリフレーンだ。

Mam tę moc! Mam tę moc!  Wyjdę i zatrzasnę drzwi! 

「私には力がある!私には力がある!ドアをバタンと閉めて出ていく!」

これは、英訳では、I have power, I have power! らしい。これが、「ありのままに」、の部分、let it go, let it go. のところだ。

こうなると、解釈を超えて、新たな意味付けをしているようにも聞こえる。

ポーランドなら、ワレンザに連帯だ。造船所の労働者が、 Mam tę moc! Mam tę moc! と叫んでいるとしたら、とても素敵だ。アンジェイ・ワイダの主人公が、地下道で、ぼそぼそ、Mam tę moc! Mam tę moc! とつぶやくのも、聞こえそうだ。サングラスをかけながら。

 

だから、まさにこの翻訳のさまざまな試みを、このように並べてみることは、thought-provoking、漢字にするとあまりに堅い4文字熟語になっちゃうけど、「思考—喚起」的だ。

 

リフレインのlet it go の解釈だけで、けっこう、面白い。

ロシア語では、フランス語の「解放」の概念もあるが、「忘れてしまえ」、がはいる。(これは、今回は入れなかったが、韓国語バージョンも、リフレーンは、「忘れろ、忘れろ」、らしい。)

 

Отпусти и забудь,

Что прошло - уже не вернуть.

「解き放て、忘れてしまえ、過去はもう戻らないわ」

 

さすがに、寒さについて、ロシア語の歌詞は、負けていない。というか、負け惜しみも、the cold never bothers me anyway, どころじゃない。

 

Пусть бушует шторм -

「嵐よ吹きすさべ」

Холод всегда мне был по душе

「寒いのはもともとから好きだったのよ」

 

と来る。いやあ、そうだろう、ロシアなら、寒いのは、もともと、好きだったのかもしれない。そうじゃないと、ロシアは、やってらんないだろうから・・・。

 

中国語では、「天」や「霊魂(灵魂」(魂魄の意味か?)の概念が使われるのも面白い。

 

随它吧、随它吧、跟和天空对话

「自由にしようよ、風と空とお話ししよう」

我灵魂旋在冰各种不同形状

「私の魂は、はっきりした形をとらずに、氷の塊の中でさまよっている」

妙な自然主義的な響きがある。これはどちらかというと、中国の儒教的リアリズムと言うより、道教的な神秘主義の伝統による解釈なのだろうか?神話的世界を中国語で翻案する時には、たしかに、道教的語彙のほうが、フィットすると言えば、言えなくもないだろう。

でもそうなると、南方中国、広東語での解釈との対比も必要になるだろうし、台湾華語では、どのような概念群を動員しているのか、興味深い。(けど、まだそこまで見てはいない。)

 

インドネシア語、ルーマニア語については、解釈を検討中だが、これは何を意味しているのだろう?

 

(インドネシア語)

biarkan biarkan kukan bangkit bagai mentari

「放っておきなさい!放っておきなさい!私は太陽のように上昇する」

(ルーマニア語)

S-a-ntâmplat, s-a-ntâmplat, Și-n viață am plecat

「もう元通りにはできない、この人生を行く」

 

インドネシア語の、ビヤール、というのは、leave it、そのままにしておいて、ほっといて、という意味になる。

むかし、アチック・チェー・ベーという、インドネシアのポップ・スターが、「ビヤール・ビヤール、ビヤールラ、クー・タンガルカン」と歌っていたのを思い出す。それは、失恋をした女性が、私をホッといて、あなたなんか、もうどうでもいいのよ、ってな感じの歌だった。

だから、(私を)、ほっておいて、という感じで、力とか、世の中の諸々を示すit がないと、ちょっと、意味的に違う感じがする。

そもそも、let it go って、let it be と同じように、けっこう、格調の高い、全てのモノたち、事物・事象、存在する諸々をしめす「it があるんじゃなかろうか? このit は、失恋でへたっている「私」なんて、超えているはずだ。 Let it be では、mother Marry が、私に来ちゃう、のだし、そこに答えがある、のが、Let it be なのだから。

ルーマニア語の解釈は、ツカ研のOBで、いまは今福龍太氏の弟子である、ヨシロー・坂本氏に聞いてみよう。ヒロ・イトウも、ルーマニア語が出来たはずである。

 

 

(2. 解釈:力とは何か?何を表象しているとすると、この物語を読み解けるのだろうか?)

 

とりあえず、多言語でみていくなら、さまざまな解釈の可能性や、意味のズレ、そして意識的なズラし、を、試みた。

 

いや、そもそも、大分、ズレているじゃないか、この、ディズニーの多言語での、「レリゴー」は。

 

それで、みんなで歌ってみて、歌いながら考えた。

考えながら、歌った。

これって、何を意味しているのだ?

 

ツカハラの解釈は、とりあえず、単純に書くと、こういうことになる。これは「力」についての物語りである、と。まずはフランス語によって、インスパイアされている。

 

そしてこの「力」とは、「核」のパワーだ、と解釈している。

 

「核」が生み出すのは「熱」だけど、エルザは、それに対極の「冷」を生み出す。これはジェンダー的な転換とも考えられる。ある意味、逆・裏・対偶、と考えると、物語の主人公を女性(逆)、それも姉・妹(裏)というところに取ったので、二重に転換して、「対偶」が成り立つ、という、まあ、論理の対称性をとってみた。

 

この「核」が、パワー(権力・力)である、という解釈系を適応すると、『アナ雪』はどんな物語として、どんな風に読めるだろう。

 

エルザの「力」とは、アメリカが、第二次世界大戦中に持った「原子力」のパワー、しかも、「爆発的」なパワーだ。

制御が不可能で、 

エルザは、そのものずばり、「原爆」の比喩だ。

 

だから、エルザは、その「力」を、雪の城に閉じ込める。

危なすぎるのだ。

最初のうちは、制御ができない。作った本人たちも(アインシュタインや、オッペンハイマーたちだ)、みな、引きこもり状態、つまり、「アカ」のシンパになったり、平和運動に走ったりしている。逆に、強烈な「赤狩り(レッド・パージ)」の時代でもある。強烈な、「冬」の時代だ。

 

ここで、自らを閉じ込めるのは、

これは、原爆で、原子の力が解放された後に、

国際的な「核管理体制」が成立したことも表していると考えることはできるだろう。5大国だけが、核兵器を持っていい、という、恐るべき国家エゴが前面にでたパワーポリティックスによる、閉鎖と封じ込めの体制だ。

 

でも、エルザの「力」は、制御の下で、平和に利用できるようになる。

それはアナに依って目覚めた、「愛」の力による。

 

(ここで、ロマンチック・ラブ・イデオロギーではない、この物語りの新しい基軸を喜ぶこともできるだろう。また女性同士のシスターシップを認めた、フェミニスト的な物語りだとする論議もある。ここでは、もちろん、そのような解釈も成り立つということは認めつつ、別の解釈系を適応したい。)

 

しかし、この「愛」とは何か?

それは、アイゼンハワーがいみじくも主張したような、「平和のため」(の力)という、指向性である。

 

だから、ここでエルザの「力」が、民用に使える(例えば、雪だるまに粉雪を降らせてやるとか、スケートリンクを作れるって、まさに、「電気」の力だ。

これを世界的に推し進めたのが、愛の、「アイ」で始まり、母音だけで構成される、アイエーイーエー(IAEA: 国際原子力機関)である。アメリカの原子力発電を世界に広げるためのエージェントだ。

 

つまり、エルザの「力」は、「原爆」から、愛・アイの力を得て、「原発」になることで、全面的に社会に戻ってくる、ということが、このストーリーの示すところである。

 

だから、アメリカの文化帝国主義のメッセージとして、完璧すぎるくらい、完璧な、「力」をめぐる物語りなのだ。

原発は安全だ、エルザの「愛」のパワー、エネルギーなのだ、というのが、メタ・メッセージである。

 

そういうわけで、やっぱり、ディズニーは、アメリカン・イデオロギーだ、というのが、ここでの読みだ。

原発推進という、(つまり、「愛」・平和利用による、「力(パワー)」の善用が可能である)、イデオロギッシュな、サブ・テキストが埋め込まれている。

 

そもそも、エルザの「力」って、制御可能なのだろうか?

「善用」すればいい、という、そういう、「使用法」についての問題なのか?

 

そうえば、昔の表現だけど、めんどくさい女子を、よく、「トリ説の要るオンナ」とか言っていたことを思い出す。「取扱説明書」が必要な女子、という意味だ。

 

エルザって、トリ説、必要そうだなぁ、これからしばらく・・・。

 

というか、むしろ、エルザは、めんどくさい女子、ではなく、「さぶい女子」のことなのだろうか? だとすると、冷蔵庫とか、冷凍庫レベルで、場を凍らせる、氷の城のさぶさ、なのだとすると、めんどくさいなんて、軽く超えている。ひゅうううう、って。

 

でも、アナも、かなり、めんどくさい系だ。最後に、自分を助けてくれたナイス・ガイに、お礼でソリなんて新調して上げちゃったら、それは「下賜」であって、階級関係を明らかにするだけじゃないか。

 

悪い男に、グーパンチをするのは、なかなかだけど、その男を見抜けなかった自分に対する反省って、全くなさそうだから、何も学んでなかった、というのが、あのグーパンチなんだろう。

 

アナは、もう一回、というか、これからも永遠に、ああゆう男にひっかかりそうだと、筆者はお父さん世代だから、心配になる。

 

やっぱり、ディズニーの主人公は、最後まで、「経験による学び」を拒否し続けている。

学ぶのは、難しいのだ、自分で考えなくてはいけないから。

でも、自分は、(初めから終わりまで)、正しかったんだ、何も変わる必要も、何かを学ぶ必要もないんだ、「ありのままで」、いい、という、アナの自己満足と、エルザの承認の物語なんだろう、『アナ雪』を見る側を満足させているのは。

 

その意味で、日本語は、ディズニー戦略を深読みして、取り込んでいる。すばらしいセールス戦略をとった翻訳として、顕彰されてもいいかもしれない。

 

うーん、ディズニーのメッセージは、「めんどくさい王室の姉妹をどうにかしてくれぇ!」、っていう、そういう叫びなのかもしれない。片方は「力・パワー」を持ち、もう片方は、「愛」というイデオロギーを持つ、って、これは、やっぱり、セレブの王国が抱える宿業なのかな?

少子化で、世間が、「プチ王子さま」や、「自分だけお姫さま」ばっかりになってしまっているのが、今の時代だから、こういう王国の物語が、妙なリアリティを、もってきてもいるのだろう。

 

そんな風に、ディズニーの提示する悪夢は続く・・・。でも、案外、悪くないかもしれない。『アナ雪』は、とんでもない王室の姉妹が、今後どうなっていくか、そういう「ホラー・ストーリー」の幕開けだ、とすれば、けっこう、スパイシーな、サタイアの効いた現代的な物語りに読めるから、楽しいし。

 

 

以上、解釈の部分は、大分はしょって書いたが、とりあえず、みなさん、ツカ研の9カ国語バージョン、見てみてください。こっちは、けっこう、なんも考えなくても(?)、楽しいよ。

 

 

(トーゴ・ツカハラ)