2013年11月19日 午後11時 (草稿、午後6時)


福島医科大学―IAEA国際学術会議 「Radiation, Health, and Society: Post-Fukushima Implications for Health Professional Education」
(21-24 November, 2013) に参加するに当たってのノート


(神戸大学・国際文化学研究科・教授・塚原東吾)


以下は、あくまで塚原の個人的な見解である。
ただ、この会議への参加に関しては、利益相反や、立場性を鋭く問われる場面に立つことになるので、参加の「前」に、どうしても表明しておかなければならないと考え、以下のノートを、11月19日付で、公開することを急遽、決定した。
そのためこれは急な形で書かれたものでもあるので、表現や記述のスタイルは未熟で荒いものであり、また相互に矛盾があったり、構成や論理に粗さが目立つのは否めない。それでも、この会議に参加することのコンシクエンスを見越して公表することを決めたものであるので、ご海容を願いたい。
またここからの引用などについては、塚原への連絡と許可を得ていただきたいことを注記しておく。


(1) 本会議は、純粋に学術的な会議であると認識している。そのため、塚原は、ここでは自由な批判精神に基づいたアカデミックな議論や意見交換が行われるという前提で、これに参加する。

(2) そのため、特に主宰者(側の主張)を支持する者という訳ではないこと、これはアカデミックで社会的な関与の一環として参加するものであることを明らかにしておきたい。

(3) またこの主催者・共催者との利益相反、利益供与に関する関係は一切ないことを明言する。

(4) この参加は、塚原がボランティアとして(それ自体、参加者から主催者への利益関与になる)参加するのではなく、また主催者からの利益供与によって行われるのではない。神戸大学に勤務する塚原は、その勤務期間中に、上司(研究科長)からの許可を得て、必要経費は主催者側が負担するかたちで、参加するものである。

(5) 必要経費を主催者側(今回は、IAEAウィーン本部から、US855ドル(約8万円)のオッファー)を負担させるのは、塚原がボランティアとして参加することを敢えて避けるためである。ちなみに交通費は片道25900円であり、塚原の宿泊予定の福島駅前のビジネスホテルは一泊9千円程度であるので、概算だが、実費で78800円ほどかかっている。これは為替の変動などの影響もあり、若干の余分が出るが、これは国立大学の教官が出張した場合に支払われる一日分の日当(2700円)よりも少ない額である。なお、今回の参加において、神戸大学側は塚原には一切の支払いはしていない。

(6) 参加の経緯については、STSを研究する古くからの友人であり、STS国際学術誌(East Asian Science Technology and Society: an International Journal, Duke University Press)の副編集長を共に務めているシンガポール大学教授、グレゴリー・クランシー博士から、本年7月の環太平洋STSネットワーク会議の席上、IAEA-フクシマプロジェクトへの参加の要請を受けたのがきっかけである。

(7) しかし塚原は、特にIAEAの存在や役割については、現在では、核拡散の一役を担っていると考えるので、批判的である。発足当初の役割とは、IAEA自体が、大きく変容してきていると考えている。

(8) 同時に、原子力発電(核による発電などのエネルギー利用)を世界的に推進するこの組織は、アメリカの第二次戦後(特に冷戦下)の核管理政策のための重要なエージェントであったことは確かである。しかしすでに80年代前後から、世界史的な使命は終わりに向かっていると考えている。

(9) 冷戦終結以降、またスリーマイル、チェルノブイリ、そしてフクシマ以降の現在という歴史的段階において、IAEAの主なミッションは、「廃炉工学」と「核による発電事業の安全かつ経済合理性を伴った収束」と再定義されるべきであると考えている。IAEAは、段階的縮小が望ましい。

(10) その意味で、核による発電は、核兵器と同様、また生物医学兵器や化学兵器と同様に、今から200年程度後の(未来の)歴史家からは、(人類が存続していれば、の話だが)、そのようなものがかつてはあったのだが、それらは「無事に衰亡した」、もしくは「やっと絶滅した」と記述されるようになることを期待している。

(11) また塚原は現在の日本政府が、核による発電装置を再稼働させようとすることに、根源的に反対するものである。エネルギーコストの問題、民主的な科学技術政策の在り方、将来的な安全保障の問題に関して、日本(と世界)のエネルギー政策の、根本的な再構築が望まれていると考えている。

(12) さらに、現在の福島第一原発の処理、そして福島での健康問題についての現在の政府の方針などは、問題が極めて多いと考える。

(13) 現在の状況認識としては、それらの問題は解決にむかうどころか、混迷を深めているものだと見ている。特に福島の現地の状況は、(今回テーマとなっている放射線医療をめぐる問題をはじめとして)、戦後の日本が永年嵌ってきた深い陥穽にさまざまな形で捕らわれていると考える。塚原の歴史的解析では、原爆のトラウマを逆手に取った形で実現したような戦後日本の諸問題が今の福島には集中的に表現されており、この病根は深く、症状は様々な発現形態をとってさまざまなエージェントにより多重化しているので、単なる性急な外科手術や政治的判断だけで取り除けるものではない。むしろ、外科手術が危険な場合もある。

(14) その問題性の根本に、アメリカ主導の戦後体制、そしてIAEAに主導される世界的な核発電のシステムもある。今回、そのIAEAが会議を主催するわけであり、その土俵に上がるには、若干の躊躇を感じざるを得ない。

(15) というわけで、この会議への招請に対しては、かなり悩ましい問題を突きつけられたことになった。そしてこれは、同僚、STSの研究仲間、さらに多くの方々と、この件について、長く深い議論を行なうことになった。

(16) しかし、それでも最後に、塚原がこの会議に参加するという結論を出すことになったのは、ここでSTS研究者であり、同時に歴史家(科学史家)として、この問題から目をそらしてはならず、このような会議に招請を受けた以上、主催者の政治的立場の問題性にも関わらず、参加には社会的責務があると考えたからである。

(17) この会議は、「イデオロギーの主張ではなく、学問的主張」を行なう場であると信じたい。 制度や組織、それもマジョリティに居る側は、自己の存在自身のイデオロギーには無頓着であり、反対者をイデオロギー的であると決めつけがちだが、それは間違えである。だからこそ、学問的主張というこの線は、決して崩してはいけない。

(18) もちろん、塚原の学問は、全ての学問がそうであるように、価値付加的で、文脈依存的であるので、多分にイデオロギー的でもある。それはしかし、「無知の知」という格言の持つ知的な自己規定について基本であるように、何があろうと知的であるべきものが依拠する点であるのだから、その意味で、ソクラティックな、きちんとしたアカデミック・コミットメントをしに福島まで行くのだと考えている。

(19) また、ここへの参加は、学者としての「責任」の一端を果たすことであると考える。いくら主催者の立場に反対であるといっても、そこから身を引くことだけでは、「学問をしている者の責任」はまっとうできない、というのが、ここまででの結論である。

(20) 福島は大きな社会問題でもあり、また歴史的問題でもある。批判をするために、主催者と意見が違うからと言って、招請を受けたにも関わらず議論の場に参加せずに遠吠えをしているだけでは、責任を果たしたことにならないだろう。まずは学問的主張を行なうこと、そしてこの場と、今の状況・文脈を、より詳細に見極めたいとも考えている。そのために、議論だけは続けておきたいというのが、塚原の今の立場である。

(21) ある意味で、それは、学問的な懸架状態を選択したということでもある。ただこの非決定の状況は、きわめてソクラテス的な状況だとも考えている。

(22) 個別の状況性、問題・課題への対応については、それぞれに、論じなくてはならないが、ここでのテーマは、放射線についての医学教育のために、社会性をどう入れてゆくか、という点であることは、きわめて重要な問題であると考えている。個人的には、塚原はマスターで無機分析・放射化学(日本とオランダで)、ドクターを医学部から学位を取得した者として、現在の科学史家としての立場以前に、そもそも教育を受けた専門領域に近い分野でもあるので、なんらかの貢献が期待できる領域でもある。

(23) 医師の間でもさまざまな見解の差異が存在することについて、STS的な知見は、何らかの形で資するものがあると思われる。

(24) STSの強みとは、STSという学問が、理系と文系をまたいでいる多元的な「解釈者」であることである。

(25) 「解釈者」とは、2つの意味がある。まず1つめの「解釈」は、矛盾し、社会的に対立する見解の間での「解釈者」である。その意味で、広義の「通訳」であるとも言える。それは「文化」の間の解釈でもある。「理系」と「文系」とは、別々の文化を持つとも言える。また「医学」と「理学」でも、文化が違っていたりする。これは「専門家」と「一般人」であったり、「ジャーナリスト」と「アカデミックス」であったりする。STSとは、基本的には「科学技術」と「社会」の間だが、それに敷衍するさまざまな社会的カテゴリー間での「解釈」と「翻訳(通訳)」を行なうものでもありうるし、そのための理論系と経験的実践論を、専門家として磨いてきている。

(26) 同時に、もう2つ目の意味とは、STSの専門家として、ヨーロッパ、アメリカのSTS理論を、日本の具体的な実践のなかで、どのように適合させ、有効に活用できるかを「解釈」するという、「通訳」の役割である。ある意味、STSは、理論的にもかなり高度化しているが、日本や東アジアの文脈では、そのままは受け入れがたいものも多い。これをうまく「解釈」しながら、どのように「相互理解」が可能なものになるのかを試みるのが、STSの2つ目の「解釈」の意味であり、STSの学問的な価値も問われている。

(27) また諸学を総合して、現在の混迷状況を打開する試み自体は、大きな価値を持つものとなる。そのため、この会議が、現在のステールメートになっている状況に、STS的な立場から、なんらかの解決のための端緒をひとつでも与えることができればと期待している。

(28) 現在の状況下で、しかし、この会議を主催するIAEAを「悪の巣窟」(核発電推進の世界的な起点)とする見方がある。核発電に反対する立場、批判的な立場からみれば、ある種、当然の見方でもある。

(29) 現今の状況のなかで、そのような「悪の巣窟」であったとしても、状況の打開のためだとして、一縷の期待をかける声も無視できない。ある種の「外圧」である。

(30) 混迷を深める福島の状況のなかで、すでに東京電力や現在の日本政府には、解決能力や、運営・判断力が全く無いものであるとみて、なんらかの「外圧」による解決を希求する声や期待も存在していると考えられる。

(31) その場合、東京などの大都市に基盤を置いた反原発・脱原発などの運動体も、信望を集めてはいない。

(32) 同時に具体的な国内の政治勢力、政党勢力に実効的な対抗案を示す用意もない。用意だけはあるかもしれないが、具体性や実行力に問題がある。残念ながら、この問題について、日本の市民社会は、極めて未成熟であり、権威主義的(国民)国家の独壇場になっているということが露呈している。

(33) アメリカ系の政府諸団体、アメリカ軍やフランスのアレバ社なども、そのような「外圧」を形成するものであり、いまや期待のまなざしが向けられている。いくら脱原発を指向していても、そのような「外圧」でさえ、参入を期待する声も出ている。それほど、東電・日本政府、さらに「専門家」や「科学者」たちにたいする不信感は根強く、現状は行き詰まっている。

(34) このような「外圧」への期待のなかで、IAEAは、いくら「悪の巣窟」であったとしても、あまりに厳しい福島の状況を打開するために、現在の状況に参入してほしい、なんらかのアクターとして、より大きな役割を果たしてほしいという見解がある。

(35) そうなれば、すくなくとも、福島(とフクシマ)の状況を、少しでも多く、日本の外に伝えることができるだろうし、多くの人や機関が、この状況に介入してくれるだろうという淡い期待に由来しているものである。そのほうがまだマシ、という、絶望的な状況のなかので、究極の選択である。

(36) これはいわゆる、IAEAを、日本史を動かした「黒船」に準えた見方であり、「IAEA黒船論」とも呼び得るものである。

(37) 幕末の黒船が、アメリカの市場圧力を日本に押しつけたものであり、また植民地勢力・帝国主義競争のなかに日本を投げ込んだことは、歴史的な教訓である。開国を、単なる文明開化や近代化への一歩であると喜ぶような能天気なメンタリティーは非歴史的である。むしろ、明治日本の桎梏となったのが、「不平等条約」であり、国民国家としての日本が、帝国主義競争に参入していくプロセスは、注意深く、見ていかなくてはならない。

(38) つまり、日本の(フクシマをめぐる)状況は、かなり、厳しいところで、悪の巣窟であっても、この黒船に来てほしい、という声は、無視できない。

(39) ただ、歴史的に言うなら、塚原は、あくまで警戒をしながらだが、「黒船」を迎え入れる知識生産についての技術者(蘭学者)という立場である。知的にはすでに「開国」しているのが、蘭学者である。ただ、蘭学者は、あからさまな開国派は自称してはいない。あくまで、テクノクラート的に、開国の手続きを検証し、技術を導入するうえでの(文系・理系にまたがる)技術者であった。その意味で、蘭学者はSTS的な観点にたつ開国派である。

(40) その意味で、都市の活動家や脱原発派は、一般的には「攘夷派」であると言えるかもしれない。またフクシマが、奇しくも「佐幕」の地であり、会津が激戦のるつぼとなったことは日本人の記憶には新しいものなのだが、友藩である越後長岡藩がガットリング銃を入手したのが蘭学系のエージェントによることを考えるなら、歴史は比喩であるというオストワルド・シュペングラーを強く批判したのが東北人であった寺山修二だったことがいまさらながらに想起される。

(41) たしかに、その「黒船」は、市場の開放とか、不平等条約とかを押しつけ、しかも武器商人(アメリカの独立戦争後の武器を日本に売り付けたり)であり、麻薬商人(中国のアヘン戦争の延長を期待し、それを支えた一味)でもあって、そのような植民地(帝国主義)勢力であったということを認識しながら進めなくてはいけないというのが、ここでの「STS開国派」にとっては、もっとも重要な歴史的レッスンなのだとも思える。攘夷派も、これを指摘するという意味では、主張を理解できるし、佐幕派はきわめてまっとうな立場に立っているのだと考えられる。

(42) しかし、現在の歴史的状況と、フクシマの抱える問題を前に、19世紀半ばの状況とは異なる局面もあり、まだ多くの現代的なファクターや変数を加えて解析する必要があり、それほど単純な裁断はいまのところはできるものでもない。それでもポスト工業化時代、認知資本主義時代の「黒船待望論」には、真摯に向き合わねばならないことだけは確かである。

(43) 現状を打開するために、知的な交流や、学問的レベルの高いところでの交渉をしながら、STSの立場からの学問的な主張を展開することが、今回の責務であろう。

(44) そのために、オートリアからのSTSの泰斗であるウルリケ・フェルト氏やシンガポールの盟友であるグレゴリー・クランシー氏の見解を、日本での専門家という立場から補完しながら、議論(対話)が成立するように務めることが必要であると考える。

(45) そしてフクシマの現場で、問題の鋭く対立的な場面に直面し、それに真摯に対応している医師たち、そして医師のトレーニングを受ける学生たちにきちんと届く声を(STS的な「解釈者」、として)発することを、ここでの責任であると考えている。







(以上、11月19日 午後11時)